信長の美濃攻略の謎とは?

このQ&Aのポイント
  • 信長の美濃攻略に8年もの時間がかかった理由は何か?道三から義龍までの人物の強さに秘密があったのかが気になる。
  • 義龍は道三から「愚か者」と評されていたが、信長の援軍に対して中々の手腕を発揮し、美濃は落ちた。
  • 道三から義龍までに美濃の強さがあったという噂は本当なのか?実際のところはどうなのだろうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

信長の美濃攻略

信長は桶狭間のあと本格的に美濃攻略に乗り出しますが 実に美濃を手中に収めるのに8年も掛かっています これがもっとすんなり行っていれば本能寺の変の頃には信長は天下を統一していたと言われるぐらいのもったいない足踏み期間です。 さて 信長が美濃攻略にここまで掛かったのは何故でしょうか? 道三の死後あっさり攻略できるかと思いきや意外と跡継ぎの義龍も強かった 義龍は道三から「愚か者」と評されていましたが… 謀反を起こしたとき信長の援軍を察して手早く国境に兵を配するなど中々の男でした しかし義龍の死後あっさり美濃は落ちます こうしてみると道三-義龍あたりに美濃の強さの秘密がある気もしますが 実際はどうなのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは(⌒∇⌒)ノ" まず美濃城が堅城だった事。 山の上にあり、攻めるには難しい城でした。 結局西美濃三人衆が信長に寝返って城を占拠して、 厳密に言うと攻めて城を落とした訳ではありませんね。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます 岐阜城は行ったことありますがロープウェイ使っても辛いですよね

関連するQ&A

  • 信長が美濃攻略に…

    斉藤道三が息子義龍に殺害されてから信長が美濃を攻略するのに約15年かかっています 桶狭間から数えても約8年です その後の信長の加速度的な快進撃を考えると この美濃攻略にもたついていなければ 天下統一を成し遂げたと思うのですが どうなのでしょうか? 義龍謀反の時 道三の援軍に駆けつけた信長は国境に義龍軍のおびただしい旗が翻っていた 義龍は信長の援軍を察知して国境を固めたのである…義龍の鮮やかな采配に信長は「義龍め あのマムシをも欺いていたのか…」と言ったほどですから 義龍はやはり名将であったのでしょうか? 稲葉山城が金華山という天然の要害の山城であったことと マムシが鍛えた美濃は たとえ義龍が当主とならなくても信長は苦戦したでしょうか?

  • 武田信玄が斉藤道三と戦わなかった理由

    武田信玄が諏訪を手中に収めたら美濃とは国境を接して隣国同士です 別に両家は同盟国でも婚姻関係にも無かった なぜ信玄は道三と戦わなかったのでしょうか? 後に上洛するさい わざわざ遠江に出て尾張ルートで上洛を目指しました 美濃を突っ切れば早かったと思うのですが(当時美濃は信長領でしたが) 一貫して美濃に手を出せない理由が何かあったのでしょうか?

  • 織田信長について

    戦国時代の織田信長は、超有名ですが、最近の歴史の本を読んでいると、信長の政策のうち、その多くが、独創的なものではなく、信長が最初に行ったものではなかった、とされているようです。 また、昔は、独創的な戦術と言われていたもののうち、桶狭間の戦いは奇襲作戦ではなく、長篠の戦いでは三段撃ちはなく、美濃攻略でも一夜城はなく、というところで、戦術的に独創性がそんなにあったわけでもない、と言われているようだす。 政治的にも、信長包囲網を作られてしまったり、石山合戦では、必ずしも必要がなかったのに、本願寺と泥沼の戦争をしたり、失敗もおおかったようです。 ただ、それでも、天下統一まで、あと少し、というところまで成功してきたという事実はあるわけです。 信長が成功した要因として、他の戦国大名と、決定的に異なったのは、どういう点だったのでしょうか?

  • 信長が生涯最も輝いていた時期は?

    戦国時代最大の英雄は当然、織田信長だと思います。信長の49年の生涯で質実ともに最も充実していた時期は何時だとおもいますか?1)尾張統一戦(家督相続~桶狭間まで)、2)上洛戦(美濃経略~上洛まで)、3)江濃越戦争(元亀年間)、4)天下布武戦(室町幕府滅亡~長篠の役まで)、5)天下統一戦(安土築城~本能寺の変まで)。勝手に信長の生涯を五分割させて頂きました。

  • 信長による天下統一

    天正10年6月、信長は天下統一を目前にして本能寺の変に斃れました。 信長の死後、天下統一事業は秀吉に引き継がれ、結局天正18年7月までの略丸8年かかって達成されたのでした。 ここで質問です。信長の死は結果的に天下統一を早めたのでしょうか、それとも遅れさせたのでしょうか? 確かに本能寺の変が無ければ、織田家が混沌とした時期を迎えることはなかったので、より速やかに九州、奥州へと兵を進めることが適うと思われます。(関東後北条家は既に服属している) しかし、これまでの信長の征服戦争のやり口が、殊更に諸大名の抵抗を苛烈なものとする要素も否定できないのでなんとも言えません。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • ちょいと待った、斉藤義龍謀反

    「家臣」という言葉を、国人領主クラスの家来とすると、 斉藤道三の「直轄兵」が2700人は多すぎると思います。 仮に義龍にも2700人が付き従ったとして、 斉藤家だけで計5400人。 美濃の兵が20000人とすると、 直轄兵の比率は27%。 これって、江戸幕府初期をしのぐ中央集権的な封建制。 道三側だけだとしても、13.5%。 多いと思います。 単に、加わった家臣の名前が伝わらなかっただけか、 そもそも、人数がええ加減か、 どちらかでしょう。 仮に元ネタが信長公記だったとしても、 信長公記も割と数字はええ加減なとこあるし。

  • 天文20年(1551年)の出来事ですが…

    合っているでしょうか? 1 13代将軍 足利義輝が三好長慶の暗殺を画策 2 長尾景虎は兄の後を継いで国をまとめていた 3 諏訪を手中に収めた武田信玄が信濃を狙う 4 毛利元就は一族を率いて勢力を拡大中 大内義隆陶氏の謀反にあい自害 5 うつけと呼ばれた織田信長が天下取りの第一歩を踏み出す  違っていれば訂正お願いします

  • 織田信長について

    問1.織田信長に関して、もっとも信頼性の高い伝記の著者を1人選びなさい。 A.太田牛一 B.フロイス C.小瀬甫庵 D.ザビエル E.新井白石 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問2.桶狭間の戦いについて、史実として正しい文を1つ選びなさい。 A.上洛しようとする今川義元に対して、信長が迎えうった戦い B.大軍の今川義元は油断して、谷間に布陣したため、うたれた。 C.織田信長は、常に今川方から見えるところで行動した。 D.織田信長は、山中を迂回し今川方を奇襲して、勝利した。 E.この戦いでの義元の戦死により、今川氏は直後に滅亡した。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問3.桶狭間のあった現在の件名を一つ選びなさい。 A.岐阜県 B.静岡県 C.三重県 D.愛知県 E.滋賀県 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問4.今川方の鳴海城の付け城として、信長が築いた城郭を1つ選びなさい。 A.大高城 B.丸根砦 C.善照寺砦 D.清州城 E.沓掛城(←何と読むのでしょうか?) 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問5.墨俣一夜城について、史実として正しい文を一つ選びなさい。 A.その短期での築城は、豊臣秀吉の軍事的天才をよくあらわしている。 B.この城が交通の要地にできたことが、斉藤氏滅亡に直接つながった。 C.佐久間信盛や柴田勝家らの信長家臣は築城に失敗した。 D.蜂須賀小六の書状と関連するこの城の図面がのこっている。 E.江戸時代に創作され明治になって完成したフィクションである。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問6.姉川の合戦と直接関係のない人物を一つ選びなさい。 A.足利義昭 B.浅井長政 C.朝倉義景 D.徳川家康 E.毛利元就 私はEだと思うのですが合っていますでしょうか。 問7.姉川の戦いについて、正しい文を一つ選びなさい。 A.信長は妹婿の柴田勝家の裏切りにより、一時危機に陥った。 B.武田氏の居城小谷城を落城させた後、両軍の決戦が行われた。 C.主力どおしの平坦地での正面決戦は、戦国時代では珍しい合戦であった。 D.徳川軍の敵に気付かれない大きな迂回作戦が、勝利につながった。 E.この戦いの勝利の後、信長は初めて京都に上ることができた。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問8.長篠の戦について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.長篠城は、信濃・美濃・遠江などから山地を抜けて、平地に出るところにあった。 B.戦いは長篠城を武田方が大軍で包囲したことをきっかけに、開始された。 C.勝利には、信長が長篠城救援の精鋭別動隊を結成したことが、大きかった。 D.織田・徳川連合軍は、三千挺の鉄砲を三隊に分けて一斉射撃した。 E.織田・徳川連合軍の兵力が、武田方に勝っていたことが、最大の勝因である。 私はDだと思うのですが合っていますでしょうか。 問9.戦国時代の鉄砲について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.信長は堺などを通じて多くの鉄砲を所有し、他の戦国大名より有利な立場にあった。 B.身分の低い足軽たちが、立ったまま数発の連続射撃が可能な武器であった。 C.人により状況により準備がまちまちであったため、一斉射撃は困難であった。 D.火薬を銃口から注ぐため、立ったままでの装填が望ましいが、敵の標的になりやすかった。 E.鉄砲、弓、槍などをもった兵士たちが協力して、互いの弱点を補い合った。 私はBだと思うのですが合っていますでしょうか。 問10.本能寺の変について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.明智光秀単独の謀叛とは考えにくく、背後に前将軍足利義昭の謀略があった。 B.直前に武田氏を滅ぼし、広大な旧武田領が信長の手中に入ったことと関係がある。 C.信長の重臣たちの動向を綿密に計算した、明智光秀による謀叛である。 D.信長が近習だけを連れて上洛したのは、毛利氏との対決のためであった。 E.事件直後、豊臣秀吉が毛利氏との和睦に成功したのが、光秀最大の誤算であった。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • 山崎の戦い、光秀の味方は何故少なかったのか?

     本能寺の変で明智光秀が信長を討ちますが、その後の山崎の戦で羽柴軍に敗れます。  大義名分では主君の仇討ちの秀吉に理がありますが、軍勢の数にかなりの差があります。細川、筒井、高山など、光秀の頼みとしていた武将はことごとく秀吉方に付きます。光秀は謀反人ですが、当時、信長に反旗を翻していた勢力もかなりあったはずです。  各武将はお家の行く末を案じての決断だとは思いますが、秀吉と講和した毛利は別として、その他の反信長勢力を糾合できなかったのでしょうか?  11日天下として、上杉、長曾我部など援軍を集められなかったのでしょうか?丹羽長秀は大坂にいたそうですが、四国征伐には行ってないでしょうか?

  • 信長が美濃を取ったあとから急に拡大したのは何故

    信長が美濃を取ったあとから急に領土がどんどん広がっていったのはなんででしょう? 美濃をとるまで何年もかかってるのに美濃をとってからどんどん拡大していきます。