• ベストアンサー

耐震補強において合板の有効性について

srdの回答

  • ベストアンサー
  • srd
  • ベストアンサー率55% (88/160)
回答No.4

とある建築やさんです 私も仕事で診断を行い施工していますが。 モルタルと、合板の、倍率などはANo.1様の言うとおりで、間口が2間強の建物に片面だけ構造用合板を張るのなどANo.2様の言うようにバランスを崩すのにやるようなものです。 家の両面をA面とB面とたとえて、片側のA面の強度を上げると、その面は揺れに強くなりますが、逆側B面はA面が固定して揺れない代わりにA面側を支点にして今までよりB面が回転するように大きく揺れるようになり、今までバランスよく分散されて揺れていたのに、B面のみが破壊されて、A面が残ったままB面側に倒壊となる可能性が御座います。 この回転は「弾力半径」と呼ばれ、建物の「重心」と建物の「剛心」のずれから来るものです。 バランスの良い建物にするのには、これを小さくすることが目標となっております。 世の中にある似た様なケースにたとえると、自動車のタイヤの4輪が空気圧が低くても、乗り心地はふわふわするだけですが、左側2輪だけ、圧をタイヤがカチカチになるくらい上げたら、恐らく右側はバランスを崩してハンドルが取られたり、左に曲がるカーブではスピンする可能性が有ると思います。 なんとなく解りますでしょうか。 竹ひご=おそらく昔の「こまい壁」で、竹で井桁状に編んで泥を塗った物ですが、近年の震災で度重なる倒壊が御座いました。 あと、境界を境に建物の所有権が全く別物で、縁も切れているのですから、お互い自らの責任で自宅は維持管理するのが当たり前の事で、全く関係有りません。 ANo.2様の言うように出鱈目クレームです。

toto1001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >この回転は「弾力半径」と呼ばれ、建物の「重心」と建物の「剛心」のずれから来るものです。 「ねじれる」と言うことでしょうか? 隣家には耐震補強する責任は各自にあるのだと説明しましたが、納得してもらえませんでした。

関連するQ&A

  • 構造合板と耐震補強について

    こんにちは、よろしくお願いします。  築 50年以上の木造2階建ての建物をリフォームしております。 年配の大工さんに任せしています。  1階部分にも全く筋交いなどが無かったので、構造合板を柱に打ち付けて耐震補強をするようにお願いしたのですが、見栄えのこともあり、ドウブチの上から、フィニッシュで打ってあります。   これで、耐震補強になるでしょうか。 また、対策を教えて下さい。  

  • 耐震補強

    先日から、木造住宅のリフォームに伴い耐震補強の物件を担当しています。しかし大工の手があまり良くなく、金物が正しく取り付いているか、疑問に感じ、正しい取付方法を調べている所です。教えて頂きたい事は、柱・横架材に新たに筋交いを入れましたが、少しすいている状態(2mm~10mmまで)で筋交い金物(2倍)を取り付けているのですが、それでも正規の耐力は期待できるのでしょうか?あと構造用合板で耐力を出す壁がありますが、その壁に給水・給湯配管の穴を2箇所あけてあるのですが、それでも正規の耐力が出るのか疑問に感じています。色々と調べましたが、筋交いの隙間・構造用合板の欠損について書いてある資料がなく、何か資料があれば教えていただけますでしょうか?細かいことですが宜しくお願いいたします。

  • 耐震補強

    先日、木造住宅のリフォームに伴い耐震補強の物件を担当しました。しかし大工の手があまり良くなく、金物が正しく取り付いているか、疑問に感じ、正しい取付方法を調べている所です。教えて頂きたい事は、柱・横架材に新たに筋交いを入れましたが、少しすいている状態(2mm~10mmまで)で筋交い金物(2倍)を取り付けているのですが、それでも正規の耐力は期待できるのでしょうか?あと構造用合板で耐力を出す壁がありますが、その壁に給水・給湯配管の穴を2箇所あけてあるのですが、それでも正規の耐力が出るのか疑問に感じています。色々と調べましたが、筋交いの隙間・構造用合板の欠損について書いてある資料がなく、何か資料があれば教えていただけますでしょうか?細かいことですが宜しくお願いいたします。

  • 耐震補強で筋交いと合板施工する際の基礎について

    耐震補強で筋交いと構造用合板を施工したいのですが、新規に入れる柱の下の土台直下に基礎がありません。 2間の間に両端に2面壁を設置する予定をしていました。 2間の間に独立基礎のような(直径50cm位の石の上に木の束を乗せている)のが2箇所でありますが、そうすると、それぞれの新設の壁の片側の柱が束より30cmほどずれます。 上記のような束を沓石や金属のものに変え、筋交いと構造用合板を施工すれば、通常の施工程度に補強可能でしょうか。 筋交いと構造用合板を上記のような束の間隔に合わせて柱を設置する場合は補強可能でしょうか。柱と柱の間隔が120cmになりますが筋交い、合板などで補強方法はあるでしょうか。 できれば布基礎を新設しない方法があればと思います。 耐震診断は既に受けており、設計士さんにお願いする前に、よく理解し良い方法をある程度決めておきたいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 軽量鉄骨住宅の耐震補強

    現在築35年の軽量鉄骨造2階建ての我が家の内装リフォームを検討して業者と打ち合わせしているのですが、最近話題の耐震問題がすごく気になります、リフォーム内容ですがリビングの間仕切りを一部取り外し、リビングダイニングとしたいのですが(壁を取るところは2階部ベランダで、通し柱はなく、間柱だけとのこと)内壁が少なくなると強度は下がりますよね。(業者は耐力壁でないと言っている)詳しいことは解らないのですが、軽量鉄骨住宅での有効は耐震補強について教えてもらえませんか? 業者さんは構造的な補強より、むしろ外壁(モルタル壁)の補修を進めるのですが?ご意見聞かせてください。

  • 合板に隙間があるのは大丈夫でしょうか?

    耐震補強を目的としたリフォームをしています。 家を柱だけにして、合板を張り、サイディングをすることになっています。 説明では、合板も耐震補強に役立つとの話でしたが、先日差し入れがてら見に行ったところ、玄関面と左右の壁は合板に隙間がないように見えたのですが、家の裏面は合板と合板の間に10cm程の隙間がある状態でした。 (面の端と端に合板を張り、その真中に寸法のあわない合板を1枚張ったという感じで、真中の合板の左右に隙間があります) 隙間に問題がないのなら、なぜ表から見える面には隙間がないのか、とても気になります。 (裏面は回り道して隣のマンション敷地から見なければ確認できないつくりの家です) よろしくお願い致します。

  • 耐震補強工事の場合、外壁を壊しますか?

    築12年の木造2階建てです。今回、外壁を塗装することにしました。 少し値の張る耐久年数の高い塗料を使う予定ですが、 先々、耐震補強工事をしたとき、もし外壁を壊すようなことがあれば、 せっかく塗装しても意味がないので、 耐震補強も含めて塗装についてあらためて考え直そうかと思います。 耐震部分で不安があるのは、1階の17畳長方形のLDKです。 庭に出るところがサッシ4枚分ガラスになっているので、 その分、壁がありません。 こういう場合はどのような補強工事になるのでしょうか。 塗装を頼むリフォーム会社は、耐震工事は扱っていません。

  • 耐震補強の金物 既存の天井と床をなるべく残して

    昭和56年4月(建築基準法が新しくなる直前)に建築確認が行われた木造軸組みの伝統工法の二階建て家屋をリフォームするにあたり、耐震補強をしたいと思っています。 業者2社に相談したところ、一社はリフォーム部分の天井と床と土壁をいったんすべて取り除いてから、接合金物と筋交いをつけるという方法を勧められました。 もう一社は天井と床は一部だけめくって柱などを接合金物で補強し、土壁はそのままにして耐震ボードで補強する方法を勧められました。ただ、その場合、場所によっては金物が取り付けられない場合があるかもしれないといわれました。 田舎の大きめの建物なので天井裏と床下は比較的高さがあり、素人目には作業もしやすそうなのですが、柱頭の耐震補強金物は天井裏や屋根裏から取り付けてもらい、柱脚の金物は床下にもぐって補強してもらうことはできないものなのでしょうか。 また天井や床をなるべく残してリフォームした場合、補強金物をつけられない場所というのがどれくらいあると考えられるでしょうか。 金物を一部分つけられないまま終わった場合、それでもある程度耐震性は上がるのでしょうか。あるいは、バランスが悪くなるなどで以前より逆に耐震性が低下する、ということは考えられるでしょうか?

  • 耐震補強の方法

     昭和58年3月竣工の1戸建ですから、新耐震基準に適合しているとは思いますが、1階16畳の居間について心配があります。  居間の南面は、部屋内から見て、右から1間のガラス引き戸、半間の壁、2間のガラス引き戸、1間弱の壁で構成されています。  2間のガラス引き戸部分は、開口部が大き過ぎて耐震上問題があるのではないかと心配なのです。  事実、この部分の窓枠上辺が少し落ちてきていて(想像)、ガラス戸の開け閉めの際、滑りが悪く、開け閉めにかなりの力が必要です。  そこで、この部分の中央に柱を挿入(かます)すれば、耐震補強とガラス戸の滑り改善に効果があるでしょうか?  それとも他に何か良い方法があるでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 耐震の補強で悩んでます。

    木造家屋の耐震診断を受けました。 入り口の開口が大きいのが最大の問題点で、建築士さんからは「この開口部に門型の補強を入れる。その為にサッシ部分は全部壊してやり直しになる。」と言われました。 入り口はサッシ4枚の引き戸が中央の壁を挟んで2組並んでいます。 右側は駐車場で、こちら側の戸は全部左側に引き込めるようにレールが通しで引かれています。 左側は普通の4枚引き戸です。左右とも欄間有りです。 網入りガラスでサッシはブロンズ色です。 想像をはるかに上回る大事になりそうで、ものすごく躊躇しているのですが、幾らくらい掛かるものでしょうか? 又、左右の開口部を合わせると、約7メートルありますが、通しで門型補強を入れることは可能でしょうか? 将来のことを考えると、通しで補強を入れたいと思うのですが。