• ベストアンサー

つい怒ってしまいます…

MUMMYの回答

  • ベストアンサー
  • MUMMY
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.4

子育てって大変ですよね~ 特に一人目のときには、こちらも要領が良く解らなくって、その上、ご主人にあまりなつかないって言うことは、全部母親にかかってくるわけですから。小さい子を「怒る」と言うことに対して、賛否両論があります。1)小さくてわからないのだから怒るな! 2)小さくて言葉では理解できないのだから態度で示せ! 私は、2)です。赤ちゃんって、大人が思っているほど理解出来ない訳じゃあはありませんよ。それが証拠に、おしめが汚れると不快感で怒るし、あやしてやると笑うじゃあありませんか。 ...で、甘えて、気を引きたくて泣くのです。お子さんの泣き具合はどんな様子ですか?「吐くほど泣く」と言うことですが、ずーっとそんなに激しく泣きますか?こちらの様子を伺いながら...泣いている時にそばで何か関心事が起こればふっと泣き止む...そんな泣き方はしていませんか?もしそうなら、お母さんに甘えているのだと思いますよ、きっととても独占欲の強い子供さんなのだと。 そこで、どう対処するか... 「コン」競べです。心を鬼にして、泣かせるのです。吐いたものが喉につまらないようにちゃんと監視しながら(でもそれを悟られないように、)あくまで、知らん顔を装って何かほかの事を(例えば家事なんか)するのです。いつまで泣いていても構って貰えない。お母さんにも仕事はあるとこちらも無言の訴えに出るのです。3日間お母さんも我慢してみてください。子育これからもまだまだ大変なことがたくさん待ち受けていて、子供の世話をしていくのですから、こんなことで子供からの信頼や愛情を失うことは決してありません。それから、もっと外遊びをさせてやればどうでしょう、公園へ出かけて一緒に遊んだり、昼間プール遊びが不可能ならば、お風呂にぬるま湯を這ってでもちょっと水遊びをしてやったり、長い時間でなくてもいいのです。ただしぐずぐずが始まったらそこでおしまい!「ぐずぐず」は損をする(ちょっといやな言い方ですが)と言う印象を与えるのです。...とこんなところでどうでしょうか? がんばって!!

nya-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、これからまだまだ続く子育ては、私と子供の根競べなのかもしれませんね。 育児が大変→家事が出来ない→子供はグズグズ→私はイライラ→子供と遊ぶ時間も余裕も持てない…の悪循環じゃなくって、もっと要領良く、遊ぶ時は遊ぶ、構う時は構う、構わない時は構わないと決めて家事も育児もしていった方がいいですね。 「子育これからもまだまだ大変なことがたくさん待ち受けていて、子供の世話をしていくのですから、こんなことで子供からの信頼や愛情を失うことは決してありません。」と言う言葉に思わず涙が出ました。 たっぷり愛情かけてあげる時はかけてあげて、距離を置くべき時は置く、そうやって育児していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 育児が苦痛・・・

    育児が苦痛・・・ 8か月の子供を育てているのですが、正直疲れてきてしまい、 育児が苦痛に感じるようになってしまいました。 子供が朝6時前後に起きてから、夫が帰って来る9時頃まで、ずっと一人で面倒を見ていますが、 子供が寝ている時と、一人遊びしている時以外は、 常につきっきり状態なので、家事もまともに出来ないし、 精神的にもまいってしまいます。 子供が、昼寝をしてくれた時は、その間にそーっと家事をしたり、 自分も横になって少しは休めるのですが、毎日昼寝をしてくれるわけではなく、 30分しか昼寝をしない日もあるので、そういう時は、夜子供が寝るまで、全く休む事が出来ません。 また、一人遊びも、まだうまく出来ないみたいで、 30分一人遊びしてくれれば、いいほうです。たいてい、すぐに飽きて、ぐずるか泣き出します。 ぐずりだすと、ほっとくといつまででも泣きわめきます。 また、ハイハイはまだなのですが、寝返りしながらあっちこっち動き回って移動して、 カーテンにぶらさがったり、コンセントをかじったりするので、目も離せないし その度に子供を連れ戻すという感じで、 毎日毎日この繰り返しで、うんざりしてしまっています。 ママ友もおらず、子供と毎日二人で家にいる事が多いので、保健婦さんから 「育児サロンに行けば、ママ友も出来ると思うし、気分転換になるから行ってみれば!?」と 言われ、先日行ってみたのですが、 ミルクをあげてから行ったにもかかわらず、子供はずっとぐずりっぱなしで、 一人遊びもしないし、 「ママ友が出来るかも」と期待して行ったものの、もう既にママ友のグループのようなものが 出来ていて、全くといっていいほど輪に入れず、誰ともしゃべらないまま帰って来ました。 気分転換のつもりで行ったのに、正直行く前より行ったあとのほうが、どっと疲れがきてしまいました。 子供のためにも、1日家にいるのは、良くないと思うので、 せめて散歩くらいは行かなきゃと思うのですが、 寝不足や、疲れで、最近は外出する気力すらわいてきません。 外出するより、とにかく横になっていたいと思ってしまいます。 子供は、最近は夜8時半に寝てくれるし、夜泣きらしい夜泣きはないので、 生後2,3か月の頃に比べたらましになったような気はするし、 実家の親からも「夜寝てくれるだけ、全然いいほうだよ!」と言われるのですが、 朝から晩までつきっきりでいる状態に、疲れています。 夫は、朝仕事に行く前にミルクをあげてくれたり、オムツを交換してくれたり、 食器洗いをしていってくれたり、極力協力してくれていますが、 サービス業で、休みも少ないので、洗濯などは、自分がやらなければどんどんたまってしまいます。 実家の親が、見かねて 「面倒見てあげるから、たまには帰って来れば?」と言うので、 片道3時間かけて、たまに実家に帰り、子供の面倒を見てもらっているのですが、 実家に帰っても、子供はぐずって機嫌が悪い事が多く、 気が休まりません。 育児雑誌などで、 「7,8カ月になったら、楽になりました」とかっていう記事を見ると、 なんで?と思ってしまいます。 うちの子供は、ぐずりやすいタイプなのでしょうか?実家の母に聞くと、 「これが普通だよ」と言うのですが・・・。

  • 夜泣きってある日突然始まるものですか?

    生後1カ月半の赤ちゃんのママです。 完ミルクで今は夜9時にやると次は朝5時という風に1回しか夜中起きず助かっています。 友達の子が夜泣きしてそれはもうつらいという話を聞くんですが、その子は新生児期から寝なかったそうです。(完母で今1歳) うちはまだ夜泣きの前兆はありませんが、今後夜泣きする子になるかと不安に思いました。 そこで夜泣きする子って前兆はあるのでしょうか?(友達の場合は新生児期から寝なかったとか) ある日突然始まるものですか? このまま夜泣きのない子ならいいのですが。

  • 10ヶ月の息子の様子が・・・

    なんとなく気になります。 一人遊びがとにかく得意でほっておくといつまでも一人でご機嫌に遊んでいます。気まぐれに私のほうににこにこよってきたりもしますが、私が隠れたりしても平気なんです。遊んでいるときや、夜泣きの時たまにだっこを嫌がります。足をつっぱったり反り返ったり。(でも寝かしつけは抱っこです。抱っこじゃなきゃ寝ません。) もともと泣くと反り返ったり暴れるタイプなんですが。 それと名前を呼んでも反応が薄いんです。もう10ヶ月なのに。人見知りはほぼしません。 先日児童館に連れて行ったら、他の子たちは活発に動き回るのに対してうちの子はのろのろだし、はじめは一つのおもちゃをおすわりしてかじかじして動きませんでした。 他の赤ちゃんにちょっかいをだしたり、夜泣きはママじゃないと泣き止まなかったりという部分もあるのですが、どうも自閉症の症状に近いものが多いような気がします。 心配で心配で夜も眠れません。旦那や実母はこの子の性格、個性だといいますが、私は違うような気がします。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 川の字で寝ると赤ちゃんが夜泣き?

    9ヶ月の赤ちゃんがいます。 ぼちぼち夜泣きが始まってきました。 いつもWベッドで夫婦で赤ちゃんを挟み 川の字で寝ていたのですが、この間赤ちゃんが初めて風邪をひき、私もうつり、 仕事をしている主人にうつってはいけないと寝室を別にしました。 別室で寝ていた期間はだいたい二週間くらいです。 その間の風邪が治ってからの数日間は不思議と夜泣きは一切ありませんでした。 そして風邪もすっかり治ったしまた川の字で寝てみたのですが、夜中にぎゃあぎゃあと泣き出しました。 今迄は夜泣きのときは目さえパッチリ開けば、我に返ってすぐまた寝付いてくれたのですが、この日は抱っこして赤ちゃんも目を覚まし落ち着いたと思っても布団に下ろすと火のついたように泣き叫びました。 1時間近くそんな状態で堪り兼ねて主人も抱いてあやしてくれたのですが、身をよじって抵抗して泣いていました。 主人は久々に俺がいるから怖いのかも…と言って別室に寝に行きました。 ちなみに赤ちゃんは主人にとっても懐いていますし、その日の昼間だって休日だったのでずっと一緒に遊んでました。 でも主人がいなくなったあと2、3分で泣き止んで、そのあとすぐに寝付いてくれました。 大好きな相手なのに久々に隣で寝られて赤ちゃんが怖がるなんてありますか? たまたまだったのでしょうか? こんなに泣き止まないことは初めてだったので、私もビックリしました。 ベッドが狭くなったのが気に入らないのでしょうか? 同じような体験をした人はいますか?

  • 5ヶ月の子供がいます。春先からよく寝てくれるのですが。。

    今、最初の子で5ヶ月の赤ちゃんがいます。だんだん、個性も出てきて、色々な表情を見せてくれるようになってきました。それは良いのですが、この頃ねんねの時間が長くなってきていて、心配しています。 今までは、1回のねんねは約30分位で、1-2時間に1回位のペースで寝ていました。夜は、8時間は連続でぐっすり寝てくれていたのですが、最近になって夜泣きが始まったようです。 私が気にしているのは、授乳中に寝てしまってそのまま1時間以上眠ってしまうことが1日に3-4回程あることです。つまり、お腹いっぱいに飲めていないということが続いています。それは母乳でもミルクでも同じです。授乳と次の授乳の間も1時間は寝てます。まるで新生児の時のように、よく眠るようになりました。春先のせいか、眠くて眠くて仕方がないようなのです。2日前に、突然熱を出して38.4度も出したということもあり、余計に心配になってきてしまいました。ちなみに今は熱も下がり、元気にしています。 特に緊急の症状は見られないのですが、明日にでも小児科に連れて行った方が良いのでしょうか?それとも、何か緊急でしなくてはならないことなど、あるのでしょうか。。5ヶ月の子供は1日に大体どの位眠るものなのでしょうか。アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 朝7時起きって遅い?

    7ヶ月の子どもがいます。 だいたい9時~10時の間に寝かしつけ、夜泣きもありますが毎朝7時頃起床です。 義母に、7時なんて遅いわね~私たちはもう家出てるわよ。休みの日も毎朝5時起きよ。もっと早く起きなさい。と言われました。 早く起きると体に良いですか? 寝不足でツラいのもあるけど、子どもは早起きさせた方がいいのかなと思いまして。 ちなみに旦那は8時半起きです。。

  • 子どもが生まれてから・・・

    9月に子どもを産んだ26歳の者です。幼稚園で勤めていますが、3月いっぱいまで育児休暇をとっています。主人は1コ下の25歳でIT企業で働いています。 8月くらいから主人の会社が急成長し、仕事も急激に忙しくなり、1週間の半分は泊まりがけ、帰ってくる日も12時前後で、朝も6時台に出勤します。 出産してからも生活は変わらず、わたしも主人も寝不足の毎日で、お互いに愚痴が言いたくても言えず、ぎくしゃくしてしまっている毎日です。 産後1ヶ月は主人が帰らない日は子どもを連れて私の実家に泊まっていたのですが、両親とも働いているので結局楽になった面は無く、かえって夜中に起こさないよう、気を遣いながら過ごしていました。 家では夜中に母乳が出ない時にミルクを作っている間、子どもはぎゃん泣き。でも主人は気づかず起きません… 起きたとしても布団から出ずに手でゆさゆさと揺するだけでもちろん子どもは泣きやまず、結局私が抱っこ。 先日主人が早く帰ってきた日に、私がお風呂に入っている間子どもを見てもらったのですが、私がシャワーを浴びていても聞こえるほどの子どもの鳴き声が聞こえてきて、泣きやむ様子もないのであわてて出て様子を見てみると、子どもは放置で自分は布団の中で熟睡… 疲れているのも分かりますが、呆れて何も言えませんでした。予想外の仕事の忙しさと寝不足で辛いのもわかるのですが、私だって話し相手もいない中、一日中泣く子につきっきり。家事だって何度も中断しなきゃいけないし、睡眠時間もまとめてとれず、長くて15分。 正直疲れも出てきていますし、腰も肩も背中だって痛いし、いろいろ積み重なってイライラしてしまい、旦那に対しておおらかに接する事が出来ません。 「俺が面倒みてるから出かけておいでよ」と言ってくれた時もあり、その時はとにかく睡眠時間が欲しかったので、旦那に子守りをお願いし、布団に入りましたが…案の定15分後に聞こえてきたのは旦那のおおきないびき・・・ 気を遣ってくれる事もあるのですが、かえって心配になるし、でも私だって育児から解放される時間は欲しい。ちょっとでいいから。 この先、ずっとこんな生活が続くのかと思うとため息が出てしまいます。 考えが甘いとは思いますが、皆さまからのご意見、経験談がありましたら、お願いします。

  • 夜泣きの時に・・・

    こんにちは、現在8ヶ月の子が夜泣きで困っています。ひどいときには一時間に一回、一晩で5回起こされるので寝不足気味です。眠いのでついつい泣くたびにおっぱいをあげてしまうのですが、先日おっぱいをあげると夜泣きが収まらないと耳にしました。これはミルクや白湯でも同じでしょうか。そういうときはどうしたらよいでしょうか。教えてください。

  • 助けて下さい…涙

    1ヶ月半の、赤ちゃんについて この頃の赤ちゃんは何時間くらいまとめて寝てくれるのでしょうか… うちの子は夜中にまとめて寝れるようになりましたが、最大寝れる時間が2時間です。 ある日の夜は、 23:00〜00:30 寝る→ぐする→ミルク→1:00〜3:00寝る→ぐずる→3:30〜5:00寝る→起きる→ミルク→ぐずぐす、大泣き 1日中 昼間は抱っこしないと寝れない。ベットに置くと長く寝れて20分、起きてる間はギャン泣き、抱っこすると泣き止む、ご機嫌な時間がなく、一緒に遊ぶ時間がない。。。 うつ伏せ寝だと1時間半は寝てくれますが、目が離せない。 寝なさ過ぎて大丈夫なのか、 周りに同い年赤ちゃんが沢山いますが、みんなご機嫌時間があったりこんなに泣いてません。 うちの子の泣き方を見て、 周りに え、死ぬの?って言われるくらいで泣いてます…

  • 夜泣きはいつ終わる?

     子供の夜泣きが未だにやみません。1歳8ヶ月です 。昼間は外で遊ばせています。  昼寝のときは最近になって、間に何度か泣くようになりました。トータルで2時間ほど寝ます。 特に生活が変わったわけでもないのですが、1歳になったころから夜泣きも減り、一晩寝てくれることも当たり前になっていたのですが、ここ何週間か前から2,3回は夜泣きしています。 他のお子さんたちはどれくらいで治まりましたか?うちの子はちょっと神経質かなと思えることもあり、この前も1晩に頻繁に熱けいれんを繰り返したので、入院しました。神経が高ぶっているのでしょうか?神経質な子ほど、夜泣きも長いのでしょうか?

専門家に質問してみよう