• ベストアンサー

ホームページを閲覧したらこちらのパソコン内のデーターが盗まれるって本当ですか?

gungnir7の回答

  • ベストアンサー
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.5

これは正直いいまして可能性としてはあります。 作れといわれればできなくもない(普通はトロイ型を考えますが) あなたの個人情報(といってもレジストリに登録されている類の物)は コンピュータの格納場所が決まっていますから抜き出すのは比較的容易です。 ですが、顧客情報となると話が違ってきて抜き出すのは難しいのです。 まず、自動化作業では何が何のファイルか見当がつきません。 結局、特定の拡張子を片っ端から送信させることになりますが、 それでは閲覧する方も暇人でない限り大変なのです。 (これを利益に結びつけられる人達にとっては宝の山なのでしょうが) それにノートンなど最近のセキュリティソフトではファイルを外部に 送信させようとする挙動不審なプログラムは検知してくることでしょう。 そういう意味でもルータやセキュリティソフトの導入は必須といえます。

diamond18
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございます。 その企業のホームページはプロ中のプロが作成したものだと聞きました。パソコンに少し詳しい位の人では出来るものではないと・・・ プロの方ならそのようなものを作ることも出来るわけなのですね。 その企業は同じ業者の中でも安売りを目的に販売されていますので、 同じ業種の方が多数閲覧しています。 そう考えると宝の山なのでしょうね。(本当にそうならば) ノートン先生とか言うセキュリティソフトですね。電気屋さんで 見たことがあります。購入しようかどうか迷ったのですが、『いくらセキュリティソフトを入れてもウイルスは日々進化しているので、駄目なウイルスもたくさんありますよ。』なんて、係りの人に言われて買わなかったんです。 明日、買いに行ってきます。 やっぱり、自分で出来る最低限の防御は自分でやらないといけないと言うことですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ホームページを閲覧すると 相手の方にわかってしまうものなのでしょうか

    仕事上いろんなお客と出会い商談しますが、新たな見込み客が出てきた場合、情報収集としてその方の会社のホームページなどを閲覧しています。ふと 思ったのですが、大きな会社ならともかく 相手が個人経営会社などの場合私が調べていることがわかってしまってるのではないかと心配です。  かって自社で新商品をホームページに掲載したとき初日にアクセスしてきたのは、半分以上同業他社だったと言ってたのを思い出し恐ろしくなりました.会社のパソコンからライバル会社のホームページを検索することがありますが、相手にはばればれなのでしょうか.自宅のパソコンからならどうなのでしょうか。

  • ホームページ開設者はだれが閲覧しているかわかるのですか?

    あるホームページを見ていて、Adobe Readerを使用したホームページを見ていて、ある一つのになると、データが崩壊されましたとその書類を見れません。ほかのデータはすべて見れますが、その一部だけなぜかみれません。ほかのパソコンではなんとそこのデータは見れます。ホームページ製作者が意図的に閲覧者を区別し、閲覧させないようにすることは可能なのですか?そのホームページは私を知っている方が開設しているのですが。

  • ホームページの閲覧について

    こんにちは。 初歩的な質問です。 私はネットサーフィンが趣味なんですけど(笑)、閲覧したパソコンのアドレス(つまりこちら側)はブログ主やホームページを作っている方にわかるようになっているのでしょうか?

  • プロバイダー会社の方は、顧客の閲覧をどの程度知ることができますか。

     よろしくお願いします。  プロバイダー会社の社員の方は、顧客のホームページに入力した情報や、閲覧したホームページ等の情報をどの程度調べることができるのでしょうか。解る方、よろしくお願いします。

  • 小数のサイトのみ閲覧可能

    ある企業のホームページ(2・3つ)のみ閲覧可能なパソコンに設定したいのですが、こんなことは可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • ホームページの内容

    ここのお店はここはいいけどここはよくないとか、 この商品はここはいいけどここはよくないというようなことを書くようなホームページを個人が作ることはやっていいのでしょうか?詳しい方教えてください。 企業はそういうことをやっていうので自分もやってみたいので書きました。あと、個人に関する情報は絶対に公開してはならないことも知ってます

  • 自分のホームページが閲覧できない

    自分のホームページを更新しているのですが、なぜか作成している自宅のパソコンからみることができません。エラーは表示されないのですが、まったく真っ白で表示されないのです。 スマホからwifiで見ると同じで表示されません。スマホから4G回線で見るとみることができます。同じように他のお客様からも見ることができます。 現状 ・FTPでファイルをアップロードできます。ということはサーバ上(ロリポップ)でFTPアクセス制限はされていません。 ・ルーターを再起動してIPアドレスも更新しました。でも同じ症状です。 更新されたか確認するには、スマホを4G回線に切り替えて閲覧して確認しています。 特定のホームページ(自分のホームページ)だけ見ることができないのです。 IPも変えましたし、レンタルサーバに確認しても「異常なし」ということだけです。 10台以上パソコンはありますが、どのPCでみても同じ症状です。かといってIPを変えても見られないということはIPでもなさそうですし。 何かお知恵を拝借できれば幸いです。

  • 閲覧者の個人情報

    ここのカテゴリーで合っているかわかりませんが、回答お願いします。 個人などで公開しているホームページを閲覧した際、閲覧者の情報は、管理者にどの程度までわかってしまうものなんでしょうか? 例えば、住所や名前がわかってしまうとか、メールアドレスがわかってしまうとか・・・。 こういったことに全く疎いので、なるべく簡単に回答いただけると幸いです。

  • ホームページ作成についてお教え下さい。

    ホームページ作成についてお教え下さい。 現在小さな店舗で店を経営しています。そこでより多くの顧客開拓の為、ホームページを開設したいと 思っております。パソコンに関しては、よく様々な企業のホームページ、個人の方のホームページを拝見しますが、理想は綺麗で管理しやすいページです。 そこで質問ですが、ホームページを開設するのはかなりの知識が必要でしょうか? やはり綺麗、見やすいページはプロの方に依頼しているのでしょうか?値段等も気になります。 自分で開設する為の分かりやすいサイト、依頼するサイトがあればお教え頂けませんか? その他知っておいた方が良い情報があれば合わせてお教え下さい。

  • 機密情報の真偽を聞くと犯罪になるのか

    ネットに企業の機密情報を書けば犯罪として逮捕される可能性があるのは当たり前ですが、その機密情報を見て「ここに●●の企業の機密情報かもしれないことが書かれているぞ、これは本当なのか?」のように、情報の真偽を公衆に聞くようにSNSやブログなどで公開する行為は犯罪ではないのでしょうか? また、その機密情報が海外企業のものなどであった場合、上記の「本当なのか?」と拡散した人は罪に問われるのでしょうか。