• ベストアンサー

生物ろ過の立ち上げなおしとは?

kappasan_jpの回答

回答No.2

ponpokoriさん、こんOOは。 白濁するということは生物濾過がうまく機能していないということです。飼育70日ということは十分初期状態です。何年も経た水槽で濾過のリセットは有りだと思いますが、70日のリセットは水質が不安定になるだけです。 生物濾過というのはどういうことかわかりますか?濾過バクテリアを必要量飼育することです。濾過バクテリアさえきちんと飼育できれば水質維持は簡単です。また、濾過バクテリアの飼育ということですから飼育環境を整えてエサを常に供給する必要があります。 バクテリアの飼育環境の点からいうと生物濾過材の質と量で決まります。バクテリアは固体物の表面に付くので表面積の広い質のいい濾過材を使うか濾過材を増やして全体の表面積を増やすかしてバクテリアの量を増やすことが解決策だと思います。水作を使うとクリアになるということからも分かります。水作は見た目以上に濾過能力は高い(バクテリアがたくさんいる)のです。 具体的には水作で濾過を補助しつつ、上部フィルターの生物濾過をセラミック系の高級品に取り替える、一度にするとリセットと同じことになりますから、古い濾過材と半分づつ2週間ぐらい間隔をあけてするといいと思います。または外部フィルターを上部フィルターと併用するのもいい方法でしょう。とにかく今より濾過バクテリアが増えるように対策を考えましょう。 また、底床は立派なバクテリアの住み処です。あまりいじるのもどうかと思います。1ヶ月位ほっといてみるのもバクテリアを増やすのにいいと思います。

ponpokori
質問者

お礼

やはり生物濾材は高価なセラミックでないと、 あまり期待できないんでしょうか…。 交換を検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ソイルをろ過材使用すると

    アクアリウム暦1年です。 pHの上昇に困っています。友人より底床にソイルを使うと良いと聞きましたが、そのソイルを底床としてではなく、上部フィルターの濾過層に濾過材として使用しても効果があるのか教えてください。 環境は下記の通りです。 ・生体・・・青コリ2匹、赤コリ4匹、トーマシー2匹、テトラ類20匹程度 ・水槽・・・60cm ・濾過・・・上部フィルター+水槽内投げ込みフィルター(GEXイーロカ) ・照明・・・20W蛍光灯2灯式で10時間 ・水温・・・26℃固定 ・水草・・・ナナ1株、アマゾンソード3株、ミクロソリウム2株、マヤカ20本、アマゾンチドメグサ5本、バリスネリア10株、ウォーターバコパ1ポット、ハイグロフィラ3株 ・給餌・・・1日1回 ・換水・・・1週間に1回4分の1程度 ・底床・・・新田砂 換水直後はpH7.4程度(水道水が7.3)ですが、3日もたつと8.0位まで上昇します。 以上、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 物理濾過と生物濾過

    金魚を何度か飼いましたがすぐ死なせてしまうため一から勉強しなおしているのですが、いろんな情報がありすぎて混乱してきました。 生物濾過の原理はわかったのですが、バクテリアが定着していれば物理濾過は必要ないということですか? うちではGEXの外掛け式フィルター(活性炭入り)を使っていましたがこれはつけない方がいいのでしょうか? 底に砂利は敷いてあります。 小赤の金魚が気に入っており、小型水槽(9リットルサイズ)で3匹飼っていましたがやはりこの水槽では小さすぎでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 最近急に水が濁ってきました。

    最近急に水が濁ってきました。 2~3日前から水の濁りが目立ち1/3換水しても変わりません。 濾過は60cmにエーハイム2213とサブ2213で、底床はソイルです。 魚は大型でエンゼル4匹とパールグーラミーが3匹、小型のラスボラ・赤ヒレ・ゼブラ・オトシン・コリドラスなどが十数匹です。 あと冷却ファン2基で水温は27~28℃、特に高温というほどではないと思います。 やはりフィルター系の問題でしょうか? 底床の汚れも関係しているかも。セッティングして1年3ケ月ほどたっています。 全換水もしくはリセットが必要なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽 立ち上げ 濾過 白濁

    60cm水槽を立ち上げました。 エーハイム2213とエーハイム底面フィルター(吹き上げ) いぶきエアストーン23φ×350 大磯砂 二日前に立ち上げたのですがまだ白濁りがとれないです。 1 どのくらいで白い濁りはとれるでしょうか? 2 グッピーを20匹ほど飼いたいのですが、この濾過環境で飼育できるでしょうか? 3 追加したほうがいい濾過器具があれば教えてください。  

    • ベストアンサー
  • ろ過材について

    3週間ほど前に60cm水槽から90cm水槽に買い換え、 テトラ系40匹、シルバーシャーク2匹、フライングフォックス4匹、ドイツアピスト2匹、ミナミヌマエビ約20匹を飼っているんですが、 いまだに白濁(白濁というより白い点々が浮いてます)がなかなか消えません・・ 色々試したんですがあまり効果はありませんでした。 どうすればいいでしょうか? フィルターはテトラのユーロパワーフィルター75にサブフィルター2213をつないで 75は生物2213は物理&化学でしようしています。 因みに 究極のろ過材とサブストラットプロでは どちらのほうが水が透明で綺麗になるでしょうか? 回答お待ちしておりますm・_・m 長文失礼しました><

    • ベストアンサー
  • ろ過装置について教えてください。(水槽初心者です)

    ろ過装置について教えてください。(水槽初心者です) 自作ろ過方式を考えています。 床砂 ソイル ろ過方式 底面式&外部フィルター使用の予定してます。 まず 底面にエアレーション配管チューブを通し 円筒形ろ過材にて かさ上げ その上に 目の細かい 樹脂板を敷き その上にソイルといった感じです。 配管は 外部フィルター 吸い上げ配管に チーズにて底床面から出した配管に接続しようと 考えています。 上記構想ですが あまり意味のない組み立てでしょうか? 生態が多い物で 何とかならないかなーと 思ってます。 現在 60cm水槽にグッピー50匹ぐらいヌマエビ10匹 水草もろもろ等 上記水槽に半分ぐらい 移動予定です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 濾過器導入後に水槽が濁る

    熱帯魚飼育のため小型の物から少し大型の濾過器に変えました。 商品名はGEX DUAL CLEAN600という商品です。 これは通常の濾過フィルターの他に小さなポケットにクリーンバイオという 濾過材をさらに置いておくだけで通常よりも濾過効果が上がるという 商品です。 しかし、導入後1時間ぐらいで透明の水が急に濁ってきました。 フィルター等のセット方法は適切でした、水替え時に取り付けたので 糞もエサもありません。 自分で探したところ、そのクリーンバイオという濾過材から白濁液が流れていて、それが水槽に流れている感じでしたが、説明書を見る限りは 適切な使用方法とセット場所です。 セットして1日経ちますがいまだに水が濁っています。 クリーンバイオは記載はないのですが、濁りがとれるまで 綺麗に洗わないといけないのでしょうか? どなたか解決方法御願いします。 クリーンバイオは、メッシュ袋に入った石のようなものです。

  • ろかジャリの濁り

    30×30の水槽に、ろかジャリを敷いて水を入れる際、濁らせてしまいました。本などには、いったん濁らせてしまったソイルは、手強いので水を入れ直した方が良いと書いてあるのですが、ろかジャリの場合も 濁りは、しばらくとれないのでしょうか。テトラのフィルターOT-30を使用しています。知らなくてネオンテトラ10匹を既に入れてしまったのですが。このままにしておいても、いいのでしょうか。

  • 60cm水槽濾過器

    底面フィルター 60cm用とコトブキのパワーボックスSVミニで60cm規格水槽を立ち上げる予定です。 (てかリセットかな?) 現在 小型魚合計約30います(グッピー・プラティ・コリドラス) これで濾過はおいつけますか? GEXのスリムフィルターLサイズ(外掛フィルターです。)と底面フィルター60cm用も検討しましたが どっちのほうがよいでしょうか 前回も書きましたが親の許可がとれず大型(?エーハイム2213とか)の外部フィルターは設置できないのです・・・・ 水槽を空けたいので(今は上部フィルター)・・・回答まってます!

    • ベストアンサー
  • 濾過について

    度々お世話になっております。 アクアリウムを初めて半年がたちました。 今60センチの水槽で熱帯魚を飼育していますが、濾過についてアドバイスお願いします。 飼育環境は 生体 カージナルテトラ30匹 ゴールデンハニードワーフグラミー3匹 青コリ2匹 レッドチェリーシュリンプ10匹 カラーサザエ石巻貝3匹 水草 流木アヌビアヌスナナ2本 流木南米ウイローモス1本 南米ウイローモスマット 1本 アマゾンソード3本 スクリューバリス5本 ウォーターバコパ5本 エココンフォート2232 付属のサブスト、活性炭なし CO2なし、夜間エアレーション 底床 GEXピュアサンド ハニーグラミーとカージナルを最近増やしたのですが、フィルターが2232では濾過不足にならないか心配です。 濾過強化のお知恵をお貸しください。 今の考えは底面フィルターの追加です。 エコにサブは良くないそうなので、2234のジャンクやフィルターケースの中古をオクで探しましたが、結構値があがってしまうので、安価な底面を考えています。 ニッソーバイオフィルターは2232に付きますか? また他の底面や、濾過方法があったら教えて下さい。 ちなみにまだ生体は増やしても大丈夫でしょうか? みなさまのオススメの生体がいたら教えて下さい。 まだまだ勉強中なのでよろしくお願いします。

    • 締切済み