• 締切済み

ポアンカレ予想

ペレリマンが証明した「ポアンカレ予想」に興味があるのですが、原典が読めずに苦労しています。辞書にも載っていない単語が頻出し、学校の外国人教師とともに悪戦苦闘している状態で、日本語訳の論文が見られるサイトを探しています。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • catbird
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

3次元閉多様体(3次元ユークリッド空間)の中にある全ての「ループ=輪ゴム」を一点に収縮出来た時(=「パイワンが消えた時」)、球体と同相と言えるかと、ポアンカレは問題を提起している。例えば、ドーナツ形では、輪ゴムはドーナツの穴に引っ掛り、一点に縮むことは出来ない。3次元多様体の分類をいきなり考えるのは難しい。そこで2次元多様体(端の無い一枚の面)の分類について考えてみる。以前私が示した様に、2次元閉多様体は、I~VIIIまでの8つの形に分類出来る。そして、その一枚の面の内面上にある「輪ゴム」をその面上で伸縮・交差・すり抜けさせ加工して、面に引っ掛からず一点に縮むのは、球面のみであることが分かった。この事実を、3次元閉多様体に応用してみよう。2次元閉多様体では「輪ゴム」は、内側の面上のみ移動出来る。3次元閉多様体では「輪ゴム」は、その表面を離れ空間の内側を自由に移動できる。その点が異なるのみである。表面の内面上にある「輪ゴム」の内、一つでも面に引っ掛り、一点に縮むことが出来ない時は、その3次元閉多様体を除外して良い。2次元閉多様体の内、以前私が示したドーナツ形・縦(ドーナツを横たえて置いた場合)内側に折り返せない線の出来るドーナツ形・縦外側に折り返せない線の出来るドーナツ形では、輪ゴムを面から離し内部の空間内を移動・伸縮・すり抜けさせて加工しても、輪ゴムの輪の中にドーナツの穴が存在する為、一点に収縮させることは出来ない。また、横内側に折り返せない線の出来るドーナツ形・横外側に折り返せない線の出来るドーナツ形・クラインの壺・縦(クラインの壺を横たえて置いた場合)に折り返せない線の出来るクラインの壺(内側と外側が連続する為、ドーナツ形の様に内側外側の区別はない)の形では、同様に空間内で加工しても、輪ゴムの輪の中に端の無い一枚の面が存在する(端が無いので輪から外すことが出来ない)為、一点に収縮させることは出来ない。即ち、「球体」以外では、面上で移動しようと、面を離れて内側の空間内を移動しようと、決して一点に収縮しない「輪ゴム」が存在することが分かる。3次元閉多様体の表面の形状が問題なのであり、内部の空間の構造には影響されない。3次元閉多様体の表面は、2次元閉多様体に完全に含まれる。従って輪ゴムが一点に収縮する3次元閉多様体は、球体のみであることが、証明出来る。

  • catbird
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

『地球からロープを付けロケットに乗り、宇宙を旅行し地球に帰った時、ロープの両端がある。そのロープの両端を離さないで、ロープを引き寄せられた時、この宇宙はおおむね丸いと言えるか。』という問題です。これは3次元閉多様体(3次元の縁の無い一枚の面)の中で、球体以外にロープの引っ掛らない形があるかと言う問題です。3次元閉多面体は、一つの輪を移動させ始めの位置に戻すことで作れます。輪には3つの形があります。○(丸形)・∞(無限大形)・◎(文字が無い為便宜上◎を使用する=一筆書きで二重丸を書いた形)です。輪の動かし方は(1)輪が左右対称になる様な軸を取り、その軸を中心に回転させ元の輪の位置に戻す方法、(○の輪の場合球体。)(2)輪を外の点を中心として、一回転させ元の位置に戻す方法、(○の輪の場合、ドーナツ形。◎の輪の場合は、ドーナツの内側に穴に沿ってもう1つドーナツのある様な形。∞の輪の場合はドーナツの外側に穴に沿ってもう1つドーナツのある様な形。)(3)輪を輪の外の点を中心として、半回転させ、途中で引き返し、元の輪の位置に戻る方法、(○の輪の場合、ホースの口と口を同じ方向に向けて合わせた形=クラインの壷になります)です。ただ途中の動かし方が(2)(3)には3種類あります。(2)は前記方法と、回転の途中で引き返しながら大きくし、進みながら小さくして元の位置に戻す方法(ドーナツの外側にもう1つのドーナツが縦の切り口に沿ってある様な形)、逆に途中で輪を引き返しながら小さくし、また戻りながら大きくして元の位置に戻す方法(ドーナツの内側に縦の切り口に沿ってもう1つのドーナツがある様な形)です。(3)は、移動の途中に(2)の場合と同じ動きを入れる方法です。クラインの壷の途中に(内も外も連続しており同じ)、縦の切り口に沿ってもう1つのドーナツがある様な形になります。以上8種類の形があります。

  • catbird
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

地球からロケットに乗り、そのロケットに長い長いロープを付けて、宇宙のありとあらゆる所を旅行する設定です。そして、旅行が終わり地球に辿り着いた時、手元にはロープの始まりと終わりの両端があります。そのロープの両端を持ったまま離さないで、ロープ全体を手元に引き寄せます。そして、ロープが全て手元に引き寄せられた時、この宇宙はおおむね丸いと言えるか、という問題でした。宇宙が仮にドーナッツ形であれば、ロープは穴に引っかかって引き寄せられません。トポロジーでは、形は自由に伸ばしたり縮めたり出来、その様に加工して同じ形になれば、同じ形と考えます。物には色々な形が有ります。ドーナッツ形も在れば、ドーナッツの途中に1つの結び目のある形などさまざまな形があります。そこで、この問題では、ロケットに付けたロープを長い円柱形と考えてみましょう。ドーナッツ形は、ロープ(=円柱形)の両端をくっ付けた形です。ドーナッツの途中に1つの結び目のある形は、ロープで1つの結び目を作り、両端をくっ付けた形です。円柱形のロープをいろんな風にぐるぐると絡ませた上で、その両端をくっ付けることで、異なる形を作ることが出来ます。そのロープの絡ませ方で異なる形になり、その絡ませ方は無限です。しかし、ロープの両端をくっ付けない限り、そのロープは複雑に曲がりくねってはいますが円柱形であり、伸ばしたり縮めたりすれば、結局球体になります。ロープの両端をくっ付けて初めて、球体とは別の形になるのです。円柱のロープの中心に、一本の赤い紐があるとします。円柱のロープの両端をくっ付けてしまうと、途中でどの様にぐるぐるとロープを絡ませても、中心にある赤い紐の両端を離さずには、赤い紐全てを引き寄せることは出来ません。ロープの両端をくっ付けない時のみ(=球体である時のみ)、赤い紐の両端を離さずに引っ張って、赤い紐全てを手元に引き寄せられます。ロープを宇宙に見立てると、その時宇宙(=ロープ)はおおむね丸い(=球体に加工できる)といえます。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

ポアンカレ予想を解いた数学者という日本語訳の単行本は最近出版され ましたよ。ご存じかもしれませんが。 ちらっと見たら良くわからなかったので買うのはやめましたけど。

despair69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですか!? 早速調べてみますね。情報提供どうもです~

  • Aronse
  • ベストアンサー率30% (18/59)
回答No.2

>理解できる人は訳さなくても理解できるはず. 英語だったらそう言えるかも知れませんね。ロシア語ですから... >恐らくはうわべだけを簡単に説明したものだと捉えています。 ポアンカレ予想自体有名な定理ですので、うわべだけで良いなら 一般向けに、「ポアンカレ予想はこうして解かれた!」みたいな 本が出版されるかもしれませんね。 数年くらいはかかるかもしれませんが。

despair69
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 そうなんですよね・・・ロシア語って、スパシーバくらいしか分かりませんし。ロシア史なら得意なんですが・・・ フェルマー関係の書籍は最近良く見かけます。 いつかポアンカレ予想も出るかな・・・出るといいな・・・ ともあれ、やはり未知の領域は面白いです。 ロシア語は中国語、スペイン語の次にでも学ぼうかと思い始めました。 貴重なお時間をありがとうございました。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

原典って? ペレリマンの原論文? これって数学的に超難解で ものすごい分量の解説論文がでてるんじゃない? その解説論文だって読むための予備知識が莫大なものなのは 容易に想像がつく・・・ >日本語訳の論文が見られるサイトを探しています。 そんなものはないでしょう. 原論文が読める人はわざわざ訳す必要はないです. 仮に日本語に訳したって,理解はおぼつかないというか 理解できる人は訳さなくても理解できるはず. そもそもまだそんなに時間がたってないから,こなれて 一般人が理解できる数学の形におりてくることはないでしょう #フェルマーだってまだまだ降りてきてない・・・

despair69
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 やはりないですか。 憶測で探さずにいるのもなんだな、と思った次第でして。 有料翻訳を検討してみることになりました。 これも怪しいので、あくまで検討ですが・・・ 仰る通り、私がすらすらを原典を読めたとしても、直に理解する事は不可能でしょう。実際、トポロジー、ストリングスジーマンの定理、スメールの定理、フリードマンの定理程度しか存知ておりません。これは知り合いの専門家に教授賜ったもので、恐らくはうわべだけを簡単に説明したものだと捉えています。しかし、目的は、分からないからこそそれを調べ、知識を獲る事なのです。それには、一生を費やしても構いません。 ・・・とはいえ、この質問はそれこそポアンカレ予想以上の無理難題だったようで。貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ポアンカレ予想」について

     マーシャ・ガッセンの「完全なる証明」を読みました。  数学の解説書というよりも、20世紀末のロシア社会を描いた書籍として、楽しく、興味深く読了しました。  当方、数学は門外漢で「完全なる証明」の中の 数学的記述については、立ち止まって 相当一生懸命に読んで やっとの思いで 読み進めました。  そんな者に過ぎないのですが、ポアンカレ予想について書かれた、他の書籍も一度目を通してみたくなりました。  皆様のご推薦の書籍を 上げて頂ければ 幸いです。  できれば、専門の大学生向きとか、何だとか、かんだとか、その書籍の傾向などについても教えて頂きたいと思います。  ぜひ、よろしくお願いします。

  • 海外のHPを、日本語として表記し、読みたいのですが?

    海外のHPを、日本語として表記し、読みたいのですが? 海外(外国語で表記作成)の、ホームページを、開いたときに、単語を翻訳しながら、悪戦苦闘し 閲覧しています。 丸ごと、日本語に変換できる、ソフトなどは、ないのでしょうか。? 語学力が、ないと、不可能でしょうか。

  • ABC予想の証明が読める人の数?

    日経サイエンスを観ておりましたら、望月進一先生が折角ABC予想を証明したのに、その証明を読める人がいない(=少ない)と報道されていました。 ===引用=== フェルマー予想やポアンカレ予想の証明が出た時に比べて論文を読める人が圧倒的に少なく,「世界でも数人」と専門家らはみる。評価が確定するには,2~5年はかかる見通しだ。 ===引用終わり=== 数学の専門家で博士号を持っている人や、大学で数学の教鞭をとっている方などは、全世界で数千人、数万人もいらっしゃると思うのですが、これらの数学の専門家、数学のプロは、なぜABC予想の証明が読めないのでしょうか? 数学の証明は、暗黙の知識をベースに展開するものでは無く、証明のなかで、必要な事項を正確に定義しながら進めるものと理解しております。 証明の中で必要な事項が定義されている以上、その証明を読めないと言うのはどういう事を意味しているのでしょうか?  法律の専門家である = 法律が読める これはあたり前ですが、 数学の専門家である ≠ 整理された証明が読めない 上述の関係がいまいちよく理解できません。 ひょっとして望月先生は日本語で証明を書いたのですか? 数学の素人に対して、上記の疑問を解消してくれる方はいらっしゃいませんか?

  • 辞書の使い方について質問

    外国語(英語やフランス語などなど)を勉強していて辞書はなくてはならない物ですが、 みなさんはどのように辞書を活用していらっしゃいますか? 学習していて分からない単語や熟語が出てきたら調べるというのは当たり前ですが、 よく、単語帳かわりに辞書で単語を覚えるとか、一度調べた単語にはマーカーを付けるとか、 人それぞれ活用方法があると思います。 そこで質問ですが、みなさん外国語を勉強するにおいて辞書はどのように活用されてますか? 是非みなさんの意見をお聞かせください。

  • abc予想

    abc-triple :正の整数 a,b,c について、a + b = c かつ a, b は互いに素である三つ組み (a, b, c) rad(n) :正の整数 n の、素因数の積。 Ex. rad(504) = rad(2^3 * 3^2 * 7) = 2 * 3 * 7 = 42 504の素因数は、2と3と7だからrad(504) = 2*3*7 =42 abc予想 :任意の abc-triple は、c < {rad(abc)}^2 を満たす。 2012年8月、京都大学教授の望月新一は abc 予想を証明したとする論文を発表した。望月は証明に用いた理論を宇宙際タイヒミュラー理論と呼んでおり、他にもスピロ予想とヴォイタ予想の証明などを含む応用があるという。 以上のことをより詳しく説明していただけないでしょうか。いま、世間の話題です。一般の方も興味あると思います。どうかお願いいたします。

  • 論文中の用語 (薄膜)

    ECRスパッタに関する論文を読んでいて, わからない言葉にいくつかぶつかりました。 以下の単語です。 as depo, アニール, フラットバンド電圧, バリア耐性, arb ご存知の方,1つでもいいので教えて下さい。 いつもわからない単語に苦労するので, 出来れば良い辞書などを紹介していただけると幸いです。 英語の論文を読むときも訳し方がわからず, technical termにも苦労しています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 英語の発音には法則か何かあるのですか?

    こんばんは。いろいろな面で英語に悪戦苦闘しているものです。 さて、私には辞書を引いたりすることが多いのですが、たまたま「血」を意味する"blood"を調べ、後半の発音が同じだった"flood"も(偶然記憶していたので)参照してみることにしました。 気づくのは2単語とも"-lood"の形態であり、その影響か後半の発音が一致しているのに気が付きました。 英語って単語による発音の法則ってあるんですかね?例をあげれば、何か後ろに特定の単語がきたり。でも、単語によってはつづりが一緒でも意味が違えば読み方が変わるもの("live"や"row"など)もありますし… 単語の発音は1つひとつ声に出して覚えなければならないのでしょうか? それとも何か法則があって決まるのでしょうか?

  • 海外で使われている第二外国語教師が使う教科書を教えて下さい。

    こんにちは。 修士論文の参考資料として探しているものがあります。 海外(どの国でも構いません)で使われている 母国語でない第二外国語を教える教師が使う教科書、教材で有名なものがありましたら 教えてください。 海外で第二外国語を教える教師、とは 例えば、アメリカでフランス語を教える教師などです。 彼らが使う教科書、教材で有名なものがありましたら 是非教えてください。 質問内容が細かくて申し訳ありません。 質問内容とぴったり一致はしないが 参考になるかも、と思われるご回答、ご意見も お待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 数学や科学、物理の簡単な本

    漫画「QED 証明終了」では超ひも理論やオイラーの公式、デデキントの切断、ポアンカレ予想などが分かりやすく紹介されてとても興味をもちました。 こんな感じの数学や化学、物理の知識、理論を簡単に説明してある本ってないでしょうか?

  • 品詞が載っている中国語辞典

    いまさらながら感じたんですが、 英語などほかの外国語辞典では、単語それぞれに品詞が書かれているのに、 中国語辞典の単語って書かれてないですよね?なぜでしょうか? 中国語の単語を見て、名詞なのか?動詞なのか? って迷うこと、ときどきあります。 もし品詞が載っている辞書があれば、教えてください。