• 締切済み

グラム等量について教えてください

グラム等量について教えてください。 今、規定度(使われていないのは知っています)の算出の仕方、理論を覚えろといわれているのですが、化学を専攻していない私にとってはグラム等量、1規定、規定度というものがそれぞれ指す意味が理解できず、本当に困っています。 もし理解している方がいらっしゃれば、わかりやすく説明してもらえないでしょうか よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

規定度とは記号、Nであらわされ、溶液1リットル中に溶けている何g等量含まれているかを表します。 つまり1Nとは、溶液1リットル中に、1グラム等量含まれていることを意味します。 一グラム等量とは、分子量(または式量)÷等量数で定義されます。 通常、等量数とは化学反応によって決まってくるものであり、物質によって一定値は取りませんが、簡単に書いてしまえば酸塩基反応では価数を表し、酸化還元反応では、酸化還元に関与する電子の数です。 たとえば、塩酸ならば一価の酸なので等量数が1、硫酸ならば二価の酸なので等量数が2となります。 簡単にかけば、 酸塩基反応では、 一g等量 =分子量(または式量)÷価数 となり、 酸化還元反応では、 一g等量 =分子量(または式量)÷酸化還元に関与する電子の数 となります。 たとえば、水酸化ナトリウムの1g等量は40÷1=40gとなります。 ここで今、溶液一リットル中に、水酸化ナトリウムが200g溶けていたとします。水酸化ナトリウムの1g等量=40gなので、水酸化ナトリウム200gは5g等量となります。水酸化ナトリウム5g等量が、溶液一リットル中に溶けているので、5N(規定)となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

質問事項を キーにして検索してお読みください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グラム当量

    グラム当量がの意味がわかりません… コレの意味がわからないために規定度、力価が全く理解できません。 もぉ。。。一人では前に進みません;; どなたかこんな自分にわかるように教えてください><;; お願いします。

  • 有機化学

    こないだ有機化学の授業時間にレポートが課されました。その内容がメチル基の置換基効果について説明せよ。というものだったのですが、いまいち意味が理解できないので解けません。 ちなみに私は今大学で化学を専攻しているのですが、実際あまり得意でありません。なので、ある程度詳しく説明していただけたら嬉しいです 。 よろしくお願いします。

  • 化学専攻で大学を卒業された方

    化学専攻で大学を卒業された方 化学から離れた今でも未だにモルの計算とかって出来ますか?応用も含めて。 自分はもう卒業して2年程経ちましたが、出来ないです。 電気陰性度の意味とかもスッと答えられますか?

  • 化学の理論をイメージで理解

    高校化学は化学の理論を教えてくれません。電離とはどういう現象でさえ教えてくれませんでしたし、もちろん教科書にも載っていません。 私はこのような高校化学で暗記とされている部分も理論を説明してほしいです。 さらに高校化学は理解が難しいことに対してはある程度までしか載せていません。(s軌道、d軌道や混成軌道、パイ結合など)これらに関してもう少し深く突っ込んで教えてくれる本を探しています。しかし大学の有名な教科書になると計算が難しすぎてよくわかりません。計算で導くよりイメージや図解によって理論を理解する本を求めています。 あれば教えてください。

  • 大学での化学の計算について

    農学部に通う大学3年生です。 今、学校で週3回ほど学生実験をしています。 僕は化学の計算が苦手で、よくわからないことが多くて 少し班の人の足を引っ張っているような気がします。 たとえば、10倍希釈してと言われても どういうふうにするのかわからず、立ち往生してしまいます。 今はなんとか理解できましたが 他の人はすぐにぱぱっとやってしまいます。 今日も、未知試料の測定と各濃度の算出という実験で 吸光度などを使って濃度を算出したんですが 実験中、何をやっているのかさっぱりわからず 情けないなぁと思っていました。 他にも試薬の調製など、わからないことばかりです。 確かに、高校の化学の理論分野はあまり得意ではありませんでした。 やはり、高校の化学をもう一度やるのがいいのでしょうか? このままだと、研究室に所属しても 何もできないんじゃないかと不安です。 何かアドバイスをもらえたらと思います。 何か参考になる本などがありましたら 教えていただけると幸いです。

  • 暗記主体?の高校化学のありかたについて

    研究職志望の高校生です。高校化学のありかたについて疑問があります。 それは、あまりに暗記のウェイトが大きすぎるのではないか、ということです。 化学に限らず、全ての科学を学ぶ際に、学習の初期段階では色々なことを無視して 大づかみに学んでいかざるをえない(そしてそれが効率的)であることは理解しています。 しかし、例えば高校数学では、本当の意味で基礎である数学基礎論や数理論理学 で扱う部分は無視したり、所与の物として説明を与えないものの それより上に積み上げていく内容は、理論的に一貫していて 理解することが求められるだけで、暗記が必要な部分は特にありません。 それに対して高校化学では「はいこれ覚えてね」 「これも背景にある事実は難しいからとりあえず覚えてね」というように 理論的な一貫性があまりに乏しく、暗記を必要とする(暗記していないと点が取れない) 箇所があまりに頻出するように思えます。 大学で本当に化学を学んだ方にお聞きしたいのですが このように暗記主体であることは、この段階では正しいのでしょうか? それとも このように暗記主体であることは望ましくないが有害とまではいえないという感じですか? それとも このように暗記主体であることは将来化学や他の科学を学ぶ際に有害でしょうか?

  • 誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ)について教えてください。

    私は今現在、化学関係の会社に携わっているものですが、表題の誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ)について、いまいち理解が出来ません。というか、ほとんどわかりません。この両方の値が、小さいほど良いと聞きますがこの根拠は、どこから出てくるのでしょうか? また、その理論はどこからどうやって出されているのでしょうか? もしよろしければその理論を、高校生でもわかる説明でお願いしたいのですが・・・。ご無理を言ってすみませんが宜しくお願いいたします。

  • ローレンツ力って何ですか?

    高校時代に生物と化学しかやっていません。 大学で生物学を専攻としてるので、より深い理解のために知りたいのですが。 物理をほとんど知らない僕にローレンツ力について簡単に説明していただけないでしょうか?お願いします。

  • 「現象論的」という言葉の意味が分かりません。

    物理学で「現象論的な理解」というセンテンスを時々耳にします。特に理論物理を専攻している人がよく用いています。これは具体的にどのような意味で用いられているのでしょうか?

  • 3σってエクセルで求められますか?

    数学苦手なんですけど、エクセルで任意のデータに対しての 3σって求める事が出来るんですかね? 3σの算出ってのも、あまり意味が判らなくて書いてますけど・・・。 こんな質問の仕方で申し訳ありませんが、 意味が理解できて、なおかつ回答できる方いらっしゃいませんか?