• ベストアンサー

信長を中心にした戦国時代の勢力図

信長の生誕から本能寺でたおれるまでの勢力範囲のわかる図をさがしています。 できれば、桶狭間、岐阜攻略時など転換点となった時期ごとの情勢が解かるもので、図は名称だけでなく、地図上で色分されているとたすかります。 ソースはHPもしくは書籍です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2
noname#125580
質問者

お礼

ありがとうございました。 詳細な解説も加えられているため参考になりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.3

だいたいでいいなら 信長の野望の攻略本

noname#125580
質問者

お礼

ありがとうございました。 ゲームはやりませんが、攻略本をみかけたら参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

学研から出ている歴史群像シリーズはどうですか?歴史ものが充実している大きな書店なら、歴史群像シリーズに限らず似たような本がいっぱいあると思います。資料としては比較的見つけやすいと思いますよ。

noname#125580
質問者

お礼

ありがとうございます。 何冊かみたのですが色分けされているものが少なくて。 大きな書店で探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信長の美濃攻略

    信長は桶狭間のあと本格的に美濃攻略に乗り出しますが 実に美濃を手中に収めるのに8年も掛かっています これがもっとすんなり行っていれば本能寺の変の頃には信長は天下を統一していたと言われるぐらいのもったいない足踏み期間です。 さて 信長が美濃攻略にここまで掛かったのは何故でしょうか? 道三の死後あっさり攻略できるかと思いきや意外と跡継ぎの義龍も強かった 義龍は道三から「愚か者」と評されていましたが… 謀反を起こしたとき信長の援軍を察して手早く国境に兵を配するなど中々の男でした しかし義龍の死後あっさり美濃は落ちます こうしてみると道三-義龍あたりに美濃の強さの秘密がある気もしますが 実際はどうなのでしょうか?

  • 三国志時代の白地図

    中国の三国志時代の白地図を探しています。 できれば、自分で勢力図を色分けしたり、年代ごとに変えたりと編集(塗り絵ですね)できるものがベストなんですがご存知ないですか?

  • 戦国時代の勢力図

     安土桃山時代の全国の勢力の変遷が知りたいのですが、何かいいものはあるでしょうか?  特に、領地が変わっていく時に、その周りの地域の領主はどうなっているのかなあと疑問に思っています。年代ごとに領主名を書いているような地図が見たいので、よろしくお願いします。

  • 旧日本軍の最大時の領土って?ハワイは一旦取り込んだんですよね?

    旧日本軍の最大の勢力図が知りたいです 分かりやすく色分けされてるとありがたいです 日本の政府や軍が統治していて日本が外地と呼んでいた場所が全て乗ってる地図はありませんか?

  • 戦国勢力図

    年代別の戦国武将勢力図を探しているのですが・・・良いのが見つかりませんヽ(´Д`;)ノ どなたかウェブページで良いのが載ってるアドレス知らないでしょうか? ご存知の方が おりましたら是非教えてください。

  • 合併で地図はどうなるの

    平成の大合併が本格化してきましたね。 特に過疎地では極端な合併が進んでいるようです。たとえば岐阜県は、白川村を除いて3地域くらいに集約されるみたいです。 そこで質問ですが、正しい名称はわかりませんが行政図?(白地図に色分け)はあまりに単純なものになって使いにくい物になるような気がします。 それに○○まで何キロの道路標識は役所が基準だそうですが市内に入っても50キロ先?なんてこともありえるんではないでしょうか。地名や境界線が変われば、カーナビの検索、道路標識などに影響がでてくると思います。その辺の対策はどうなっているんでしょうか。 行政の都合で地図を買い換える気はありませんから、不便になるのが心配です。

  • 織田信長について

    問1.織田信長に関して、もっとも信頼性の高い伝記の著者を1人選びなさい。 A.太田牛一 B.フロイス C.小瀬甫庵 D.ザビエル E.新井白石 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問2.桶狭間の戦いについて、史実として正しい文を1つ選びなさい。 A.上洛しようとする今川義元に対して、信長が迎えうった戦い B.大軍の今川義元は油断して、谷間に布陣したため、うたれた。 C.織田信長は、常に今川方から見えるところで行動した。 D.織田信長は、山中を迂回し今川方を奇襲して、勝利した。 E.この戦いでの義元の戦死により、今川氏は直後に滅亡した。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問3.桶狭間のあった現在の件名を一つ選びなさい。 A.岐阜県 B.静岡県 C.三重県 D.愛知県 E.滋賀県 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問4.今川方の鳴海城の付け城として、信長が築いた城郭を1つ選びなさい。 A.大高城 B.丸根砦 C.善照寺砦 D.清州城 E.沓掛城(←何と読むのでしょうか?) 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問5.墨俣一夜城について、史実として正しい文を一つ選びなさい。 A.その短期での築城は、豊臣秀吉の軍事的天才をよくあらわしている。 B.この城が交通の要地にできたことが、斉藤氏滅亡に直接つながった。 C.佐久間信盛や柴田勝家らの信長家臣は築城に失敗した。 D.蜂須賀小六の書状と関連するこの城の図面がのこっている。 E.江戸時代に創作され明治になって完成したフィクションである。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問6.姉川の合戦と直接関係のない人物を一つ選びなさい。 A.足利義昭 B.浅井長政 C.朝倉義景 D.徳川家康 E.毛利元就 私はEだと思うのですが合っていますでしょうか。 問7.姉川の戦いについて、正しい文を一つ選びなさい。 A.信長は妹婿の柴田勝家の裏切りにより、一時危機に陥った。 B.武田氏の居城小谷城を落城させた後、両軍の決戦が行われた。 C.主力どおしの平坦地での正面決戦は、戦国時代では珍しい合戦であった。 D.徳川軍の敵に気付かれない大きな迂回作戦が、勝利につながった。 E.この戦いの勝利の後、信長は初めて京都に上ることができた。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問8.長篠の戦について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.長篠城は、信濃・美濃・遠江などから山地を抜けて、平地に出るところにあった。 B.戦いは長篠城を武田方が大軍で包囲したことをきっかけに、開始された。 C.勝利には、信長が長篠城救援の精鋭別動隊を結成したことが、大きかった。 D.織田・徳川連合軍は、三千挺の鉄砲を三隊に分けて一斉射撃した。 E.織田・徳川連合軍の兵力が、武田方に勝っていたことが、最大の勝因である。 私はDだと思うのですが合っていますでしょうか。 問9.戦国時代の鉄砲について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.信長は堺などを通じて多くの鉄砲を所有し、他の戦国大名より有利な立場にあった。 B.身分の低い足軽たちが、立ったまま数発の連続射撃が可能な武器であった。 C.人により状況により準備がまちまちであったため、一斉射撃は困難であった。 D.火薬を銃口から注ぐため、立ったままでの装填が望ましいが、敵の標的になりやすかった。 E.鉄砲、弓、槍などをもった兵士たちが協力して、互いの弱点を補い合った。 私はBだと思うのですが合っていますでしょうか。 問10.本能寺の変について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.明智光秀単独の謀叛とは考えにくく、背後に前将軍足利義昭の謀略があった。 B.直前に武田氏を滅ぼし、広大な旧武田領が信長の手中に入ったことと関係がある。 C.信長の重臣たちの動向を綿密に計算した、明智光秀による謀叛である。 D.信長が近習だけを連れて上洛したのは、毛利氏との対決のためであった。 E.事件直後、豊臣秀吉が毛利氏との和睦に成功したのが、光秀最大の誤算であった。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • カシミール3Dから地形図を印刷したい

    質問 カシミール3Dの地図から紙地図に近い表現の印刷物を得る方法を教えてください。 目的 改訂新版解説本に収録されているDVDの2万5千分の1の地図から、紙地図(国土地理院発行の1/25000地形図)に近い表現での印刷物を得たい。読図(等高線から地形を読み取る感覚を磨くこと)の勉強中なので、等高線が鮮明に表示されている地形図が欲しい。解説本の地図は全国が網羅できているため、紙地図が手元に無い時にこれで代用できれば手軽で便利である。 現状の問題点 既定の設定では、地図情報に標高による背景(色分けや陰影)が重ねあわされるため、肝心の等高線が目立たなくなってしまっています。地形の概略を俯瞰(ふかん)するには便利ですが、背景に目が惑わされるため、このままでは読図の勉強用に最適でないように思われます。表示設定を少しいじってはみたが、背景を消す方法が分からなかった。 環境 Windows7 SP1 カシミール3D Ver.8.9.6 (2012年7月時点での最新版) 地図データ(下記書籍付録DVD) 改訂新版「カシミール3D入門編、GPS応用編、パーフェクトマスター編」実業の日本社 山旅倶楽部 未加入 追記 上記のとおり改訂新版解説本の地形図が全国分ハードディスクにインストールされています。まずは上記の環境でどこまでのことができる(あるいはできない)のかを明確にしたいです。カシミール3D以外の方法を検討するという館かえ方もありますが、これについてはカシミール3Dで満足な結果が得られないことが判明した時点で改めて別スレを立てて質問する予定です。したがって、今回は解説本の地図の活用に絞ってのアドバイスを希望します。

  • 歴史上での国名(?)

    ややこしくて、質問文が整然としていないかと思いますが、勘弁してください。 歴史の"各国家の勢力図"のような物を見ると、○○朝△△国というような表記があります。 この○○朝と言う部分がわかりづらく、悩んでます。 ペルシアにはアケメネス朝ペルシア、ササン朝ペルシアという時代がありますが、これは"ペルシア"と書くと、どっちのペルシアかわからないので、便宜上ササン朝ペルシアと書いてるのしょうか? "漢"の時代の中国は、勢力図で見ると"漢"とだけ書かれているかと思いますが、それは"漢朝中国"では無く、"劉朝漢国"であって、歴史上"漢国"はひとつしかないので"漢"とだけしか書いていないのでしょうか? もし"清"が今まだ続いていたら、現在我々が目にする世界地図の国名にはなんと書かれているのでしょう。 「清国」でしょうか?「中国」なのでしょうか? 織田信長が天皇と言う存在を廃そうとしていた可能性があると聞きますが、もし織田信長がそれを実行し、自分が日本の王となっていたとしたら、年表などでは"織田朝日本"とでもなっていたのでしょうか? 同じような質問を羅列してしまいましたが、歴史物を見るたびに悩んでしまい、モヤモヤしています。 よい回答お待ちしてます。

  • 【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長

    【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さい。 あと自分のの中で日本一強かったと思っている武田信玄の武田家はなぜ滅びたのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ファックスの設定をしたいのですが、回線からの供給電圧がないと表示されます。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANで接続しています。Wi-Fiルーターの機種名はJCOMです。
  • 電話回線の種類はJCOMです。
回答を見る