• ベストアンサー

インチダウンについて

Mystleafの回答

  • Mystleaf
  • ベストアンサー率22% (149/669)
回答No.4

燃費、乗り心地、操舵性は予想通りの変化となると思います。 が、ホイールとブレーキ(キャリパー、ローター)などが 干渉しないことがまずは重要です。 ホイールによってはダウンしても干渉しないものもあるので可能ですが、 現車あわせでホイールを合わせてみて、 干渉しないホイールを見つけてから、タイヤを組み込んだほうがいいと思います。 ただ個人的には純正サイズ以下へのインチダウンはおすすめできません。

080
質問者

お礼

Mystleafさん、ご意見ありがとうございます。 純正サイズ以下のインチダウンは車体などに不具合などでるんでしょうか。お店の人は商品を売りたいでしょうからその辺の注意は言ってくれないでしょうね。その点が不安です。

関連するQ&A

  • インチダウンについて

    最近入手した、BPアウトバックのホイールの、インチダウンを検討しております。 ディーラーの方のお話では、冬用タイヤは17インチ→16インチへ、インチダウンしている人も多いということです。 16サイズでも車検は問題ないとのことなので、私も冬用はそうしようと思っています。 問題は、夏タイヤにおいても、インチダウンをしようかどうか迷っています。 インチダウンをする理由としては、次のような事項があります。 以前使用していたグランドワゴンと比べ、路面から突き上げてくるゴツゴツした感じが、とても不快であること。(グランドワゴンの70扁平に対し、アウトバックは55扁平なので、当然といえば当然であるが・・・) 当方の乗り方としては、一般道、高速とも遵法精神にのっとり、きわめてのんびりとした乗り方であること。(コーナーでの踏ん張りがどうのこうのとか、高速安定性がどうのこうのとかはあまり気にせず、流れに乗って安全に運転できれば良いこと) 純正の重たいホイールから軽めのホイールに変え、バネ下加重軽減を図り、燃費の向上に有効かも知れないこと。(あまり期待はしていないが・・・) タイヤそのものも安く済むこと。(ホイールを新調するので、かえって高くつくかも・・・) いろいろ書きましたが、要は運動性能より乗り心地優先ということで、インチダウンする価値があるかどうか、実際にインチダウンを経験されました諸先輩方よりご意見を頂戴いたしたいと思います。 インチダウンによる効果のほどは、どの程度なのか。私のような素人でも、その効果がはっきりと感じ取れる物なのか。ご教示をお願い致します。

  • インチダウン(バネ下荷重?)に関してお聞きしたいのですが・・・・・。

    コンパクトカーで1500CC以下のCVT車です。 知人が、純正15インチから14インチ(タイヤ・アルミホイール)に 1インチ・サイズダウンしました。 アルミホイールは、純正アルミが予想以上に重たかったようです。 そこで、アルミホイールを鋳造品ですが、 4本全てやや軽量タイプ(一本あたり=5k台)に変えて、 タイヤ幅サイズは、純正同等で大きく変えず、扁平率は60%→65%に・・・・、 スポーツタイヤからコンフォート(グリップは弱く、快適性重視)に変更したそうです。 そこで、驚いた事に実際に体感し、明らかに下記の変化あったようですが・・・。 ↓↓↓ ・乗り心地が良くなった。 ・加速がスムーズになった。 ・燃費が向上した。 (かなり変化→実燃費で約1.5~2.5km/Lアップ) もともと実燃費 約14km/L位からアップです。 ↑↑↑ 以上の事が、アルミホイール・タイヤの合計重量が減少したことで、 タイヤの特性以外においても影響するものでしょうか? 少しだけ半信半疑なので、教えてください。 お詳しい方、ぜひ教えてください!

  • インチダウン(バネ下荷重?)に関してお聞きしたいのですが・・・・・。

    コンパクトカー(車体重量は軽い方です。)で1500CC以下のCVT車です。 知人が、純正15インチから14インチ(タイヤ・アルミホイール)に 1インチ・サイズダウンしました。 アルミホイールは、純正アルミが予想以上に重たかったようです。 そこで、アルミホイールを鋳造品ですが、 4本全てやや軽量タイプ(一本あたり=5k台)に変えて、 タイヤサイズは、純正同等であまり横幅や扁平率などのサイズ等は大きく変えずに、 スポーツタイヤからコンフォート(グリップは弱く、快適性重視)に変更したそうです。 そこで、驚いた事に実際に体感し、明らかに下記の変化があったようですが・・・。 ↓↓↓ ・乗り心地が良くなった(≒優しくなった。)。 ・加速がスムーズになった。 ・燃費が向上した。(かなり変化→実燃費で約1.5~2.5km/Lアップ) もともと実燃費 約14km/L位からアップです。 ↑↑↑ 以上の事が、アルミホイール・タイヤの合計重量が減少したことで、 タイヤの特性以外においても影響するものでしょうか? 少しだけ半信半疑なので、教えてください。 お詳しい方、ぜひ教えてください!

  • (ホイール+タイヤ)の軽量化を目指し、標準15インチ→14インチ化をしたら。。。

    国産コンパクトカーで、(ホイール+タイヤ)の軽量化を目指し、 標準15インチ→14インチ化したら、どのくらい燃費が向上しますでしょうか? 実際に試してみないと分からない部分だと思いますが、 おおよそ、実燃費で10%~20%程度の燃費向上でしょうか? ・純正アルミホイール 1本/約8.2kg(重い!)・・・・・・  タイヤサイズ 185/60R15(ややスポーツタイヤ) ↓↓ ・社外アルミホイール 1本/約5.6kg(結構軽い?)・・・・・・  タイヤサイズ 185/65R14(快適性重視/コンフォートタイヤ) インチダウンなので、タイヤ銘柄も変わり、タイヤ総重量も軽くなります。 ちなみに. 排気量1300CC以下の国産コンパクトカー(CVT車)で、 車体重量1000kgです。 お詳しい方、ご意見をお聞かせ願います。

  • 車のタイヤのインチダウン

    タイヤの外径で 195/60R16と 195/65R15って外径は同じですか? タイヤ代の節約のために純正サイズからインチダウンする人なんていますか? ちなみにインチダウンしてタイヤの厚みを増した方が乗り心地はアップしますか? 外径を変えずにインチダウンしたデメリットとは?

  • インチダウンについて

    シビックタイプRの冬タイヤを探しています。 夏タイヤの純正ホイールサイズが225/40R18で、 ・PCD:114.3mm ・オフセット:60mm ・穴数:5穴 となっています。 冬タイヤなのでインチダウンして17インチを履きたいのですが、 215/45R17で ・PCD:114.3mm ・オフセット:55mm ・穴数:5穴 というホイールは履けるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • インチダウンについて

    ホイールのインチダウンを考えています。 インチダウンの際に気をつけなければいけない事はどんな事でしょうか? タイヤサイズの選定(外径サイズ)時の注意は理解しています。 ちなみにインチダウンの目的は単純に自分の好みだけです。車種はマツダのトリビュートで、純正215/70R16から235/70R15へのサイズ変更を考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 車のインチダウンでお尋ねしたいのですが…

    『アルミホイール&タイヤ』のインチダウン (元の純正より総重量をアルミホイール+タイヤを軽くする)は、 見た目はともかく思った以上に、メリットが非常に大きいと 自動車評論家や車に詳しい方に聞いたのですが・・・ 経済性や年間の燃費を考えると、インチダウンする価値は 本当にあるものでしょう?? もちろん車体の(ブレーキキャリパー等の干渉が無い事を前提にですが・・・) お詳しい方、ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • インチアップによる燃費向上

    インチアップを検討していて色々調べているところなのですが、ふと疑問に思いました。 純正スチールホイールから、1サイズ上のアルミホイールにインチアップすると、軽くなる上にタイヤの円周が大きくなるので、燃費向上に寄与すると考えられるのですが、 どのサイトにも、軽くなることによる燃費向上のことは書かれていても、円周が大きくなることによる燃費向上のことが書かれていません。 タイヤ円周を大きくすることによって燃費を伸ばすことができる、という理解は、間違っているのでしょうか? フィット13Gを例に挙げます。 この車の10.15モード燃費は24.5km/L、タイヤは175/65 R14です。 このタイヤを、フィットハイブリッドが履いているのと同じ175/65 R15に替えるとします。 ここでは、タイヤの軽量化による燃費向上は考えないので、14インチ純正と15インチアルミは全く同じ重量とします。 14インチ純正のタイヤ径は、25.4×14+(175×0.65)×2=583.1 [mm] 15インチアルミのタイヤ径は、25.4×15+(175×0.65)×2=608.5 [mm] それぞれのタイヤ円周は、1831.86mm、1911.66mmとなります。 14インチで24.5km走るために必要なタイヤ回転数は、24,500,000/1831.86=13,374 [回転]となりますが、 15インチで同じ回転数を走らせると、13,374×1911.66/1,000,000=25.5 [km]走ることになります。 車にしてみれば、重量も同じ、接地面積も同じタイヤなので、走行負荷は変わらないため、同じ回転数ならば、タイヤの円周が増えれば単純に走行距離が伸び、燃費向上となる(この例では、24.5km/Lが25.5km/Lに向上)、と考えられるのですが、この考えはどこか間違っているのでしょうか? また、インチアップの例では、ホイール径を大きくするにつれて扁平率を小さくして、タイヤ径ができる限り変わらないようにしているようですが、 上記の発想で、走行レスポンスなどに拘りはないので、タイヤ設置スペースに収まる上限のタイヤ径を選んで燃費を上げたい、というニーズはないのでしょうか?

  • インチダウンについて

    今年新車を購入致しまして、 純正のタイヤで185/60 R15を履いているんですが、 R14インチの方が安いということで、インチダウンを考えて いるのですが、整備工場を営んでいる叔父に聞いたところ インチダウンはよくないと聞きました。 実際のところインチダウンは辞めた方がいいのでしょうか?