• ベストアンサー

ホームページを閲覧したらこちらのパソコン内のデーターが盗まれるって本当ですか?

masapiyochanの回答

回答No.3

トロイというと、「トロイの木馬」のことですね。 あるソフトウェアなどに仕組まれて入ってくる悪質なプログラムのことです スパイウェアと同じようなものです http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%81%AE%E6%9C%A8%E9%A6%AC_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC) 入ってきたあとは、ほとんどの場合、隠れて動作します。 そして、他のスパイウェアや、ウイルスなどが 入ってこられるように、セキュリティホールを コンピュータ内に作ります。 それと、WEBページを見ただけで感染するというのは、 WEBブラウザ(WEBを見るソフトウェア)に、 セキュリティ上の欠陥があったり すると、そこからウイルスなどに感染することもあります。 又、ActiveXなどのアドインにより感染する場合もあります セキュリティ上の欠陥による感染は、パッチが配布されない限り 防ぐことができません。 (感染した場合も、ウイルス対策ソフトウェアが検知してくれますが) しかし、それ以外の場合は、注意しておけば予防が可能です メールを開いただけで感染するウイルスも、それと同じです。 あと、通常は、WEBサイト管理者の悪意などによって ウイルスやスパイウェアは配布されるのですが (悪意というか、利益を生むためにすることもある) WEBサーバーのセキュリティが、整備されていないことによって、 管理者に悪意が無いのに、ウイルスが配布されてしまうサーバーになることもあり得ます。 (つまり、サーバーが、ウイルスにのっとられるわけです。)

diamond18
質問者

お礼

詳しくご回答していただきありがとうございます。 言葉が理解しにくく、調べながら読んでいて、お返事がおそくなり申し訳ありません。 とっても恐いものなのですね。 グーグルとかヤフーでの検索からホームページに入っていくのですが、セキュリティは大丈夫ですよね。 この言われている会社は御自分のところでサーバーをもっておられます。そこのサーバーに、このウイルスなどが入っていれば感染すると、言うことなのですね。 一般的なセキュリティしか(NTT)入っていないのですが、やっぱりこれでは駄目ですよね・・・ メールとかは、知らないものは開けずにゴミ箱に捨てているので大丈夫だとおもうのですが。 いろいろとありがとうございました。

関連するQ&A

  • ホームページを閲覧すると 相手の方にわかってしまうものなのでしょうか

    仕事上いろんなお客と出会い商談しますが、新たな見込み客が出てきた場合、情報収集としてその方の会社のホームページなどを閲覧しています。ふと 思ったのですが、大きな会社ならともかく 相手が個人経営会社などの場合私が調べていることがわかってしまってるのではないかと心配です。  かって自社で新商品をホームページに掲載したとき初日にアクセスしてきたのは、半分以上同業他社だったと言ってたのを思い出し恐ろしくなりました.会社のパソコンからライバル会社のホームページを検索することがありますが、相手にはばればれなのでしょうか.自宅のパソコンからならどうなのでしょうか。

  • ホームページ開設者はだれが閲覧しているかわかるのですか?

    あるホームページを見ていて、Adobe Readerを使用したホームページを見ていて、ある一つのになると、データが崩壊されましたとその書類を見れません。ほかのデータはすべて見れますが、その一部だけなぜかみれません。ほかのパソコンではなんとそこのデータは見れます。ホームページ製作者が意図的に閲覧者を区別し、閲覧させないようにすることは可能なのですか?そのホームページは私を知っている方が開設しているのですが。

  • ホームページの閲覧について

    こんにちは。 初歩的な質問です。 私はネットサーフィンが趣味なんですけど(笑)、閲覧したパソコンのアドレス(つまりこちら側)はブログ主やホームページを作っている方にわかるようになっているのでしょうか?

  • プロバイダー会社の方は、顧客の閲覧をどの程度知ることができますか。

     よろしくお願いします。  プロバイダー会社の社員の方は、顧客のホームページに入力した情報や、閲覧したホームページ等の情報をどの程度調べることができるのでしょうか。解る方、よろしくお願いします。

  • 小数のサイトのみ閲覧可能

    ある企業のホームページ(2・3つ)のみ閲覧可能なパソコンに設定したいのですが、こんなことは可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • ホームページの内容

    ここのお店はここはいいけどここはよくないとか、 この商品はここはいいけどここはよくないというようなことを書くようなホームページを個人が作ることはやっていいのでしょうか?詳しい方教えてください。 企業はそういうことをやっていうので自分もやってみたいので書きました。あと、個人に関する情報は絶対に公開してはならないことも知ってます

  • 自分のホームページが閲覧できない

    自分のホームページを更新しているのですが、なぜか作成している自宅のパソコンからみることができません。エラーは表示されないのですが、まったく真っ白で表示されないのです。 スマホからwifiで見ると同じで表示されません。スマホから4G回線で見るとみることができます。同じように他のお客様からも見ることができます。 現状 ・FTPでファイルをアップロードできます。ということはサーバ上(ロリポップ)でFTPアクセス制限はされていません。 ・ルーターを再起動してIPアドレスも更新しました。でも同じ症状です。 更新されたか確認するには、スマホを4G回線に切り替えて閲覧して確認しています。 特定のホームページ(自分のホームページ)だけ見ることができないのです。 IPも変えましたし、レンタルサーバに確認しても「異常なし」ということだけです。 10台以上パソコンはありますが、どのPCでみても同じ症状です。かといってIPを変えても見られないということはIPでもなさそうですし。 何かお知恵を拝借できれば幸いです。

  • 閲覧者の個人情報

    ここのカテゴリーで合っているかわかりませんが、回答お願いします。 個人などで公開しているホームページを閲覧した際、閲覧者の情報は、管理者にどの程度までわかってしまうものなんでしょうか? 例えば、住所や名前がわかってしまうとか、メールアドレスがわかってしまうとか・・・。 こういったことに全く疎いので、なるべく簡単に回答いただけると幸いです。

  • ホームページ作成についてお教え下さい。

    ホームページ作成についてお教え下さい。 現在小さな店舗で店を経営しています。そこでより多くの顧客開拓の為、ホームページを開設したいと 思っております。パソコンに関しては、よく様々な企業のホームページ、個人の方のホームページを拝見しますが、理想は綺麗で管理しやすいページです。 そこで質問ですが、ホームページを開設するのはかなりの知識が必要でしょうか? やはり綺麗、見やすいページはプロの方に依頼しているのでしょうか?値段等も気になります。 自分で開設する為の分かりやすいサイト、依頼するサイトがあればお教え頂けませんか? その他知っておいた方が良い情報があれば合わせてお教え下さい。

  • 機密情報の真偽を聞くと犯罪になるのか

    ネットに企業の機密情報を書けば犯罪として逮捕される可能性があるのは当たり前ですが、その機密情報を見て「ここに●●の企業の機密情報かもしれないことが書かれているぞ、これは本当なのか?」のように、情報の真偽を公衆に聞くようにSNSやブログなどで公開する行為は犯罪ではないのでしょうか? また、その機密情報が海外企業のものなどであった場合、上記の「本当なのか?」と拡散した人は罪に問われるのでしょうか。