• ベストアンサー

長男の名づけについて<率直なご感想をお願いします>

mitiminaの回答

  • ベストアンサー
  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.13

それでは率直に・・・ ・??? ・マジで? ・ゲーマー?(『○○無双』というゲーム多いし流行っていますよね) ・むそう・・・と聞いて「お坊さん?」 ・無?! すみません・・・(;´・`) あくまでも、噂や憶測といった域を出ませんが、ネットを検索しても「変わった名前を名づけるのは貧困層が多い。」 「学習院には奇抜な名前は皆無に近い。」 「虐待報道の被害児童には奇抜な名前が多い。」 「珍しい名前の子は親に問題が多い傾向があるので、大手企業では内定や採用が取り難い、銀行審査を通り難い。」 「奇抜な名前の子の親にモンスターペアレントが多い」 ・・・というのがじゃんじゃか出てきます。 中には統計をしっかり取ったデータもあります。 参考までに・・・ 「意味・由来」は素敵だと思います。

mint0000
質問者

お礼

「?」のついた感想を沢山書いて頂きましたが、名前を聞いた相手に「?」と思わせるのは名前としてふさわしくありませんよね。 そしてネットで検索して下さったコメントは、どれも納得してしまいました。  貴重なご意見を有難うございます! 

関連するQ&A

  • ひらがなの名前。

    9月末出産予定です。性別が女の子と分かっていて名前の候補を出しています。 大体の名前の響きは決まっています。 そこで、皆さんひらがなの名前ってどう思われますか? うちの旦那がひらがながあまり好きではないらしいんですが、一つ夫婦2人が気に入った響きがあってそれだとひらがなでもいいと言っています。 それと、うちは画数も結構気にしていて、女の子だから結婚すれば変わると思いつつ、色々見ていると、うちの場合はひらがなの名前にした方が、気に入った響きはいい判断が多いんです。(同じ響きで漢字よりひらがなの方が画数がいい) ※完璧な画数を求めている訳ではありませんが、画数については夫婦2人特別な思いがあるので、その事へのご意見はご遠慮下さい・・ でも、同じ響きでも漢字で書くと、漢字自体の意味があるので、奥が深いと言うか、名前に意味を持たせる事ができるし・・・とも思います。 ひらがなだと響きだけって言うか・・ 実際にご自身がひらがなの名前の方がいらっしゃいましたら、自分で自分の名前が好きか、やっぱり漢字がよかったか・・などあれば参考に教えて頂きたいです。 両親が一生懸命考えて決めた名前が一番って言うのは分かっているのですが、やっぱり実際にひらがなの名前を持つ方はご自身でどう思うのかも気になります。やっぱりひらがなの名前は少し独特な気がするので・・ あと、お子さんにひらがなの名前をつけられた方、由来を教えて頂けれればと思います>(やっぱり響きが気に入った等)

  • 名付けは画数か好きな漢字か

    現在7ヶ月になり、名前を考えてます。性別は男の子です。 私は『凌』という漢字の、『りょう』の響きと『しのぐ、人より上に出る』的な意味が好きで、りょう~と始まる名前を考えてたんですが、画数で見ると『災い・大病の恐れ』とありました。画数がいい漢字では、稜、陵などもありますが、漢字の意味としては『かど、おか』など、あまり深い意味はなさそうで、またまた悩んでます。 私は画数はあくまで占い程度にしか考えてませんが、わざわざ画数の悪い名前を付けるのもどうなのかと。 画数は完全に無視して好きな漢字を使うか、画数を気にするべきか、皆さんの意見を参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。

  • 長男が生まれました。名づけのアドバイスお願いします

    長男が最近生まれました。 名づけで迷っています。 夫婦とも「あお」という愛称が気に入っていて、「あお」、できれば「あおと」と付けたいのですが、 画数の関係で悩んでいます。 画数を気にしない頃は「蒼音」で決まりかけていたのですが、 試しに画数を調べてみると、大凶がでてしまいました。 そこで違う漢字を必死で探していますが、なかなか見つかりません。 「あお○」か「あおと」と読める字はないでしょうか。 優しいまたは、光、空、のイメージで考えています。 もしくは何かを妥協しなければとは思いますが、同じ思いをした方、画数、漢字、読み、何を妥協しましたか? 「あおと」でいく場合の候補です。 名前の読みやすさ、印象も大事だと思うので、意見をいただけないでしょうか。 蒼斗(画数は普通。斗の意味がやや悪いようです) 蒼惺(惺=さとなので「と」と読んでいます。DKNでしょうか。。) 蒼登(一番すんなり読める) 蒼人(画数は一番良い。蒼い人って?) 采音(「あや」+「おと」で読ませてます) 昊音(これも「あきら」+「おと」で読ませてます)

  • 名付け 男の子

    名づけで悩んでいます。男の子です。 夢を叶えられるように…との願いを込めて考えてます。 呼び名から考え、漢字は画数で。 今のところ…みのり、かいせい、 行き詰まっています。漢字からではなく、響きから、意味のある名前を教えて下さい。

  • 生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気

    生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気に入っているので、漢字を一部変えるか、ひらがなにするか、のどちらかで読みはそのままで漢字の改名を考えています。 理由は、名前の漢字の画数が多く、名前だけで37画あり、また左にヘンがある漢字が3文字続くため見た目がゴチャゴチャしていてゴツい漢字に見えてしまうためです。苗字は画数が少なく6画しかないので総数43画です。 読み方は1発で読めますし、当て字も使っていません。名前の響きも普通です。しかし、見た目の画数の多さからキラキラネームに見えなくもありません。 そもそもこの漢字にした理由は、最初の2文字の漢字がもともと存在する単語で素晴らしい意味を持つ単語だったのでそのまま使おうと思い使いました。3文字並べたときのバランスは悪いかと思いましたが、漢字を変えるとせっかくの意味ある単語が何かよくわからないものになり意味を持たなくなってしまうのではないかと思い、そのまま使うことにしました。最後の一文字は親から取った漢字で必ず使いたい漢字でした。 ですが、今になり、やはり名前3文字の漢字のバランスが悪かったな、とか画数多くてクドイな、とか思うようになりました。 響きは気に入ってるので、真ん中の漢字を簡単な漢字に変えるか、すべてひらがなにしてしまうか、悩んでいます。 真ん中の漢字を変えると最初の2文字の単語の漢字を変えることになってしまいますが、見た目のバランスを考えたら仕方ないかなと今は思っています。 自分で一度つけておいて勝手なことを言っているのはわかってます。振り回される子供が1番かわいそうなのもわかっています。 ただ、名前を紹介するときに画数が多いとか漢字の見た目がゴチャゴチャしているという事実にこれから先私自身が耐えられそうにないのです。自信を持って子供の名前を書けないのです。 名前をつけたときはきっと産後ハイもあり、そこまで考えていませんでした。他の候補の名前もいくつかありましたが、私自身この名前の響きがとても気に入っていたのこの響きの名前にしたいという気持ちが強くあり、漢字のバランスが悪いなと感じながらも急いで決めてしまいました。ゆっくり考える時間を作ると他の候補の名前になってしまうのが恐かったのです。しかし、そのときにもっと漢字3文字のバランスを見ておけばよかった、もっと時間をかけて考えればよかった、人の意見を聞けば良かった、とそのときのことを毎日後悔しています。 こんな気持ちでは、子育てにやる気も出ず、毎日このことばかり考えてしまっています。漢字を変えたらラクになり、子供にも笑顔で接しられるのかな、と思っています。 子供は今まだ生後二ヶ月なので、変えるなら早い方がいいのか、など考えています。 もちろん、このような理由では家庭裁判所の許可が下りるとは思いませんし、永年使用での改名を考えています。 ご意見聞かせてください。

  • 名付けで後悔

    生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気に入っているので、漢字を一部変えるか、ひらがなにするか、のどちらかで読みはそのままで漢字の改名を考えています。 理由は、名前の漢字の画数が多く、名前だけで37画あり、また左にヘンがある漢字が3文字続くため見た目がゴチャゴチャしていてゴツい漢字に見えてしまうためです。苗字は画数が少なく6画しかないので総数43画です。 読み方は1発で読めますし、当て字も使っていません。名前の響きも普通です。しかし、見た目の画数の多さからキラキラネームに見えなくもありません。 そもそもこの漢字にした理由は、最初の2文字の漢字がもともと存在する単語で素晴らしい意味を持つ単語だったのでそのまま使おうと思い使いました。3文字並べたときのバランスは悪いかと思いましたが、漢字を変えるとせっかくの意味ある単語が何かよくわからないものになり意味を持たなくなってしまうのではないかと思い、そのまま使うことにしました。最後の一文字は親から取った漢字で必ず使いたい漢字でした。 ですが、今になり、やはり名前3文字の漢字のバランスが悪かったな、とか画数多くてクドイな、とか思うようになりました。 響きは気に入ってるので、真ん中の漢字を簡単な漢字に変えるか、すべてひらがなにしてしまうか、悩んでいます。 真ん中の漢字を変えると最初の2文字の単語の漢字を変えることになってしまいますが、見た目のバランスを考えたら仕方ないかなと今は思っています。 自分で一度つけておいて勝手なことを言っているのはわかってます。振り回される子供が1番かわいそうなのもわかっています。 ただ、名前を紹介するときに画数が多いとか漢字の見た目がゴチャゴチャしているという事実にこれから先私自身が耐えられそうにないのです。自信を持って子供の名前を書けないのです。 名前をつけたときはきっと産後ハイもあり、そこまで考えていませんでした。他の候補の名前もいくつかありましたが、私自身この名前の響きがとても気に入っていたのこの響きの名前にしたいという気持ちが強くあり、漢字のバランスが悪いなと感じながらも急いで決めてしまいました。ゆっくり考える時間を作ると他の候補の名前になってしまうのが恐かったのです。しかし、そのときにもっと漢字3文字のバランスを見ておけばよかった、もっと時間をかけて考えればよかった、人の意見を聞けば良かった、とそのときのことを毎日後悔しています。 こんな気持ちでは、子育てにやる気も出ず、毎日このことばかり考えてしまっています。漢字を変えたらラクになり、子供にも笑顔で接しられるのかな、と思っています。 子供は今まだ生後二ヶ月なので、変えるなら早い方がいいのか、など考えています。 もちろん、このような理由ではすぐには家庭裁判所の許可が下りるとは思いませんし、永年使用での条件を使っての改名を考えています。 ご意見聞かせてください。

  • 外国人の名前の由来は?

    日本の場合は、こどもの名付け方として、漢字の意味を考えたり、画数などの姓名判断を見たり、音の響きに漢字を当てたり、さまざまな方法ありますが、外国の場合って、どうなのでしょう。 漢字圏なら、想像しやすいのですが、漢字圏外ではどんな意味合いで命名するのでしょうか。 前回の質問で、「守護聖人から取ったり、歴史上の人物から取ることもある」という回答をいただいたのですが、それ以外の名前の由来はどのようなものがあるのでしょう。 日本のようにどんどん新しい名前を作る国の方が少ないのでしょうか。 ふっと、気になっただけなので、学術的見解以外にも、雑学ネタなどいろいろな回答下さい。

  • 名前の画数を英語で説明すると?

    娘の名前をアメリカ人に説明する時、必ず意味を聞かれます。 名前の意味や漢字その物に意味はないのですが、 音の響きが良かったのと画数が良かったので付けました。 そこで日本の画数について 英語で説明するにはどう言ったら良いのでしょうか? もしくは説明しているサイト等ご存知でしたら 教えてください。

  • 赤ちゃんの名前で、お知恵をお借りしたいのですが・・

    赤ちゃんの名前の響きは、『とわ』、『とおわ』、『とうわ』などと考えていて、 『わ』の方の漢字は、『和』と考えております。姓名の関係から、『と』、『とう』、『とお』などの響きの部分の画数は、3,5,7,8,9,13,15,21,23,24,28の画数が、良いと判りました。 今の候補は、『士、叶、杜、音』とあります。その他の良い漢字があれば、お知恵をお借りしたいかと思います。 あと、『歩和』や『采和』と書いて『とわ』と読めるのでしょうか?『采和』は、意味的に大丈夫でしょうか?『澄和』も、けっこう気にってるんですが、どうでしょうか?参考までに、苗字の画数は、8画+8画です。 たくさんのご回答、期待しております。 それでは、お願いします。

  • お子さんの名前、どのように決めたか教えてください

    お子さんの名前、どのように決めたか教えてください こんばんは。 自分はまだ独身なのですが、将来子供ができたら、なんて名前がいいかな なんて考えることがあり結構それが楽しいのです。 そこでお聞きしたいのですが、お子さんの名前、どのように決めたか 教えてください。 画数、漢字の持つ意味、響きぐらいしか思いつかないのですが これ以外で何を気にしてつけたら良いでしょうか? また決める際、家族以外で誰かに相談しましたか? あと、こんな私ってへんでしょうか?(笑)

専門家に質問してみよう