• 締切済み

犬のてんかんの薬について

kurotanzの回答

  • kurotanz
  • ベストアンサー率38% (33/86)
回答No.1

どうぶつ病院.jpに投稿してみてはいかがでしょうか。 獣医さんが答えてくれるみたいですよ。 私も一度投稿しましたが2日で返信がきました。

参考URL:
http://www.pethospital.jp/
mametac
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速参考に利用させていただきます。

関連するQ&A

  • 犬の癲癇の薬について

    現在、7歳になるダックスをかっていますが、5歳になった頃から癲癇発作を起こすようになり、様々なお薬を獣医さんと試しましたが、現在はフェニトイン(1日に1/2錠 x 2回) と フェノバール(1日に3/4錠 x 2回)を処方しています。このお薬以外にも色々試しましたが、どれも効き目がありませんでした。現在は10日に1日の割合で発作があります。1度起こすと1日の中で2・3度5分程度の発作を起こしています。 現在の悩みはそのお薬のお値段です。 可愛い愛犬の為にとは思いつつ毎月4万円程度の負担となっており、ネットで検索したところ お薬自体のお値段はとても安い事をしりました。しかし、ほかの獣医さんも探しましたが、上記の2種類のお薬を処方している病院は少なくどうしたものか困っています。 また、下記のサイトにhttp://server22.instantssl.co.jp/~te14043/item/phenytoinsodium.htm 個人輸入のフェニトインをみつけましたが、処方量が同じであれば、効き目は同じなのでしょうか、。 現在は三共製薬のフェニトインをあげていますが、こちらにかえても問題ないのでしょうか、どなたかご存知の方はアドバイスお願いいたします。 また、上記のお薬を処方されてる獣医さんがあればアドバイスをお願いします。どうか宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の癲癇の薬と副作用について

    今11歳の雄ゴールデンが数年前から癲癇を起こすようになり、2年に1回が1年に1回になり半年になり、2カ月になってきたのですが症状が軽く、薬は飲まずにおりました。 ですが数日前、今までにない強い発作と長い時間だった為、その日から「フェノバール」という薬を飲み始めました。 43キロもある大きな子なのですが、1回4錠、1日に2回と言われ飲み始めたら、足がふらふらし歩けなくなってしまいました。 3日目に病院へその話をしたら薬がよく効いているので1回3錠に減らしましょう。と言う事になったのですが、お散歩大好きだった子がフラフラして歩けなくなってしまった姿がとても悲しいです。 今現在は、夜3錠朝2錠です。 歳も歳だったのでよく寝るんですが、寝ぼけているのかもしれませんが目がトロンとしていて、朦朧とした感じにもみれるんです。 こんな事ってあるんでしょうか? それから、このフェノバールというお薬の副作用で肝障害が起きると書かれていることがあるのですが、肝障害とはどんな症状が出てくるのでしょうか? ものすごいふらふらして歩けないのに病院へ行くと、ものすごく頑張ってしまう子で じっとしててくれず、なかなか検査できませんし、してもくれません。 血液検査は今回はしてないのですが、日々の生活が結構困難で、ちょっと心折れそうなのですが、 かといって薬をとめようとは思ってなくて、とても複雑な思いでおります。 同じような症状が出た方がいらっっしゃればお話を伺いたいのと、肝障害について教えて下さい。 長々と申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 犬の癲癇について

    15歳雑種の犬 8/26 23:30頃 泳ぐような手足をバタバタさせ発作→回復 次の日病院へ連れて行き、薬を貰う。 8/27 22:30頃 同様に癲癇発作を起こしまた回復 8/28 19:30頃 癲癇発作を起こし病院に連れて行く。帰りにまた発作を3,4回起こす。夜中は発作を15回ほど起こし、29の朝病院へ連れて行き、 1日預かってもらうことになり、点滴と注射。グッタリの状態。 8/30 朝もう駄目だと思い、病院へ行くと回復してるから連れて帰ってもいいと医師から指示がありました。 高齢の犬で癲癇を起こすと言うのはネットで調べてもあまり例がなく、またうちの犬は1日に何度も起こしてしまい、癲癇にある症状全てでていました。舌なめずりを何度もし、同じ方向にクルクルまわるようになっていましたが、今では水を飲み、ご飯を食べだしています。 8/29は特に酷く1日で20回ほどの癲癇があり、かなり脳にダメージがあると思いますが、これでも回復したと見てもいいのでしょうか?今の所立ち上がれず、眼も見えず、耳も聞こえない状態になっています。いくらネットで調べても老犬でしかも1日で複数の回数の例、回復またはその後の話が見つからずこちらで質問させて頂きました。 お答え頂ければ幸いに御座います。

    • 締切済み
  • 犬の水頭症の治療について

    1歳2ヶ月になる飼い犬がMRI検査で水頭症と分かり、薬で治療を始めて4ヶ月目です。 一番大きな症状は、てんかん発作が週に2-3日出ます。 症状が出始めたのは、10ヵ月を過ぎた頃からで、臭化カリウムの血中濃度も効果があるはずの濃度まで来ているのですが、 発作の頻度や間隔はあまり変化がありません。 今現在は、抗てんかん薬(臭化カリウム)、利尿剤、抗生物質、ステロイド剤、グリセリンを服用しています。 また、1-2週間に1度のペースでマンニトールの点滴を受けています。 先日、主治医からは、このまま発作の頻度が変わらなければ、手術を考えた方がよいとの話がありました。 飼い主としては、うまくいくか分からない難しい手術はできるだけ避けたいですし、一番ひどい症状が、 てんかん発作であるため、発作でぐったりしている犬を見ていると、まずは、別の抗てんかん薬を試してみて、 てんかん発作を軽くしてあげたいと思っています。 しかし、主治医は、原因をどうにかしないと薬を変えても意味がないということと、まだ犬が若いため、今から強い 抗てんかん薬を飲ませると肝臓を悪くする可能性が高いので、手術を勧めるとのことでした。 約1歳ぐらいのコで、フェノバール等の他の抗てんかん薬を服用することはあまりないのでしょうか。 飼い主としては、難しい手術に踏み切るには、まだ早いのではという思いもあり、決心がつきません。 水頭症の治療について、何かご存知の方が見えましたら、何でもよいので教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • バレリン(抗てんかん薬)と他の薬を併用してもいいですか

    今日病院に行き十二指腸潰瘍を治す薬をもらいました。 クラリシッド、タケプロンOD錠、パセトシン ビオスリー錠です。 一様心配で、おくすり110番で調べたのですが、その中で、クラリシッドとタケプロンOD錠は「血中濃度を上昇させ、副作用その作用を強める可能性がある。」と 書いてありました。 これらを併用しても大丈夫なものか困っています。 ちなみに病院の先生は、絶対とはいえないと言っていました。どうかよろしくお願いします。

  • 犬のてんかんについて

    初めまして。 今年で10年目になるアイリッシュセッターを飼っています。 先月、異物を飲み込んでしまい、取り出す手術をしました。 その後てんかんを起こすようになり、最近は多い時で一日に 2回。 少なくても一日一回はてんかんを起こします。 症状は、発作を起こす前に落着きがなくなり、 全身のけいれんがあり、口から泡をふきながら倒れる感じです。 一回てんかんをおこした際に、手術を行ってくれた病院に 連れて行きましたが、様子を見るということで、 副作用のことも考え、薬は処方されませんでした。 てんかんについて、ネットで調べましたが、1歳から5歳までに 発作を起こすらしく、うちの犬は10歳近くに初めての発作を起こしました。 先天性のものなのか、原因もわかりません・・・ 正直、手術のせいではないのかとも思ってしまい、 病院を変えようか迷っています。 治るのでしょうか・・・? たとえば、脳腫瘍などの原因もあるらしいのですが、 手術となればいくらくらいかかってしまうのでしょうか・・・ 手術をできる病院も少ないらしく、知識も乏しいため、 どう対処したら良いのかわかりません・・・ 専門家の方など、わかる方がいらっしゃれば、 是非ご意見をお聞かせ下さい。 なんとか助けてあげたい気持ちでいっぱいです・・・・ よろしくお願い致します!

    • ベストアンサー
  • 子供のてんかんの薬について

    私の子供は5才ですが、今年の2月に診察を受けて『てんかん波』という 脳波が出ているとの診断でした。 5月までは薬の量は2ミリでしたが、血中濃度を調べてあまり効いていなかったために倍の4ミリになりました。 その後7月あたりからなのですが、急に体重が増加し始めて、お友達の幼稚園生とは明らかに違う身体の肉付きになり、体重が一気に5キロは増えてしまいました。子供の変化としてはあまりに急激なので気になって病院の診察時にお伺いしたところ、少し考えたようなポーズで言葉を選びつつも『そういった事例はあります。』と言われてしまいました。 運動をもっとさせたほうがいいかと質問すると、食事制限をしてくれというお返事が返ってきました。 そこでお聞きしたいのは薬を飲み続ける限り運動をさせても食事制限をしないとなんの効果も無く体重は再現なく増加していってしまうのでしょうか? (ちなみに今すぐ薬を止めてはダメですか?との質問には即答でダメと言われてしまいました。) 同じような経験をご存じの方、または詳しい方、ぜひ参考までにご意見をお願いします。 (薬はバレリンシロップを飲んでします。)

  • 犬のてんかんの疑いについて

    13歳の老犬、ゴールデンレトリーバー、雌です。 突然、変なまばたきをしたり、散歩中歩くのを止めてしばし動けなくなったり、かと思ったら急に横倒しに倒れたりしたことがありましたので医者へ連れていきました。 MRIを受けるようにすすめられた他の病院へ行き、しかし脳に異常はないとのことでした。 前の医者で原因不明のてんかんと診断され薬を処方してもらったのですが、副作用のことも説明があったので、使っていいものかどうか、とても迷っています。 今まで2回、倒れていますがけいれんとかはありません。意識もしっかりしています。 まばたきは目の前に手をやるとヒクヒクとします。それも倒れた前だけのことでした。 これからだんだん発作につながっていくと医者に言われているので薬を飲ませたほうが いいという家族の意見もあるのですが、私は心配でご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のてんかんについて。

    今飼っている犬の事ですが今現在4歳と半年になるのです。3ヶ月の子供の頃から急に倒れおしっこやうんちを漏らしてケイレンを起こしました。直ぐに目を覚まし回復をしたのですが直ぐ病院に連れて行った所「てんかん」だと言われました。 その時の治療と方法は倒れたらとにかく、意識を戻すようにして、体を温めるしかないと言われてましたあとはてんかんの薬だと言って5種類の薬を頂きまし。しかし薬を飲ませた所吐いてしまうので止めた所急に元気になりました。それからは季節の変わり目(半年から1年)にまた倒れたりして繰り返すのですが、直ぐに起き上がり普通の状態に回復してました。ここ1年間は倒れませんでしたが、昨日 倒れ、しかし直ぐ回復はしたのですが、でもウロウロと動きまわり呼吸が荒く一睡もしません。水ばかり飲んできつそうなのですが、やはり病院へ連れて行くべきなのでしょうか。また薬ばかりで他対処の仕方がないと思うとどうしてよいのか分からなくなります。 どなたかてんかんを持っている犬の飼い主の方教えて欲しいのですが・・やはりまた病院へ行くのが良いでしょか?宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • てんかん・パニック障害がありますが、薬の同時治療は可能でしょうか。

    こんばんは。 今、『てんかん』と『パニック障害』の両方をわずらっています。 10年前にてんかんが完治したので、長年放置していたパニック障害の治療をしようと通院し、 アナフラニールとルボックスを処方してもらいました。 しかし、これらの薬を服用した数時間後に、 てんかん発作が起こり、それからてんかんが再発して現在に至ります。 現在は病院の指示で、てんかんの治療が先ということで、 デパケンのみを服用して、てんかん発作は治まっています。 アナフラニールとルボックスは病院で中止となりました。 が、やはりパニック障害がかなりひどいので、 病院にお願いして、こちらも治療を開始したいのですが、 てんかんとパニック障害の投薬治療は、同時にできるものなんでしょうか? てんかん発作を誘発しない、パニック障害の薬はあるんでしょうか? 詳しいことはこちらで聞くことはできないと思いますが、 パニック障害の診察が来月になってしまうため、 今月中は不安が大きく、こちらで先に聞いてみたいと思いました。 よろしくお願いします。