• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:剣道の試合。一本が取れない・・・。)

剣道の試合で一本が取れない中1の女子の悩みとは?

big-heartの回答

  • big-heart
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.1

一所懸命、練習をされているんですね。 いつから剣道を始められたのかわかりませんが、必ず結果は出ますよ。あせらないで下さい。 面が決まるとカッコイイのですが、籠手ねらいでいくといいかもしれませんよ。 胴など、まだまだ決まらなくていいです。 重い竹刀を振るのも稽古になるかもしれませんが、力だけではないですよ。 一番いいのは試合なれすることのように思います。稽古も試合スタイルでできるといいように思いますが。 頑張って下さい。

nerokoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 幼稚園年長から小学2年生まで 剣道を習っていましたがやめてしまって。 また中学からはじめました。 面で一本取ってみたいんですけど・・・ 取ったことありません。 …一学期途中から入ってきた子が 試合で引き胴をして一本取ってて・・・。 とてもうらやましいんです。 いっぱい練習したんですけど, はずれてばっかりで友達からも嫌がられます((涙 わかりました!試合慣れします!!! 貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 剣道

    小学校の時から剣道をやっていて今、中1なんですが全然勝てません・・・・ 練習試合や合同稽古では返し胴でよく1本をとっていたのですが 面や小手は全然だめで胴しかあまりできないんです・・・・・ けれど面は多少はできるので皆さんが試合で使って1本を取れる技を教えてください(抜き技など)お願いします

  • 剣道防具について

    【至急回答下されば幸いです。】 私の息子は部活で剣道部に所属しています。 朝稽古、放課後の稽古を真面目に受けています。 先日、顧問兼担任より連絡がありました。 →練習稽古については、毎日真面目に参加しているが、市大会などの行事は何故が体調不良を訴え欠席する。 私は親失格ながら、その事については何も知りませんでした。本当に情けない気持ちです。 息子に試合に行くように勧めましたが、【…うん…】と言うものの曖昧な返事しか得られませんでした。 同じ部員の子に聞いてみたら、理由が分かりました。 どうやら、剣道で必要な道具が無い事を息子は悩んでいたと言うのです。 練習稽古の際は他の部員が竹刀で素振りしているのに、息子は壊れた竹刀の部品を貰って練習していたそうです。 親として本当に情けない気持ちです。 防具など揃えるのにお金がかかるからと、私に気遣い我慢していたようです。 母子家庭で金銭的に余裕がないので、新品なんて到底与えてあげられません。 剣道防具など格安で提供して下さるお店などご存知ないでしょうか? 日々頑張っている息子をどうしても試合に出させてあげたいのです。 顧問曰わく、防具が揃わないと実力があっても試合に出場出来ないそうなので… 乱文で伝わり難く、申し訳ありません。お願いします。

  • 部活(剣道部)の事で質問です。

    私は、剣道部に入って9ヶ月がたった中1です。 剣道をやめたいです。(剣道好きの方には失礼なことを書いているかもしれません。) 先輩や同級生は、皆仲良く優しい人たちばかりなのですが、稽古が嫌で毎日放課後と土、日になるのが憂鬱で仕方がありません。 特に土、日は顧問の先生がずーっといるので厳しいことばかりをします。 打ち込みとかは竹刀で押されたり、とてもつらいです。 稽古中はどうすれば見学できるかとか考えてしまいます。(ズル見学はまだしていません。) そんな自分も嫌いです。 そしてあまり剣道がうまくないので試合で勝つことは最近ありません。(引き分けばかりです。) けど、退部したら剣道部の友達も自分から離れて行ってしまうのかなとか、こんなことでやめてしまってもいいのかなと思ってしまいます。 他のクラブで楽しそうにしている人を見ると良いなと思って羨ましくなります。 何でこのクラブにはいったのだろうと思ったりもします。 しかし1、2コくらいは楽しいことも有り、そしてそのクラブには好きな人も居り、やめてしまったら話すこともなくなるのかなと思って頑張っています。 何かアドバイスがあればお願いします。 そして剣道がうまくなるコツがあれば教えてください。 文章が下手ですみません。 長文失礼しました。

  • 最近剣道が弱くなってきているんですけど・・

    僕は、中学生で部活は剣道部なのですが 最近剣道が弱くなってきて、最初は皆と同じペースで やってきているんですが、今は試合に負けてばかりで 足の皮も最初はむけていたのに、今は剣道した後の足の皮はかたくなるだけで、むける事がなくなりました ストレートに聞きますが、どうやった剣道が強くなるんですか? 後、最近、剣道の稽古で胴打ちで困っているのですが 胴打ちの時、上から振り下ろすのは当たり前ですが その後、振り下ろして、胴にスライドさせて当てるのと普通に当てたら止めるのとをしてる人がいるのですがどっちが正しいんでしょうか?後、抜き胴の時、相手の胴を打って抜ける時に竹刀をどうしても片手だけ離してしまうのですが、打った後どうやって抜ければいいか分からないので教えてください。 あと飛び込みメンがうまくいきませんのでコツを教えてください、よろしくお願いします

  • 剣道でなかなか一本が入りません。

    剣道でなかなか一本が入りません。 私は今年から剣道を始めた中学一年生です。 最近試合練習という稽古が始まったのですが、私は一本が入るものの 相手の技はあたってなく、自分の打った技はいいところにあたっているはずなのに一本が入らないことがあります。 審判の方に一本と判定してもらえるようになるにはどのような技を打つといいのでしょうか。 また、普段からどのような練習をすればよいのでしょうか。

  • 剣道の胴打ちがうまくできない。

    剣道の胴打ちで打つところまでゎ うまくできるのですか その後の抜けるところでいつも抜けずに 竹刀が床に当たるか、そのまま詰まって抜けなく 残心までもってけない時がよくあります。 面返し胴や面抜き胴のときも同じように なってしまい音ゎなるけど抜けずに一本にならない 打ちになってしまいます。 残心や面に来たときのあわせるタイミング、スピードゎ それほど遅くありません。 どうすれば一本になる打ち、胴を抜くことが できるでしょうか? ただ単に手首が弱いだけでしょうか? できれば練習方法なども教えていただければ 嬉しいです。 文章下手ですいません

  • 剣道で・・・一本のとり方。

    現在中学二年の剣道部員です。 中学から剣道をやり始めたのですが、 剣道の先生からは「姿勢も綺麗で、声もでてるんだけど・・・一歩が足らん」 と言われます。 試合では、取られることは無いんですが、取ることも無く、いつも引き分けで・・・ 毎日素振りもして、誰よりも真面目に練習しているつもりなんですが・・・ 次に初段を受けるので、そこらへんをやっぱりしっかりしておきたいんです!! たまに一本取れるときがあっても、いつもと何が違うのか分かりません。 自分に足りないのは、 ・面を打つときなどの手の伸び。 ・相手との間合いが近すぎたり、遠すぎたり。 ・自分からあまり出ない。 打った後にどうすればいいのか、スピードをつけるためにはどのような練習をしたらいいのか。 上の三つをどのように注意していけばいいのか。 他に、技を決めるときに一番重要なことなど・・・・ 色々と何でもいいので教えていただけるとありがたいです。

  • 剣道の面で勝てない

    こんにちは。 去年から部活で剣道を始めた中二です。 うちの部活はそもそも部員が少なくて、中三もいるのに中二になったらすぐにレギュラーになることができるほどです。 僕も少し前にレギュラーになり、まあまあ試合では勝てています。(現在中堅です) うちの学校は中高一貫校なので中高生が一緒になって練習しています。 高校生がなぜか非常に多く、周りの部員はほぼ全員が僕より背がはるかに高いのです。(中一も僕より背が高い子ばっかり・・・) なので、地稽古や試合稽古の時にとるのがほとんど小手(たまに胴)になってしまって、面が非常に苦手です。 ある程度のレベルの相手はそれで通用していたのですがやはり二段三段の相手になってくるとそれが通用せず、この間顧問の先生から「攻撃のパターンが単調」とのご指摘を受けました。 そこで剣道をやっている、もしくはやっていた方に質問です。 面を速く打つための練習方法、意識すること、面を使った技で一本を入れるためのテクニック(特に合面)など面に関することを教えてほしいのです。 ちなみに普段は勉強や習い事等で予定が完全に詰まっているので道場に通うことは無理だと思います。(実際親に何度もお願いしては断られています。) 特に家でも出来る練習法等がありましたら是非とも教えていただきたいです。 練習で出来るだけ面を使うようにしているのですが全然上達せず、結局小手に頼ってしまいます・・・

  • 【剣道】素振り用竹刀の作り方

    中1、女子の剣道部の者です。 昔、短い間ですが剣道をしてたので、 いらない竹刀があります。 その竹刀を使って、 素振り用の竹刀を、 (親は「値段が高い」と言って買ってくれないので)手作りしたいのですが、 作り方を教えてください。 細かい材料や手順など・・・。 100円均一でそろえられる物でできたら ありがたいです((涙 なるべく重いのを作りたいです。 どうすれば重くできるかなども 教えてください。

  • 剣道部を辞めたいです

    私は中学一年の剣道部女子です。 剣道部を辞めたいです。 もともとは言った理由は、 ・カッコいいから ・小学校から仲のいい友達が一緒だから(中学受験をしたので小学校からの人はその友達だけ) ・なんとなく体力がいらなそうだから ・集中力が上がりそう というように簡単な気持ちで入りました。 しかし、私は体力が全然なく、テストではクラス最下位ぶっちぎりでした。 なので、素振りだけでもへとへとになってしまいます。 夏の練習になると、面をつけただけで、すぐ気持ち悪くなりはいてばかりいました。 しかも、8月に疲労骨折をおこしてしまい、11月にやっと治りました。 この間にみんなは面をつけて掛かり稽古や地稽古、試合をやったりしています。 もとから弱かったので、全然練習に付いていけず、地稽古では何を打てばいいかわからずうてません。人見知りな性格の私は、相手に体当たりをするのだけで緊張してしまい、ろくに練習もできません。打ってもいいのかな?と考えてしまいます。 それと、先輩が(私に対してではないのですが)やる気のない奴はやめろ!といっていて、微妙な気持ちでやるのは、嫌です。 続けてみようと思い、ランニングや素振りなどをしてみたのですがもともと飽きっぽい私は続きません。 本当にやめたいです。 けど、やめにくい理由を挙げると、 ・防具を買ってしまった。 ・小学校からの友達がいて、その子は最後までがんばろうね!と言っている。 ・その友達と以外はあまり友達がいないので、気まずくなりたくない。 ・その友達も頑張っているのに、一人だけやめたくない。 ・ミーティングで先輩が「簡単にやめる奴は根性のない奴や」というようなことを言ったことがあり、やめた後、すれ違ったりすると気まずくなりそう。 ・顧問の先生が厳しくて怖く、言いだすのが怖い。 などがあります。 お母さんに、やめたいといったとき、「それなら自分で言いや」といわれ、どうすればいいかわかりません。 だいたいどうやって部活をやめればいいかが分かりません。 放課後に先生に言いに行けばいいのでしょうか? なんて言えばいいのですか? いい理由はなんですか? 友達にはなんて言えばいいのですか? 全然どうすればいいのか分からないので、教えてください。 辞め方を教えてほしいので、できれば「続けたほうがいいですよ」、という回答ではなく、手順を教えてほしいです。 本当に困っています。 長文なうえに、ぐだぐだになってしまい、すみませんでした。

専門家に質問してみよう