• ベストアンサー

大昔から常に地球に届いている太陽の光

大昔から常に地球に届いている太陽の光の速度ってどうやって測定したのですか? どうやって太陽からの光は地球まで8分21秒かかると測定したのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.2

太陽の光の速度を測る必要はありません。 簡易的な方法ですが例えば距離の離れた二か所の地点で、同じ時刻に太陽が見える角度を計れば、大体の距離は計れます。 もちろん、精度の高い機器を使えば、もっと正確に測れます。 光の速度は違う方法で測ったので、光の速度は分かっています。 こうして判明した、太陽までの距離を光の速度で割れば、光が到達する時間が分かりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F#.E5.85.89.E9.80.9F.E5.BA.A6.E3.81.AE.E6.B8.AC.E5.AE.9A 1676年にデンマークの数学者オーレ・レーマーが計算したらしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太陽からの光の到達時間について

    太陽から地球までの光の到達時間について、質問があります。 <質問1> 太陽から地球までの光の到達時間は8分19秒?ということらしいのですが、 これは、 (1)実際に測定されたものなのでしょうか? (2)「太陽から地球までの距離」と「光の速度」から算出されたもの(実際に測定されたものではなく、8分19秒?になるだろう、8分19秒?になるに違いない、と推定されるもの)なのでしょうか? <質問2> 質問1で(1)の場合、 測定方法は、どのような方法なのでしょうか? <質問3> また、質問1で(1)の場合、 地球が太陽の回りを公転しているなかの色んな位置(地球の色んな季節のときの位置)で測定されて、色んな位置の全てで8分19秒?だったということでしょうか? 知っている方が居られたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしくお願いします。 。

  • 地球の受ける太陽の引力

    今まで物理を学んだことのない無学な大学生です。 地球が太陽の光を受けるのは約500秒後だということを知ったのですが、今現在地球が受けている引力はこの瞬間の太陽のものですか??それとも約500秒前の太陽のものなのでしょうか?? またその理由は何ですか?? よろしくご教授お願いします。

  • 太陽から地球に光が届くのは約8分。では・・・??

    S君はこう言いました。 「太陽から地球に光が届くには約8分かかる。  地平線に太陽が沈んだと見えるときには、  実際の太陽の位置は8分程進んだ地平線の下のほうにあるんだ。」 このS君の発言ははたして正しいのでしょうか? 明快でエレガントな説明をどなたかよろしくお願いいたします。

  • 太陽がなくなったら地球の光はどうなるの?

    中学2年の理科の自由研究で、太陽がなくなると地球に送られてきた太陽の光は何分後に消えるのか、太陽がなくなると宇宙はどうなるのか、と言うことを課題として実験したいのです。 人間が開発した電気などは含まないこととします。 よろしくお願いします。

  • 太陽から地球に届く光

    太陽が放射する光(電磁波)のうち地球に届くものは、紫外線(厳密にいうと紫外線の一部で、主にUVBとUVA)、可視光線、赤外線、電波の4種類という認識は正しいでしょうか? 色々見ると、紫外線、可視光線、赤外線の3つとされ、電波が入っていないことが多いので混乱しています。太陽からの電波は地球に届いていないのでしょうか?それとも電波は光(電磁波)ではないのでしょうか? 子供の自由研究で調べていてつまづいています。教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 太陽の光が地球に届くまでの時間

    最近疑問に思ったのですが、太陽と地球との距離って何光年くらいあるのですか? 太陽は地球に比べて比べものにならないくらいに大きいものなので相当遠いように思います。 ということは光が届くまで時間がかかるということなのでいつも見えている太陽は実際そこにはないということなのでしょうか? 他の星で言えることですが現在は実際無くなったりしていても光が届くまでに時間が経つんだったら前に無くなった星が今見えている可能性のあるのですよね? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 太陽表面を離れた光が地球まで届く時間の計算?

    太陽表面を離れた光が地球まで届くのに要する時間を計算で求めたいのですがよくわかりません>< 学校の先生は8、32分?かかり、それを計算で求めれると言っていったのですが、どういう計算からそうなるのでしょうか? 本当に困っているので、ぜひ教えていただきたいです!

  • 太陽の熱はなぜ地球に伝わる?(光も。。)

    太陽の光が地球に伝わる理由もよく分かりませんが、熱が伝わる理由を教えて下さい。宇宙は真空で熱を伝える媒体がないと思うのですが。 (1)日光により共振して熱が発生するのでしょうか? (2)光=熱?  ←E=MC*Cからすると光は質量が無いと聞いてますので光≠熱? 回答にさらに質問するかもしれませんが教えて下さい。

  • 光の速さの問題です。

    推薦の過去問を解いていて解き方が分からない問題がありました! 光の速さは毎秒3.00×10^10cmである。 太陽から地球までの距離は1.495×10^8kmである。 太陽から地球に光がとどくにはどのくらいの時間がかかるか。 答え 8分20秒 という問題です。 どなたか解き方の分かる方がいたら教えてください!

  • 地球はなぜ太陽に落ちないのか?

    地球に限りませんが、惑星というのは恒星の引力と 公転による遠心力が均衡して、恒星と一定の距離を 保っているのだと理解しております。 しかし、どうしてそう都合よく、重力と遠心力が中和する 地点に地球(惑星)が存在するのでしょう? たとえば、「引力に負けるあたりの物質は太陽にとっくに 飲み込まれ、引力が弱いあたりの物質はどっかに飛んでいき、 たまたまバランスのとれたあたりの物質がそれぞれの重力による 引力でくっついて惑星になった」と考えるべきなのでしょうか? とすると、なぜ地球や惑星は公転しているのでしょう?太陽から 飛び出した物質であるならば、太陽から垂直方向に運動エネルギーを もっているはずで、公転の原動力にはならなかったような 気がするのですが……。 それと、惑星は自転していますね。これはなぜでしょうか。 それから、地球の最後は、たぶん太陽に飲み込まれるものと 思いますが、それは太陽が白色矮星になるから……というような 理由を聞いた記憶があります。それまでは、地球は今の軌道を たいしてブレもせず、自転・公転を続けるのでしょうか。 宇宙空間だから空気抵抗がないのはわかりますが、地球は 潮の満干などがあり、若干ではありますが、自転へのブレーキが かかっているような気もしますし、星間物質によるわずかな 公転へのブレーキもあるような気がします。これらによって いずれ地球はだんだん動きが鈍り、その結果太陽に落ち込む ような気もするのですが、どうでしょうか。 最後に。 私たちの体は、地球の物質の一部です。最後に地球が太陽に 飲み込まれるのであれば、私たちの体を構成している物質は、 その時点でどんなものを構成しているかは別として、最終的に 光となるのでしょうか。 私たちの最後は光になる。 もしもそうだったらいいなあ……などと思ってこの文章を書いています。 幼稚な質問で恐縮ですが、どなたかお答えいただけたら幸いです。

NECPCLL750FS6RのHDDフォーマット
このQ&Aのポイント
  • NECPCLL750FS6RのHDDが故障したので、新しいHDDもしくはSSDのフォーマットがGPTかMBRか分かりません。ご教授お願いします。
  • NECPCLL750FS6RのHDDの故障により、新しいHDDもしくはSSDのフォーマット方法が分からないです。アドバイスをお願いします。
  • NECPCLL750FS6RのHDDが故障し、新しいHDDもしくはSSDのフォーマットについて分からないことがあります。詳しい情報を教えてください。
回答を見る