• 締切済み

未来を見る方法

SAKENOSAKAの回答

回答No.2

訂正: あなたと太陽の距離があるとき = あなたは太陽の過去を見ている あなたと太陽の距離が無いとき = あなたは太陽の今を見ている あなたと太陽の距離がマイナスの時 = あなたは太陽の未来を見ている

関連するQ&A

  • 未来にいけるが過去にはいけない?

    光の速さに近づけば近づくほど未来にいけるという話を聞いていろいろ本などで調べたところ光の速さに近づくと空間が縮みそのちぢんだ空間を通るために結果として同じ距離を短い距離で進むことができてその間自分の時間は回りと比べて遅くなり未来にいけるとかいうことでした。 小学生の時にこのことに興味をもってから、今高校生にいたるまでにいろいろな本をよんできましたが結構知っているつもりです。 そして今、かつて先生から聞いた次の話・・・光の速さを越えることができたとしたら、過去にもどれる。それは太陽の近くで太陽が爆発したのをみたとする。そして光の速さを超えて地球に戻るとすると地球ではまだ爆発してない太陽をみることができる。ほら、過去に戻れただろ? っていう話が妙にひっかかるようになってきました。 たとえそういうことができたとしても、太陽が爆発した時刻はかわらないのではないか?ということです。まんまとだまされた気分なんですが、本当のところどうなんでしょう?過去に戻るには光の速さを越えなければならないという理論は今でもあるのでしょうか? それと、決定的に分からないことがあります。なぜ光の速さが基準なのでしょう?光速不変の原理などいろいろ本をよんだりして楽しんできましたが、いくらよんでも、光速=時間、に結びつきません。 光速が不変であるがゆえに空間の縮みがおきるってのも知ってます。しかし一体なぜ光速が基準なのか・・・なにがなんだか・・・

  • 地球の未来

    将来、地球は全て陸地になるのですか?? 海が無くなるとどんな影響がでますか? 火星のようになっても、技術発展でどうにかなりますか? 未来にはプレート運動が停止し、海洋はマントルに吸収されて失われていく。いずれは、現在の火星のような姿になると予想されている。そして50億 - 70億年後には太陽が主系列星段階を終え、地球の公転軌道に近い大きさにまで膨張する。地球自体は海洋や大気を蒸発で失い、太陽に飲み込まれるか、そうでなくても表面は融解して誕生時のようなマグマオーシャンに覆われる。太陽が燃え尽きた時に地球がまだ残っていれば、そのまま白色矮星になった太陽と共に冷えて行く。

  • 1. 地球の自転周期は現在、24時間56分4秒ですが、未来には、地球か

    1. 地球の自転周期は現在、24時間56分4秒ですが、未来には、地球から遠ざかってゆく月の潮汐力の影響で、現在の周期より徐々に短くなってゆくと考えられます。 2. ある物体から受ける引力は、物体の質量に比例し、物体からの距離の2乗に反比例します。月の質量は地球の82分の1です。地球と月との中心間距離を1としたとき、等重力点(地球と月の引力が同じ地点)は、月の中心から約0.35、地球の中心から約0.65離れた地点にあります。 丸バツ問題でこの二問が出たのですが答えはどうなるのでしょうか? わかる方、回答宜しくお願いします。

  • 重力について

    2つの物体に働く重力は、2つの物体の質量の積を距離の2乗で割った値に比例します。 地球とリンゴの間、太陽と地球の間に働く重力は違います。 一方、ガリレオの発見より物体の重力加速度は、9.8m/(sec)^2で一定です。 リンゴも、鳥の羽根も地球への落下速度は同じです。 落下速度に、重力(質量)は、関係しないのでしょうか? また、太陽系の惑星の公転速度を比較してみますと、太陽から離れる惑星ほど遅くなり、 一定速度ではありません。 重力加速度一定から考えると、同じ速度でもよさそうですが? このへんのからくりを御教授ください。

  • 時間の進む速度はどれくらいですか?

    時間の進む速度はどれくらいでしょうか? 重力などで変化するものなのでしょうけれど、地球で日常的に暮らしているときの速度はどれくらいなのですか? それとも時間自身に速度なんてないのでしょうか? あるいは光の速度と何か関係がありますか? また時間より早い乗り物ができれば未来にゆけると考えてよいでしょうか? 「時が経つ」という概念と「モノが進む速度」という概念の関係がよく分らないので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 大昔から常に地球に届いている太陽の光

    大昔から常に地球に届いている太陽の光の速度ってどうやって測定したのですか? どうやって太陽からの光は地球まで8分21秒かかると測定したのですか?

  • 重力波の速さについて

    突然太陽がなくなり地球は太陽の重力から開放されたとします。 場の理論では光速以上の速度では情報を伝達できないため、開放されるのも太陽の光が見えなくなったその瞬間であるということを聞きました。 場の理論が言いたいことはわかるのですが、重力波まで光速であるとはどういうことでしょうか? 重力は加速度であり、光が加速度となにか関係があるとどこかで聞いたような気がするのですが・・・。 相対性理論などはまだ学んでいないので、光についてほとんど無知で、重力と光の関連性が分かりません。よろしくおねがいします。

  • 光の速度を超える宇宙

    宇宙はものすごい速さで広がっているといいます。 そして、この世界では、光速が一番早いですよね。 そして、宇宙が広がる速度は、地球から遠ざかるほど速くなります。 だから、どんどん遠くなると、光の速度を超えますよね。 そう考えると、光の速度を超えることはできないというのは、 予測に過ぎないという結果にならないでしょうか? まぁ、インフレーション理論によれば、宇宙の膨張は 光のスピードを超えて加速していくわけですけど、 光より早く遠ざかる物体という運動は、 相対論とは矛盾しないということになりますけど。 物体は周りを取り巻く空間に対し相対的に静止していて、 光より早く膨張するようになるのは、空間そのものですが、 光の速度を超えたということは、これからの日本は、 「宇宙の膨張が一番はやい」という科学になるのでしょうか?

  • 高校物理、第2宇宙速度

    (問題) 地上から真上に打ち上げられたものとして、第2宇宙速度を求めよ。ただし、地球の半径をR,地上の重力加速度の大きさをgとする。 (解答) 地球の質量をM,物体の質量をmとする。求める初速度をv0とする。物体と地球の距離がrとなった時の物体の速さをvとすると、 1/2mv0^2-GMm/R=1/2mv^2-GMm/r((1)) (1)について、rが大きくなるにつれて、vは減少する。有限なrにおいて、v=0となれば、万有引力によって、物体は地球に戻ってしまう。よって、地球に戻らないためには、v=0となれば、万有引力によって、物体は地球に戻ってしまう。よって、地球に戻らないためには、r→∞の時、v≧0でなければならない。このとき、(1)の右辺≧0となるから、1/2mv0^2-GMm/R≧0⇔v0≧√2GM/R (疑問) (1)v=0となれば、万有引力によって、物体は地球に戻ってしまう。とは具体的にはどういうことでしょうか? (2)r→∞の時、v≧0でなければならないとはr→∞で成り立てば、有限なrに関してもv≧0だからですか?

  • 光の速さと目に見える時間

    よろしくお願いします。 昔見ていた科学図鑑で 「地球から太陽までの距離は光の速さで8分19秒(?)かかる」 という記事があったような気がしました。 例えば、太陽がある日突然輝かなくなった場合(無論、例えばの話です) 太陽の光が見えなくなるのは約8分後で、それまでの間は地球は明るく 8分後にパッタリと暗くなるのでしょうか? もしそうであれば、 10万光年の距離がある恒星が見えなくなるのは10万年後 …ということなのでしょうか? ふと、夜空を見上げていたら気になったもので…