• 締切済み

2歳の男の子のしかり方・・・・

nattttの回答

  • natttt
  • ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.1

 ご主人は手加減しているということだったら、いいのではないかと思います。  男の子は特に、やられた側の痛みを知ることも、必要なのではないでしょうか。  「お母さんは泣けば許してくれる」と思ってると思いますよ。2歳3ヶ月もなれば、人を見て行動します。  父親が厳しく叱って、母親が優しくフォローする。理想的な「アメとムチ」の関係ですね。  

関連するQ&A

  • 2歳の男の子。感受性が強すぎて困っています。

    まもなく2歳になる息子がいます(1人目・兄弟なし) 強烈な人見知り&怖がり、そして感受性が強すぎて困っています。 2歳児ってこんなものですか? また似たようなお子さんをお持ちでしたらアドバイスください。 人見知りは1歳ごろから本格的になり、この1年間、本人のペースを見ながらサークルや地域のイベントにも参加してきました。 が、定期的(週1)でいく保健センターの親子教室でさえ、4カ月行っても慣れません。 それより、家でも抱っこ抱っこ。なおかつパパ嫌いで、パパが帰ってくると怖がってずっと泣きながら抱っこをせがみます。旦那はひつこく息子にチューしたりして、嫌われたのかもしれません・・・ 出張や残業も無く、わりと家にはいる方ですが、パパに子供をたくせないので、家事が進まずイライラしてしまいます。 また、私には両親兄弟がいないので、心置きなく相談できる人も少ないです。 旦那の両親には良くしてもらっていますが、月1~2回通っても、息子はいまだに人見知りしています。 私にべったりでトイレも一緒に入らないと泣きます。 また、食事中に注目を浴びただけでも急に泣きます。 もちろんめったに会わない人や初めての人には、すぐに大泣きすることもあります。 公園にいっても遊具は怖がるし、人は怖がるし抱っこ抱っこで骨が折れます。 また息子は言葉もゆっくりで「ママ」とだけは、言ってくれますが、言葉の理解も怪しいところです。

  • 子供がパパになつかない?

    7ヶ月の男の子のママです。 旦那は仕事で毎日遅いのですが、子育ては出来る限り手伝ってくれます。息子大好きパパです。とても感謝してます。 息子はご機嫌な時はパパとよく遊んだりするんですが、泣き出すとパパが抱っこしようがミルクをあげようが、あやそうが、全くダメ!!大泣きになってしまいます。 私がちょっと抱くとピタっと止まるのが旦那的には「なんで??」と思うようです。 すっごく子育てに協力的なだけに、余計なんでなついてくれないの??という思いが強いようです。私もそんな旦那を見てちょっとツライです。 せめて旦那が抱っこをすると泣きやんでくれたら・・と思います。 大変協力的な旦那だけに、最近は息子がつれないと「じゃぁどうすればいいの??」と不快感を示すようになりました。このままだと旦那が最後にはあきらめて「もう知らない!!」てな事にならないか心配です。 パパっ子とかママっ子とかはその子によるんでしょうが、何とかならないかと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 子ども虐待について

    1歳4ヶ月の息子が、抱っこして欲しくていつも泣いています。 でも、家事が忙しい時や、仕事に行く前の準備中などは、抱っこしてあげられません。 転んだ時などはすぐ行きますが、ただ抱っこして欲しいだけで泣いてる時は「ごめんね。待っててね。」と言って手が空くまで抱っこしません。 一度抱っこすれば少し落ち着くのではと思い、泣いたらすぐ抱っこしてみたこともありましたが、そうすると抱っこしてる間だけ落ち着いていて止めるとまた大泣きします。 そんなわけで朝の8~9時と夕方5~7時はほとんど泣いています。 そしたら虐待だと通報されてしまいました。 忙しいからといって泣いてる子どもを泣かせっぱなしにすることは虐待ですか?それ以来、泣くたびに、また通報されるのではないかとビクビクしてしまいます。

  • ママっ子で困っています

    うちの息子(3歳)はとても甘えん坊でママっ子なのですが、そのことが旦那はおもしろくないらしく家庭内の雰囲気が悪くて困っています。 息子は私がトイレに行くのもついてくるし、私が1人でお風呂に入ろうとすれば終るまでお風呂の前でずっと待っています。ご飯を作るときは私の足にしがみついて「抱っこ~!!」と泣き叫びます。抱っこが大好きでどこかにでかけてもすぐにせがんでくるのですが、私じゃないとダメらしく旦那が抱っこしようとすると嫌がります・・。なんでも「ママじゃなきゃダメ!」の状態なんです。 旦那は息子といつもよく遊んでくれるのですが、息子がなつかないことにかなり腹を立てているんです。お風呂も旦那と入るのを嫌がり暴れます。昨日は旦那がずっとイライラしていて「こいつは俺が嫌いなんだ。そうだろ?」と言うと息子は「パパ、嫌い。ママは好き」と言ってしまいました・・。旦那は本気で怒ってしまい、私も「本気で言ってるんじゃないから」とフォローをしたのですが聞く耳を持たず・・。もうどうしたらいいのかわかりません。 実際息子はパパが嫌い、と言う事は絶対にないと思います。旦那が仕事に行くと「今日早く帰るかなぁ」などと言いますし。でもなぜかパパに対して冷たいと言うか、邪険な態度をとるのです。私がほっぺにチュウしても怒りませんが旦那がするとかなり嫌がりますし・・。 私も自分なりに息子が旦那と仲良くなるように努力しているつもりなのですが全く成果がでず、ますますママっ子になった気がします。何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いします!

  • べったりで疲れます。

    1歳7ヶ月の息子がいます。 最近べったりで疲れます。 今私は二人目を妊娠中で抱っこするのもしんどいです。 私自身の情緒不安定というのもあるかもしれませんが 「なんで産んだんだろう」と息子を見て思ってしまいます。又、そう思っている自分に落ち込みます。 私は昔から子供が、小さい子が大好きでした。 でも違ってました。大嫌いかもしれません。 息抜きする時間がありません。子供連れでママ友と家でお茶しても大泣き。ゆっくり話しもできません。私以外の人に会うと泣きます。自分と同じくらいの子供でも泣きます。うるさくてストレスが増えます。 昼寝や夜寝るときは私の手をニギニギしながら寝ます。私が離れると暫くして大泣き。 トイレへ行けば大泣き。台所に立てば荒らしまくり。その後大泣き。遊んでても暫くして「抱っこ抱っこ」私の方が泣きなくなるよ・・・。 旦那は面倒を見てくれますが、子供と二人きりになるのをすごくイヤがります。日曜日は家で3人。出かけるときも3人。結局私は息子と離れられません。 怒鳴りたい口をグッとこらえ、ひっぱたきたい手をこらえて・・・・虐待する親の気持ちがわかってしまった自分に落ち込み・・・。 泣き声が聞こえないところに行きたいです。 いつか我を忘れて手を出しそうで自分が怖いです。 アドバイスをお願いします。

  • 義母について

    先日、久しぶりに旦那の実家に泊まりに行きました。 前回会ってから約2ヶ月振りです。 旦那の実家は、ここから4~5時間かかるのでなかなか会いに行くことは出来ません。 現在9ヶ月の息子がいて、かなり人見知りをします。 会って最初に「人見知りがすごいんで、場所に慣れるまで少し待ってもらえますか?」とお願いしたにも関わらず、抱っこして大泣きさせ。。。 その後も、お昼寝して寝起きで超ご機嫌ナナメな息子を抱っこしようとして大泣き・・・ どうやらご近所さんに見せたかったらしく 抱っこして連れて行くのが無理だと分かったら、ご近所さんたち連れてきて、びっくりして?息子は大泣き・・・ 徹夜で実家に帰った私と旦那を気遣い「寝とき~」と言ってくれるのはありがたいのですが、息子が寝る様子もなく、旦那だけ寝てもらって息子と遊んでいたら「ママ(私)ちょっと寝させてあげよ~」と言い、泣きじゃくる息子を連れて外に行かれました。。 外から息子の大泣きする声が聞こえてきて、正直、休むどころじゃありません。 自由に遊ばせているときは、息子も義母に笑顔を見せたり話しかけたりしてるのですが、抱っこだけはダメらしく大泣きします。 たまにしか会えず、会うことを心待ちにしてくれてることは分かります。 初孫・跡取りと言うことで可愛いのも分かります。 義母は義母なりに遊んだり抱っこしたいのも分かります。 でも私からすれば、義母はその場だけだから多少泣かれても気にしないのかなと思うのですが、私からすれば帰ってからのことを考えると気が滅入って仕方ありません。 実際、帰ってからの数日間"ママモード"全開でパパに頼ることも出来ず、トイレに行くだけで大泣きされ、かなり疲れました。 息子の1歳の誕生日のころ、また行くことになるのですが(約2ヵ月後)、 行くのが憂鬱で仕方ありません。 こーゆう場合、我慢するべきですか?

  • おはようございます、こちらではいつもお世話になってますm(_ _)m

    おはようございます、こちらではいつもお世話になってますm(_ _)m 一歳3ヶ月になる息子について悩んでいます…。とにかくママっ子で、日に日に抱っこしてー!が凄くて困ってます。 ママと同じ高さの目線で同じ事がしたいようで、家事の時や朝顔を洗う時など足にしがみついてきて凄いです。抱っこすると抱きついてきて、なかなか離れてくれません。少し前までは、しゃもじやボールを渡せばそれで遊んでくれたり、DVDを見てくれたりで少しの間なら待ってくれてました。最近、それもダメで家事の時や手が離せない時は、おんぶしています。一人遊びもほとんどしてくれなくて、ママと一緒じゃないとおもちゃでは遊んでくれません。 周りから小さい時に構いすぎたんじゃないかとか、旦那の実家に行った時は『ママばっかり行ってる、あ~あ、ママっ子になっちゃった』って毎回言われるので辛いです。旦那が平日出張なのもありママっ子なのは仕方がないのですが…周りであまり聞かないので…。 旦那がいる時特にママっ子で、パパが抱っこしようとすると全力で拒否しますし、相手出来ない時もあるせいかパパが帰ってくると機嫌が悪くなったりします。 どうしても手が離せない時は声掛けながら泣かせながらですが、息子が本泣きに入るのが怖いです。大泣きしだすと、すぐ手を奥まで突っ込んで『オエーッ』て言いながら泣きます。何度止めさせて注意してもダメで、抱っこして泣き止むまで永遠に突っ込んで『オエオエ』やって、苦しそうに泣いてます …。つい最近、泣きながら手を突っ込み過ぎたのか少し吐いててビックリしました。その他顔を引っかいたり、髪引っ張ったり頭を叩いたり…泣かせるのが見ていて辛く、どうすれば良いか分からなくて泣きたくなります。 今はこういう時期なのでしょうか?あと、二週間前から急に夜泣きが毎日のようにあり、少し参ってます。 質問長くなってすみません、ご回答よろしくお願いします。

  • パパとばあばに大泣きする7ヶ月の男の子

    まもなく7ヶ月になる男の子のママです。 もともとよく泣く子で、5ヶ月頃までは下ろすと泣くので 寝ている時以外はほとんど抱っこかおんぶをしているような状態でした。 最近は少しですが、ひとりで遊べるようになりだいぶ楽になりました。 ですが、パパや同居のパパ方のばあばには相変わらず大泣きします。 機嫌のよいときはいいのですが、それでも10分が限界。 ひとり遊びに飽き、泣き出してパパやばあばにあやされたり抱っこされると 仰け反って大絶叫になってしまいます。 ですが、私が抱っこするとピタリと泣き止みます。 なので、パパが休みの日のほうが息子も泣くことが多く パパも若干うんざり気味で、最近はちょっとイライラしているようです。 正直、私も土日が全くうれしくありません。 土日はパパがお風呂に入れてくれますが、泣いている時間のほうが長いくらい。 (私が入れるときは全く泣きません) 原因がわからないので、私もどうしてあげることもできず辛いのです。 同じような経験された方、いっらっしゃったら是非アドバイスをお願いします。 ちなみに2ヶ月に一度、一週間のペースで里帰りをしていますが 実家の両親や私の姉には全く泣きません。

  • 子供の人見知り

    1歳2か月の息子がいますが、人見知りが激しくて困っています。私の両親にはとてもよく懐いているのですが、旦那の両親と妹には全くです。遠方でたまにしか会えないというのもあるのですが、抱っこされても大泣きで申し訳なく思います。 また、私の女友達やママ友もダメです。みんなで遊んでいて私がトイレへ行くと鳴き声が響きわたります。抱っこされた日には誘拐されるー!くらいの勢いで泣きます。 他の子供たちはそんなことはなくうちだけなので悲しくなります。 特に女性は苦手のようで男性はまだましのようです。 こんな方いますか? 友達にも「何でここまで泣くの?ひどいよね」と言われてしまうし。。 いつか治るんでしょうか?

  • 五歳男の子に嫌われているようです

    ここ数ヶ月間に急にママと寝たい、ママとお風呂はいりたいが無くなってしまい。。。何回かさりげなく ママのこと好き? と質問した所真顔でママも○も嫌い・・・と、パパは?と聞くと パパは好きだよ、と。思った通りに答えてる感じがしました。とてもショックで落ち込んでしまいました。確かに口で激しく叱ることも多いですが、息子が何度言い聞かせても悪いことをしてしまうので仕方ないのです。主人も強く叱ることもあるのですが、休日などは2人がセットと言った感じでそう言うことが原因でしょうか。一歳の妹にどうしても手が掛かってしまいそれでさびしい思いをさせているのかも知れませんが、私なりに息子にも絵本を読んであげたり愛情は注いできたつもりです。今後どんな風に育てていったらいいか悩んでいます。