• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塗装・着色でまだ質問が・・・)

塗装・着色で質問が…

このQ&Aのポイント
  • 前回、1M強ある土台をダンボールで周りを新聞紙で巻き、色をつけたいという質問をしました。
  • 白のラッカースプレーで全身に吹きかけ、表面を硬くし、新聞の印字を隠した後に着色する方法を探しています。
  • ポスカ以外に有効な着色の手段があれば教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.2

 小学生のお子さんなのでスプレーでの塗装はお勧めしませんよ、ちゃんと防毒マスクをして作業をするのであればいいですが、それでも有機溶剤を吸う事がありますので、成長に悪く、また誤った方向に吹きつけてしまい他を汚す事もありますのでご注意ください。  小学生でも扱える塗料となると先のポスターカラーと水性のラッカー塗料となります、ポスターカラーは乾いても水で濡らせば落ちますし、水性ラッカーも乾くまでは水で洗い流す事ができますから安全です、お子さんの事だから身体や衣服につきますが早い段階であれば水洗いに大丈夫だから。  新聞紙にラッカースプレーしても新聞紙の表面で固くなるだけなので、新聞紙を叩いたり振動を与えたりすれば、ボロボロと剥がれてしまいますので不適切です(先の説明でマスキングで一時的に白くはなりますが) そうならない為には、新聞紙に塗料を吸わせてしまう方法と、完成時にニスやクリアラッカーなどで表面を固めてしまう方法があります。  お子さんの工作物ですから、どこまで親が口出しして完璧を求めるかですね(^_^;  新聞紙の色を止めるには白ではなく、灰色の水性塗料で塗装した後に白色の塗装をします、白だけでは文字色が浮きあがってきますので。  その後カラーの塗装をします。 新聞紙を貼った後に、白い紙を貼ったほーがいいかも、そうすれば塗装する手間も不要ですし、強度も上がります 何を作っているのかが判らないのが一番の問題なんですが(^_^;

daimogu
質問者

お礼

ご丁寧な回答本当にありがとうございます!! (1)水性のラッカー塗料 (2)完成時のニスやクリアラッカー (3)灰色の水性塗料⇒白⇒カラー (4)白い紙を貼ってからの塗料 それぞれ試してみたいと思います!! 一応いま色んな果物を作っているんですが・・・ もしかすると土台がダンボールなので、そこに紙ねんどを付けていくことが有効だったりと今ふと思ったりもしています^^; その今ふと思った事と回答をいただいたものをそれぞれ試し、いい作品を作ってみたいと思います! 本当にわざわざありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.3

 紙粘土は水で溶けますので、水を加えてペースト状にすれば刷毛で塗る事ができます、また水分を含んでいるので平らにすることも容易ですしなだらかなカーブや表面の光沢感を出す事も可能です。  ダンボールそのままだと密着しないので荒い紙やすりで表面をザラザラにすることで紙粘土の密着度が増します、これは塗装も同様です。

daimogu
質問者

お礼

ありがとうございます!! 回答をいただいたように紙粘土の方向を重視していこうと思います!! 最後に1つだけ質問なんですが、自分は紙粘土に水を加えたことはあるのですが、ペースト状までにはしたことがありません>< ペーストというとカレーのルーくらいにトロトロにするということでしょうか??表現が分かりづらくてスミマセン・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.1

ポスカって何?  ポスターカラー?? 白のラッカースプレーを塗ったらその上に水性塗料のポスターカラーは塗れませんよ。 塗れるけどはじいてしまっていつまでも乾きません、手で触れば手に塗料がつきます。 色をつけれないということです、ラッカー塗料で塗ったらラッカー塗料しか塗れなくなります。 先の質問はどれ?

daimogu
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! ポスカはポスターカラーです! ラッカースプレーの後はぬれないんですか!?ということは、もしかして1度ラッカースプレーで表面を硬くしようとしたら、その後もラッカースプレーでしか塗れないってことでしょうか・・・?>< http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3466144.html これが以前の質問内容です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木材の塗装が上手く塗れない

    前回の続きを質問させてください。 前回の質問: 「木製の雑貨(材質はトドマツ、材木から切り出して形を作っており、表面加工等は何もしてありません。ヤスリ掛けはしてあり、本当に木そのものといった感じです。)にホームセンターで売っているラッカースプレーで色を付けたいと思っています。 実際にやってみましたが、スプレーをかけた途端に中に染み込んでいくような感じで色が付きません。 どのようにしたら綺麗に色が付きますか? 下地に何か塗らないといけないのでしょうか。 それと、光沢のある仕上がりにしたいのですが、ラッカースプレーで色を付けた上からクリアのラッカースプレーを吹き付ければ艶が出ますか? 質問投稿日時:09/06/18 05:59質問番号:5053264」 色々ご回答を頂き、試しております。 木部用プライマーを購入、吹き付けて、その上からラッカーの白をスプレーすると、こぐち(繊維方向に直角に切った時の断面?)の部分がやはり染み込んでしまいます。 黒や青は着色できたので、 プライマー→ラッカースプレー(黒)→ラッカースプレー(白)の順で重ね塗りしてみましたが、最後の白だけ染み込んでどうしても色が付きません。 どの様にすれば白色を上手く小口に塗ることができますか? シーラーとしてプライマーの選択は間違っているのでしょうか?

  • 塗装後の仕上げについて

    ラッカー仕上げについてお聞かせください。 オイルステインで色を塗りましたが、仕上げにラッカーを考えています。 まず、ラッカーを何度塗りをするにしても、やすりがけは最初にラッカーを塗った後に1回だけでもいいのでしょうか? また、今まで気づかなかったのですが、ラッカースプレーで透明色がありますが、成分を見ると刷毛で塗るタイプのラッカーと同じなのです。 スプレーを吹き付けてから刷毛で塗ったほうが満遍なく綺麗にぬれそうな気がしますが、まったく同じものではないのいでしょうか?

  • 工作関係になってしまうのですが・・・

    今息子が新聞紙を使って工作をしていて、作品の実物は子どもの身長より少し大きいくらいです。 そこで、新聞紙に色をつけようとしていたのですが、新聞紙の印字が目立たないように色を塗るには何を使う事が1番なのでしょうか?(ポスカ、絵の具、スプレーなど) 息子なりに頑張って作ったようで、色を塗る方法を間違え、作品が汚くなってしまうのも残念なので質問させていただきました。どうかよろしくお願いします!

  • 鋼材の塗装  上塗りの種類

    L字鋼を塗装しています。 油性サビ鉄用の下塗りペンキを重ね塗りしている段階です。 下塗りを何回か重ね塗り、完全に乾いたら完了後に上塗りをスプレーで行う予定です。 上塗りの色で使いたいものがラッカー系のスプレー塗料でありました。 ですが、油性下塗りペンキの注意書きにはラッカー系上塗りは使えないとありました。 (1)油性下塗りの場合、上塗りは一般的に水性を使うのでしょうか? (2)油性下塗りにラッカー系はシワシワになったり錆止めを侵食するので使わない方が良いとOKWAVEの他の質問でありましたが、やはりそうなのでしょうか? (3)上塗りはスプレーを考えていますが、刷毛で塗るペンキの方が利点はありますか? (4)私は下塗りや上塗りともべったり付けたり吹いたりしてしまいそうなのですが、鋼材の塗装なので別にそれでも構わないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 塗装とサビ落とし

    最近バイクを譲って貰いました。YAMAHAのメイトです。 走っていると、見るからに新聞屋さんなので、 ”絶対に色を変えたい!”という訳ではないのですが、 スプレー等で簡単に出来るのなら色を塗りたいです。 バイクは結構乗っていますが、乗ること以外は何も分かりません。 ・色を塗るのは、元々色がツイている部分だけです。  スプレーなどで簡単にぬれるでしょうか? ・色を塗る際、研磨?をして今の色を落とさなくてはいけ  ませんか? ・耐熱スプレーでないと無理なのでしょうか?(現在、他の 塗装に使ったラッカーが余っているので・・・) ・マフラーにはサビがかなりあるのですが、ピカール等で 落とせますか? ・洗車したいのですが、コードに水や洗剤がかかっても大 丈夫ですか? 超・初歩的質問ですみません。 専門用語などもほとんど分からないので、出来るだけ簡単にご説明お願いします。

  • クロメート を 層に 入れずに 着色する方法はあ…

    クロメート を 層に 入れずに 着色する方法はありませんか?  メッキの専門家には 失礼を承知でうかがいます。  装飾的使用が目的です。  クロメートの色が良く、刷毛でばさばさと塗った 感じで使いたいのです。  t1 3×6の鉄板を予定しております。    絵の具や ペンキを を 塗るように メッキ をぬることは 可能でしょうか?  もちろん量産はせず 加工数は 4枚 です。  或いは メッキ以外でも構いません。  玉虫色のような 着色ができる方法 をご存知でしたらアドバイスお願いいたします。

  • 棚の色を変えたけど、すぐはげてしまいます…

    白い棚をスプレーで着色しました。乾いた後、ちょっとこするだけではげてしまったので、その上からニスを塗りました。 …ところが、やっぱりすぐにはげてしまいます。 プラスチックの物を置いたりすると、ベリっと・・・ それからだいぶ経ち、今度こげ茶に塗り替えたいと思ってます。 今度こそ、はげないように塗りたいのですが、スプレーで着色した色を一度やすりで落とさなきゃダメですかぁ? …あまりめんどうな事はしたくないのですが^^; はげないように塗るには、油性のペンキを塗ったら大丈夫ですか??

  • 外にあるオレンジ色のポールの固定部分が錆びています

    ポールの固定プレートは鉄でそこにペンキが塗られていないので錆びています。 錆びを落として同じオレンジ色のペンキを塗りたいのですが、錆びはサンドペーパーまたはスポンジタイプの錆取りで取れますか? あとペンキは周囲に新聞をひいてコンクリートにかからないようにして、ラッカースプレーで塗装しようかと思っていますがハケとペンキを購入した方が良いですか? 安値のものがあれば教えて下さい。 ネットで購入するか近くのホームセンターで買うつもりです。

  • ラッカーの上に塗れるペンキ(木工用)の種類を教えてください

    杉と合板材(ベニヤ板)で小さな棚を作りました。 スプレーラッカーの用途に「木部(床は除く)」とあったので スプレーしたところ、木がはじくと言うか、拭き付けたところから液ダレして、うまく塗れません。 上面はとりあえず薄く塗れましたが、ペンキでないときれいに塗れないようです。 やすりをかけて仕上げたところに、うっすらと色が付いている状態です。 ラッカーをそのままで、上からペンキを塗っても大丈夫でしょうか。 その場合、油性と水性どちらがよいでしょうか。 色は白木の上に白を塗るので、どんな種類でもあると思います。 よろしくお願いします。

  • スプレー塗装後の研磨、時間や手順など。

    現在木に塗装を施工しています。お聞きしたいのが乾燥時間と研磨を最後だけにするのか着色層にもした方が良いのかということです。 木(バスウッド)に黒の油性アクリルスプレー(アクリルラッカースプレーと言われるようですがニトロセルロース等は入っていない「合成樹脂+顔料+有機溶剤」のもの)で着色しました。 とりあえずソコソコ塗れればいいくらいの気持ちだったので、プライマーやシーラーなど下地処理はしていません。パテで穴埋めや平面出しはしました。 そこそこ綺麗に塗れたつもりですが、当然鏡面とまではいかない状態です。この後クリアを吹いてから研磨しコンパウンドで磨く予定ですが、次の手順の内どちらを取った方がいいのか、また、乾燥させる時間はどの程度持たせた方が良いのかで迷っています。 1、現状の着色層(黒)を乾かし、乾燥したら水研ぎで研磨。その上からクリアを吹いてまた乾燥させ、最後にまた研磨。 (つまり着色層とトップコート両方研磨する) 2、現状の着色層(黒)の面は研磨せず、その上にクリアを吹き、乾燥させてからクリア層を研磨。 要するに黒の着色層を研磨すべきかどうか、そしてどの程度時間をあけて乾燥させてから研磨するかということです。 研磨は予定では黒の着色層は水研ぎ1500~2000くらいで磨くだけにして、クリア層は同じように水研ぎした後でコンパウンドで磨くつもりでした。 検索したところ、アクリルスプレーではなくラッカーですが、1週間は空けないとヒケが起こって良くないと書いてありました。揮発すると体積が減って~という事だそうで。 予定では24時間程度乾燥させたら着色層を研磨してクリアを吹く予定でしたが、一応時間をもっと空けた方が良いのかな……と。そうなると1~2週間作業が進まない事になるのですが、時間を空けるだけで仕上がりが少しでも良くなるなら待った方が良いのでしょうか…… 時間をどのくらい空けるべきなのか、着色層も研磨すべきなのかどうか、助言よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷結果が白紙、またはかすれる、ということが頻繁に起こっています。ノズルクリーニングを行っても一時的に改善するものの、数週間後に再び問題が発生します。特に黒のインクの出力に異常があります。故障の可能性があるのか、インクと紙の無駄が心配です。
  • 質問者はブラザーのDCP-J988Nという製品で印刷のトラブルが発生しています。白紙やかすれといった問題が頻繁に発生し、ノズルクリーニングを行っても一時的に解消されますが、数週間後に再び異常が発生します。特に黒のインクの出力に問題があり、故障の可能性やインクと紙の無駄が心配です。
  • ブラザーのDCP-J988Nという製品において、印刷結果が白紙になるかかすれるトラブルが頻繁に発生しています。ノズルクリーニングを行って一時的に解消するものの、数週間経つと再び問題が発生します。特に黒のインクの出力に異常があり、故障の可能性やインクと紙の無駄が心配です。
回答を見る