• ベストアンサー

自分の夫がつくずく?だと思う時

aruarunainaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

・夫にキャベツの千切りを頼んだら、できあがったものは5cm幅だった。 ・「ひき肉を買ってきて」と言ったら「ひき肉」の存在を知らなかった。 ・「カーテンを開けて」と頼むと開けるだけ、タッセル(帯)でとめるという発想はない。 ・夜、台所のシンクを掃除して寝た。その後、夫は飲み残しのコーヒーをシンクに流したらしい。翌朝、私が発見したのは、たくさんのかわいた茶色いシミの数々。 ・一万円札で電車の切符を買い、おつりはすべて切符の自販機に忘れてきた。 ・銀行のATMでお金をおろした夫に「まさかカードは忘れてないよね?」と何気なく言ったら「あっ!!!」。すぐATMに戻ったけど、なかった。 こんな夫なのに・・・ 夫の会社の別の部署の後輩が「○○さん(夫)って、頭はいいし、仕事はできるし、誰にでも優しいし、何をやっても完璧って感じですよね。家でもそうなんですか?」と私に言った。その人は本気でそう思っているようだったので、絶句しました。

tamamama
質問者

お礼

aruarunaninaniさん、私の夫はATMの使い方、VTRの予約方法さえ未だに覚えません。夫に買い物を頼むと買ってきた物を必ず玄関をあがった所に置いたままにして それで、年中けんかしてます。忘れたカ-ドで被害はありませんでしたか。

関連するQ&A

  • シンクの排水口の生ごみの水切りをするざるについて

    シンクの排水口にある、生ごみの水切りをする、ざる?がすぐに詰まります。 その ざるが目詰まりをしてしまうので、困ってしまいます。 水がざるを通らなくなるので、ゴボゴボと滞留してしまって、一度そのざるを外して水を流してから、 そのざるを掃除して、使うようになります。 もっと良い方法はないのでしょうか? 野菜とかを切ったりするときにでる残飯は、三角コーナーに入れるんですが・・ 内釜についている飯残飯とか、皿についてるざるを通さないものとか、そういうものがざるに付着したりして目詰まりを起こしたりしているんだとは思うんですが・・ 油ものを流したりすると、それだけでざるそのものが油っぽくなってとても掃除をしているときに深いです。そうならないためには、やはりまめに洗うしかないのでしょうか? このような工夫とかしているとか、アドバイスを頂けたらと思います。

  • ごま油の風味を活かす方法

    ごま油で、もやしの炒め物を作ります。調理料はコショウだけで、目分量でやってます。 ごま油をフライパンに引いて、もやしを炒めるやり方です。 たまに、ごま油の味がする時がありますが殆どが、ごま油の味がしません。 ごま油の効いた野菜炒めをラーメンにのせて食べたいと思う時がありますが上手く出来ません。 炒め物で、ごま油の風味を活かす方法を教えて下さい。

  • シーチキン独特のにおいを消す方法

    数日前に炊き込みご飯を作りました。材料はささがきごぼう、人参、 練り製品と缶詰のシーチキンです。 独特のにおいや油臭みを取る為にフライパンにお水+料理酒を入れて一度沸騰させ、ざるにあげて水気を切った物を使ったのですがやはり 残っていました。(若干な感じです) シーチキンのにおいを完全に取る為にはどのような方法があるのでしょうか?教えて下さい!!

  • 野菜をシャキッと出来ない

    サラダを作るとき、葉物野菜をシャキッとさせるために、 水に浸してから、水切りをするといいとありますが、 私の場合そうすると、まるで浸した時の水分を吸ったかのように、 ベタッとなって、シャキッには程遠い状態になります。 水切りの方法は、ざるに野菜をのせて、 何度も上下にふるというやり方です。 何か間違っているのでしょうか? どうすれば、シャキッとした水菜(に限りません(苦笑))が 食べられるのでしょうか?

  • グラススタンドの使い方 よく使うコップを洗ったらどこに置きますか?

    私は良く使うコップは常に水切りかごに置いてあります。 水きりかごからコップを出して使い、 洗ったらまた水切りかごへ戻す・・・という感じです。 ですが、他のお皿が邪魔で取りにくい時などもあるので、 コップだけ専用のグラススタンドを買おうかと思っています。 お店でグラススタンドを見てみたのですが、 下に水受けやトレーのついていない物がほとんどです。 洗ったコップをグラススタンドに立てたら、水が垂れて濡れてしまいますよね。 グラススタンドは乾いたコップを収納するためのもので、洗ったコップを乾かすという使い方はしないのでしょうか? グラススタンドでコップの水切りをしている方、 下に垂れた水はどうしているのでしょうか? 是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 料理中、作業台がべちゃべちゃに・・・

    料理する時、まず食材を洗い、それをまな板で切りますよね?野菜なら何種類か切ってざるとかにいれて、まな板が汚れてきたらいったん洗う。で、また繰り返し・・・としているうちに、まな板の水分と食材の水分とで作業台がべちゃべちゃです。 我が家はオープンキッチンなので、来客時に食事の支度なんて汚くて見せられません。 みなさん、どんな風に作業してますか? 水切りの方法がおかしいいんでしょうか・・・。 サラダのレシピなんかを見ても、 「葉物野菜を切って冷水に浸し、ざるで水を切ってから盛り付ける」 とかありますが、ざるで十分に水切りできません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 焼肉のさかいの豆もやしのレシピ

    こんにちは。 焼肉のさかいで出る豆もやし、食べた事ありますか?私と夫の大好物です。 行くと必ず頼むのですが、家で作ろうと思ってもうまくつくれません。 「豆もやしのナムル」で検索すると、材料はおおかた「蒸し茹でたもやし、ごま油、にんにく、塩胡椒」のようですが、さかいで食べたナムルは何かもうちょっと違う感じがしてしょうがないのです。 焼肉のさかいのレシピ知ってる方いませんか? あるいはこうするとぐっとおいしいナムルになるよ!という作り方をご存知の方、教えて下さい。

  • 油が付着してしまったタワシ・・・

    夕飯を作る時の主役は、「いつもフライパン」です。 実は調理後のフライパンの油を水流とタワシだけででゴシゴシ落としているのですが最近タワシの表面が油の固まりで支配されて困っています。 生活の知恵がある!と、豪語されるお方!頑固な油の取り方を教えてください。それとも素直に処分したほうが良いですか?アドバイスして下さい。  お願いします。  

  • 野菜の水切り

    サラダ等を作る際、皆さんは水切りってどうされているんでしょうか? 私は、ボウルで野菜を洗ってザルにあげ、適当にちぎりながら布巾で水気をふきとっています。 最近ザルにハンドルがついていて、回せば水を切れるものがありますが、便利なんでしょうか?ちゃんと水切れるんでしょうか?最後に布巾で一拭きとかしなくても大丈夫ですか?カイワレなどもきちんと水切れますか? また、収納時かさばりませんか?他の用途で使用できることってありますか? ご使用中の方、または他に良い方法などありましたら教えてください。

  • 鉄のフライパンで餃子をくっつかないで焼く方法

    鉄のフライパンで餃子を焼くときに ・油を引く ・片栗粉を溶かした水を引く ってことで、フライパンにくっつかなくさせられるようですが、 どちらも使わずにくっつかなくさせる方法はないですかね。 さすがに水だけだと、フッ素加工でもされてない限り、はがす時にくっついてボロボロになっちゃいますかね

専門家に質問してみよう