• ベストアンサー

マフラーから火の粉が・・・

今日のお昼にKDX125のKIPS・シリンダー・ピストンリングを交換したのですが 先ほどバイパスを100キロで15分程度走行の後(途中も)マフラーから火の粉が☆チラホラ☆パラパラ☆ 出てきてまして・・・? 1週間前位に マフラーを取り外し 針金を入れてグリグリしたりもありますが それから50キロ程度は走行もしてるのですが カーボンかオイル? 何なのでしょうか? 詳しい方・経験者の方 教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

恐らくOH・掃除などで固着していたオイル類が燃えて飛散したんだと思います。 また普段回さずに乗り、高速などで高回転キープ巡航などするとサイレンサー内のカーボンが焼けてくる事がありますのでそれに近い現象?だと思われます。 チャンバー焼きなどするとわかりますが、固着したカーボン類でも高温だと燃料の様になります。 といっても憶測ですので、心配なら一度ヘッド開けて燃焼チェックしてもいいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Qoo1985
  • ベストアンサー率22% (131/570)
回答No.2

かっこええ… チャンバー内のカーボンが燃えただけじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マフラーからの油もれ?

    はじめまして。少し古い原付スクーター(2サイクル)なのですが、この冬に暖気中にいたずらで何度か全開状態に空ぶかしされました。その後から駐車している路面にオイルとガソリンの混じったような油がもれるようになってしまいました。もれてくる所はマフラーとサイレンサー部のジョイント辺りです。。マフラーを通っているようなので、シリンダーかピストンリング辺りなのでは無いかと素人考えですが、感じています。現在、エンジン始動でき、走行も可能ですが、その漏れが心配です。ガソリン臭いのもあるので、キャブのオーバーフローでシリンダーにもれているのか?とも考えると心配です。。車種、メーカー問わず、こういう状況を聞いて、原因はどう考えられますでしょうか?

  • KDX125SRのエンジン?から異音?それとも振動??

    初めて質問させていただきます。 私のKDX125SRは走行距離1万キロあたりから車体下から「ガーガー」という音が鳴り始めました。通勤に使っておりハードな走行はしておりません。 はじめはメーターまわりの振動かと思いましたが、だんだん大きくなっていったので違うと思います。 走行中の音が停車時よりも断然大きいです。停車時にも若干音はしますが、吹かしても音の発生場所を特定できるほどの音ではありません。 エンジンからの異音なら走行中ずっと鳴るはずですが、回転数を上げて(6速70kmくらい)いくと音が消えます。 腰上を疑って、腰上OH(ピストン、リング交換、KIPS清掃)しましたが異音は鳴り止みません。ピストンにはシリンダと擦れた痕があって表面が剥げていました。 クランクベアリングの異音とは違うと(その音を聞いたことない)思いますが、原因はなんでしょう??ご教授お願いします!

  • エンジンの異音について。

    エンジンの異音について。 私は平成17年式のエアウェイブに乗っています。走行距離は8万キロです。 以前からエンジンから、カタカタ?カラカラ?という音が聞こえてきていて、ディーラーに持っていったところ、ピストンとピストンシリンダーの間にガタがでているのと、カーボンがたまっているからと言われました。その時にメーカーの特別保証でピストンリングを4ヶ所とも変えてもらったのですが、変わりません。 意識しなければあまり気にならないのですが… ボンネットを開けるとよくわかりますし、静かな場所だと車内にいてもわかります。 8万キロ走っていると仕方ないのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか? ちなみにオイル交換は3000~5000キロでしてますし、エレメントもオイル交換2回に1回は変えてます。 車検以外にも1年点検もディーラーにてやっています。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 大変困ってます…ライブディオの

    ピストンリングについて 質問させてもらいます。 ライブディオのエンジンを買いました。 ついでなんでオーバーホールもしようと思い、 デイトナ製の ピストンのオーバーホールキットを購入しました。 こつこつ掃除から始め、 シリンダーヘッドを抜き シリンダーを抜き ピストンを外して ピストンリングを交換しようとした その時 説明書に… 向かってクランク側のピストンリングの内側に リングよりもさらに細くて角張ったようなリングというよりも、針金を入れると書いてありました。 が、2枚入ってます。 もちろん2枚入れてからピストンリングを入れました。 説明書の通りに… が… シリンダーを入れるとき、圧がかかりすぎていたのかピストンリング割れてしまいました(笑) とりあえず、内側の2枚ある細いリングの1枚を抜き、 古い方のピストンリングを入れてシリンダーが入ったので、そのまま組み付け本日の作業は辞めました。 そこで質問なんですが、ここで書かせていただいた細く角張ったリングのような針金は一体何なのでしょうか? また、何の役割をしているんでしょうか? 最後に、わたしの組み付けた方法でもエンジンは動いてくれるのでしょうか…?

  • パワーダウン

    50年前のホンダの125ccOHC二気筒のバイクに乗っております。 走行11000キロ程です。 最近パワーダウンが目に見えてきました。 高回転まで回すとマフラーから少し煙を吐いているようです。 ピストンリングまたはバルブが磨り減っているのではないかと思います。 理由は走行8000キロ位の頃にクラッチ板、鉄面を新品交換し、早いことオイル交換すれば良かったものを、2500キロはそのまま走ったのが原因かと思います。 それにより鉄粉で各部が磨耗したのかなと思います。 ピストンリング、バルブ、その他何が主な原因だと思いますか? 一応ピストンリングを交換してみようかなと考えております。 クラッチ板を交換した時は硬度10~40のオイル、その次は10~30のオイルを入れました。 10~30を入れた前後?から著しくパワーダウンしたように感じました。 よろしくお願いします。

  • 2スト加速不良

    ヤマハMR50初期型(ノーマル)をレストア中です。キャブレターを清掃して、ジェット類とプラグもすべて新品に交換し始動したところ、エンジンは普通にかかって吹けあがりもいいのですが、走り出すと加速が悪く、スピードも40キロ位しか出ません。マフラーの詰まりかと思い、内部のカーボンを十分焼いて再度トライしたのですが、あまり変化が見られませんでした。シリンダー内もきれいで、リードバルブの損傷もありません。走行距離は5000キロほどです。測定したわけではないのですが、圧縮が弱いような気もします。この場合、ピストンリングの交換でトルクが戻るのでしょうか。また他の原因があるのでしょうか。

  • エンジンかからず・・シリンダ-の値段とマフラ-の焼きについて

    バイクでエンジンがかからなくて困ってます。 車種ですがヤマハTDR50です。 ここ1ヶ月ちょっと乗っていなくて久しぶりエンジンかけたら・・・だめでした 4月終わりに乗った時は60キロ以上あげると失速しました。 なので電装系かなと思いつつ 先日にかけたらかかりません だいぶ走っているエンジンでして 降ろして腰上あけて見たら シリンダ-の 微妙に軽い縦傷(全体の6割) それによってマフラ-の中はベトベト・・・ おそらく焼いていないのとシリンダ-の耐久性が限界で・・・ とりあえずストックしてあるエンジンを載せ変えキックしたらパン!と 音がなってバックファイヤをかましてしまい・・・ 以後、何度押しがけしてもかからずでかかりそうだと思ってもだめ・・・ 念のために、キャブは程度の良いものを換装、プラグの点火チェックも済ませ 再度キック&押しがけをしましたがやはりだめでした・・・ 長くなってしまいましたがお聞きしたい事は・・ 現在(半年以内)TDR50の腰上 シリンダ-、ピストン ピストンリング等 注文した方がいましたら価格を教えてもらいたいのです。 あと現在乗せているエンジンですが程度は中で問題ないはずですが やはりベトベトだからかからないのかどうか聞きたいのです 経験者の方がいましたら教えてください お願いします。 ちなみに、私はマフラーは山に持っていって焼く方です^^; ではよろしくお願いします。

  • Gアクシス 走行後焼けたオイル臭が強い

    Gアクシス 走行後焼けたオイル臭が強い 別質問なので改めて質問させて頂きます。 走行後にENG停止後、オイルの焼ける臭いが強いように感じます。 オイルとは2stオイルの事です(というより、それしかないであろうとの判断ですが)。 メーター読みで7800km走行ですが、実走行は中古のため不明です。 駆動系OHの際の各部品を見た感じでは、さほどダメージを受けているようには見えませんが、 途中で交換していたとすれば真偽のほどは分かりません。 前所有者は、ほぼノーメンテだったであろうと各部を見て感じ取れます。 2stオイルも、どんなものを使っていたのか分かりません。 ディスカウントショップ等で売られている、品質不明な2stオイル使用だったかもしれません。 オイル漏れ確認のため、メットインBOXを外してキャブやENG廻りを点検。 2stオイルタンクからオイルポンプまでとポンプからキャブまでゴムホースで取り回していますので、 ホースの経年劣化によるオイル漏れ等で、直下のシリンダーにオイルが掛かってしまい それが焦げて異臭を放っているのかなと思いましたが、そうでもないようでした。 シリンダーを囲む樹脂製のカバーにはオイルによる汚れはありましたが、 多分2stオイル補給時に溢してそのままにしたようにも見受けられます。 (このバイクの2stオイルは構造的に補充しにくいですので。) クリーナーできれいに拭き取ってから暫く走行しましたが、今のところ再付着はありません。 とすれば、ピストンリングおよびシリンダーの劣化異常摩耗により、燃え残りの 2stオイルが生でエキマニへ出てきてしまっているのかなと考えました。 素人考えですがそんな事あり得ますでしょうか? もしくは、ガスケット抜けで排気が微量漏れているとか・・・。 (やけにシリンダー廻りのオイル汚れが激しかったためそうも感じました。) もしそうであれば、ピストンリングやシリンダー交換もやぶさかではありませんが、 圧縮を計測したわけでもなく、乗った感じでは圧縮漏れをしているような吹けないとか 力のない感じでもありませんので、ENGバラしても無駄になるかなと。 リング交換したほうがいいと思われますか? シリンダーガスケット交換でこの臭い収まると推測されますか? やるならいっそのこと ピストン ピストンリング ピストンピン サークリップ 小端部ニードルベアリング シリンダーassy 各ガスケット オイルタンク~ポンプ~キャブ間のゴムホース、チェックバルブ、ストレーナ これらを一気に交換する予定です。 パーツ代だけで2万ほどかかってしまいますが・・・(苦笑 やる必要ないですか??

  • ピストンリング?

    最近、エンジンが吹き上がりが悪いと投稿している者ですが、ピストンリングが原因てことも有るのでしょうか?踏み込んでも回転数の上がりが悪いので、、、。オイルもひと月で『L』まで燃えて無くなります。マフラーのタイコ破れも有るのでハッキリ解らないのですが、排ガスが本当にくさいので、、、。現在10.6万キロで、高速走行が多いです。大抵5千回転くらいで走行してます。

  • 原付のシリンダーOH後の加速ムラ

    YAMAHA GEAR-C UA03J 上記の原付の加速と登坂力と最高速が著しく下がってしまったので、駆動系を色々交換しました。 それでも改善されなかったため、シリンダーとピストンを分解してみました。 シリンダーの排気ポートにビッシリとカーボンがついていたので、自分でできる限り落として組み付けしました。 出足はとてもよくなったのですが、アクセル全閉から開けて行くとすぐに息継ぎしてしまいます。 息継ぎ後は順調に加速していきます。 まだ全開走行はしていません。 時速40キロくらいで20キロくらい走ったところです。 これは何が原因なのでしょうか? ○自分でカーボンを落としたので落とし来れていない部分が原因? ○もう少し慣らしをすれば改善される? ピストンはシリンダーとの接触面に、所々茶色く焦げ跡みたいなものがついていました。 特に傷のようなものはありませんでしたが。 シリンダーもピストンも交換したほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

他社ポイントとの交換
このQ&Aのポイント
  • 他の銀行で貯まるポイントと常陽銀行で貯まるポイントの交換は可能ですか?
  • 交換手続きについて教えてください。
  • 常陽銀行のサービス・手続きについて質問です。
回答を見る