• 締切済み

二輪小型限定解除

私は現在原付2種の免許を持っていて、通勤で100ccのスクター乗っています。 元々は中免を取るつもりだったんですが、身長が156cmということもあって、足付きの方もあまりよくなかったこともあり、 当時原付にも乗ったことない状態で面喰ってしまい、1ランク下げて取得しました。 現在は今のバイクで充分なのですが、いつかは250ccくらいのバイクに乗りたいと思っています。 限定解除というのがあると聞いたのですが、どういった教習なのでしょうか? そして、背の低い&脚の短い私が400ccに転倒なしで乗れるか不安です。

みんなの回答

  • bakechan
  • ベストアンサー率43% (152/349)
回答No.3

限定解除とは。 以前は、小型自動二輪・中型自動二輪・大型自動二輪すべてをひっくるめて自動二輪の免許でした。 条件の項目に、小型に限る。とか、中型に限る。と書かれていました。 が、免許制度が変わって、大型自動二輪が自動車学校で取得できるようになりました。 そのため、自動二輪・大型自動二輪の2種類の免許が存在します。 今の免許制度だと、小型自動二輪の場合は、普通自動二輪の免許で条件のところに 小型に限る。というようなことが書かれているはずです。 この限定を解除して普通自動二輪の免許にすることを限定解除といいます。 免許改正前は、限定解除というと、一般的に、大型自動二輪のこと(限定の条件を解除すること)を指していました。 が、改正後は普通自動二輪と大型自動二輪は別の免許になるので、限定解除というと 条件の小型に限るを解除して、普通自動二輪にすることを指します。 (まぁ、条件に眼鏡等とある人が、眼鏡等をかけなくてもよくすることなども、 限定解除と言うんですけどね。(^^;) 小型自動二輪・普通自動二輪を取得している人が、大型自動二輪の免許を取得すると 大型自動二輪の免許で、普通自動二輪にも乗れるにもかかわらず、大型自動二輪と 普通自動二輪の2種類の免許を持つことになります。 当然、免許改正以前に大型自動二輪の免許を取得した人は、大型自動二輪しかありませんが。(^^; あと、余談ですが免許改正前は、小型自動二輪・普通自動二輪しか持っていない人が 大型のバイクに乗って捕まった場合は、条件違反ですんでいましたが、改正後は 免許が違うため、無免許運転になります。 未だに、普通自動二輪のことを中免(中型自動二輪)という書き込みを見かけるのに 違和感を感じるのは、私だけでしょうか? ということで、厳密に言うとANo.1の方の回答は間違いということになります。 身長の低いことを心配されているようですが、まだ免許改正前、私が試験場に 限定解除のため、通っている頃に初期型のVT250Fに乗っている女性と知り合った のですが、250ccでおしりを半分ずらさないと片足さえ付かないような状態 でしたが、後に合格したと聞きました。 また、ネットを巡回しているとあなたよりも低い150cmもないような女性が ハーレーダビッドソンに一目惚れをして、乗りたいがために大型自動二輪の免許を 取得した。という方etc.大勢いらっしゃいます。 ので、安心して限定解除して250ccに乗ってください。

noname#89404
質問者

お礼

そういえばオジサン世代は、大型まで乗れる免許を持ってる人が多いですw お尻をずらしていけばいいんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trent1000
  • ベストアンサー率44% (152/341)
回答No.2

普通二輪小型限定の限定解除ですね。 教習所に入る場合は、教習時間が5時間です。 値段は4~5万円でしょうか。 教習内容は普通二輪小型限定の時とほぼ一緒ですよ。 ただ、今までスクーターばかりでしたので、マニュアルの乗り方を忘れているかもしれませんね。 多少追加教習を受けるのは考慮に入れておいた方が良いかもしれません。 二輪教習をしている所であれば、ほとんどのところで限定解除教習もしていますので、一度近くの教習所に問い合わせてはいかがでしょう? 身長が低くて乗れるかですが、多少教習所によって違うようです。 身長が低くても乗れるような指導してくれる所と、してくれない所があります。 教習所に問い合わせる時に、身長が低くても大丈夫か聞いてみてください。 その際の対応が親切な所で教習を受ければ、まず大丈夫でしょう。

noname#89404
質問者

お礼

教習所ってどこもあまり対応がよくないイメージがあります。 MTには少ししか乗ってなかったので、忘れてる可能性大です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fine5
  • ベストアンサー率22% (16/72)
回答No.1

限定解除は大型の事ですよ。(つまり400cc以上。そして250~399ccまでが中型です。) どういった教習かは、中免のタイムが伸びた程度。だったと思う。結構前に取ったので忘れましたが…。 156cm、十分です。 転倒するしないは技量の問題ですので身長は関係ありません。 強いて言うなら信号待ちでのボテ扱けですね。しかし、それを心配するような背の低さでもありません。 SSは少し厳しいかも知れませんが、400のネイキッドやアメリカン、ストリート系なら全然大丈夫だと思いますが。

noname#89404
質問者

お礼

教習車がCB400が多く使われてるような感じがして、 大きいなと思ったんです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小型限定解除について

    こんにちわ、初めて質問させて頂きます。 私は今、バイクの免許が取りたくて教習所に通っています。本当は普通二輪の免許にしたかったのですが、入校する前に400CCのバイクを前にし、いざ跨ってみると足つきは悪いし車体は大きいし・・・ハッキリ言ってビビってしまい、小型限定にしました。でもやはり400CCは憧れなので絶対取りたいとおもいます。限定解除をしたことがある方は小型限定の免許を取ってどの位の期間で解除しましたか??また、小型より普通二輪の方が安定性が良く乗りやすいと聞いたのですが本当でしょうか?

  • 小型限定から普通二輪or大型二輪

    ※少々、長くなります。 お暇な方だけ、読んでご回答いただければ嬉しいです。 現在、小型二輪免許(MT)で125ccのMTバイクに乗っており、小型の限定解除を考えています。 教習所に行って話を聞いてきたのですが、限定解除(審査)は技能教習5Hで4.5万程度 大型二輪は技能教習20Hで12万程度とのことでした。 限定解除を考えている理由としては、特に欲しい車種があるとかではなくレンタルバイクとか イベント参加等で「乗りたい」ってなった時に乗れるように位のものです。 バイクの好みはネイキッドタイプ(中でも所謂ストリートファイター)が好きで、見た目は250ccクラスが一番スマートでカッコいいと感じています。決して大型への「すっぱい葡萄」的な感情はないです。 これらから考えると値段や時間的にも普通二輪への限定解除が良いと思うのですが 小型限定を取得した当時(50ccスクーターに乗ってました)も、 ・当時のアパートが125cc以下のスクーターのみ置くことができる ・買い物・通勤の足として原付二種が必要 ・とにかく早く免許が欲しい これらの理由で、小型を選択しました。 しかし現在は、 ・原付二種に乗るようになってバイクの楽しさを知った ・大家都合の引っ越しを余儀なくされた結果、126cc以上のバイクを置けるようになった。 という状況です。 このように取り巻く状況や考えが変わることもあるのだから、成約のない大型二輪を取っておいたほうが良いとも思うのですが、金銭面はともかく20Hの教習時間は厄介で、欲しい理由を考えると辞めたほうが良いんじゃないとも思います。 ちなみに社会人で、仕事の後や休日に通うことになります。 ライダーの先輩方、ぜひお考えをお聞かせください。

  • 普通2輪小型限定にするか普通2輪にするか

    私は現在大学生で原付1種に乗っているのですが、原付1種の交通規制に嫌気がさし、大通りを走るのが怖いので、近いうちに原付2種(スクータータイプ)に変えようと思っています。 そこで教習所に免許を取得しに行こうと考えているのですが、普通2輪小型限定にするか普通2輪にするか迷っており、皆さんのアドバイスをいただきたく思い質問しました。 私は将来的には大型(ミッション車)に乗りたいと思っていますが、金銭面でここ3~4年は原付2種のスクーターにしか乗る予定がありません。 最近までバイク乗りの友人に普通2輪にするように勧められていたので普通2輪にしようと思っていましたが、学生で収入が少ないので、できるだけ教習代は安いほうが良いし、長いブランク(ミッション車の)を経ていきなり大型の教習を受けるよりも小型限定解除の教習を受けてからのほうが良いかな、と考えるようになりました(自分の”感”ですが)。 ちなみに、私が通おうと考えている教習所の教習代は小型が約6万円、普通が約8万円です。 みなさま、よろしくお願いいたします。

  • 普通二輪atの小型のみの限定解除は可能ですか?

    AT限定普通自動二輪免許(400at)を持っているのですが、MTバイクに乗ってみたくなったので、限定解除を考えております。そこで限定解除について調べてみたのですが、400at->400mtや125mt->125mt+400atの限定解除の資料は探せば見つかったのですが、400at->400at+125mtの限定解除の資料は見つかりません。 そこで、 1. 普通二輪atに追加して125cc以下のみのmt車に乗車できるように免許を取得できますか?運転できる車種を125cc以下はMTAT、126cc以上400cc以下はATのみという免許をこの状態から作成できますか? 2. その場合、教習所では学科教習、技能教習を何時間受講しますか? 妙な質問ですが、お願いします。

  • バイク小型限定解除について

    現在小型AT限定免許を持っていますが、 将来的に金銭的余裕ができたら大きなバイク(MTは興味ないです)に乗ってみたいと思いましたので、 小型限定を解除しようと考えています。 小型限定解除とはどんな教習を行うのでしょうか? (本当は二輪にお金をつぎ込まないように小型AT限定を取ったのですが、最早抑制が効かないようです・・・笑) またジレラ ネクサスやランナーに非常に惹かれているので、 その魅力・問題点などをぜひあわせてご教授ください。

  • 小型の限定解除

    今、小型二輪の免許をもっていてスクーターに乗っていたのですが 中型二輪への憧れが強くなり限定解除を考えているのですが。 教習以来、まったくギア操作のあるバイクにのっていないのですが 大丈夫ですかね。 それとも小型のギア車を買って乗る練習をしてから挑戦するべき ですか?でもお金の方がかかりますよね。

  • 限定解除

    今から8年ほど前に自動二輪免許(400cc)を取りました。 現在の免許の区分ってなんか変わってますよね? 知り合いから750ccのバイクを譲り受けるので限定解除がしたいです。 この場合、どうのような手順を踏めばいいのですか? 時間、料金はどれくらいかかるのでしょう??

  • 小型限定の教習車は?

    どこのメーカーも125ccのMT車は生産中止になっていますが 小型限定の教習は何でやっているんでしょうか エイプ100やXR100など? 困ってる訳ではないんですけど 現在乗っているバイク(125cc)が限界に近づき、次を探していたところ 125ccMT車が無くなっていたので気になりました  すっかり浦島太郎状態でした・・・ よろしくお願いします

  • 二輪免許について

    2025年から原付一種免許で125ccバイクに乗れるように なるそうですが、 原付二種の小型二輪免許で125cc超~250cc未満のバイクに 乗れるようになる可能性はゼロですか?

  • 中型8t限定免許の限定解除について

    現在、旧普通免許を所持しており、限定解除して限定無しの中型自動車第1種免許を取得しようと思っています。限定解除は事情により試験場にいけないので、教習所に行く予定なのですが、まだ予定している教習所のほうの準備ができておらず、教習料金未定、内容未定という状態です。 で、お聞きしたいのですが、限定解除の教習は5時間あるようですが、どのような教習があるのでしょうか?S字、クランクなどは予想できるのですが、6月の改正後、新しい教習メニューが加わったとの噂を聞いたものでお聞きします。 私自身は4t車に乗れるので教習自体はおそらく、安全確認等できれば大丈夫だと思いますが、たった数時間の教習で一体どんなことをするのか気になります。乗用車しか乗ったことの無い人が数時間でいきなり6t車を乗りこなすのはいくらなんでもきつそうですんで・・・ また、実際に限定解除された方の体験談等聞かせてもらえば幸いです。 それではご教授よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCFAX-RXの受信履歴が突然消えてしまいました。復旧方法を教えていただきたいです。
  • 私のMFC-J6975CDWで使用しているPCFAX-RXの受信履歴がなくなりました。どうすれば復旧できるでしょうか?
  • MFC-J6975CDWのPCFAX-RXの受信履歴が消失してしまいました。復旧方法について教えてください。
回答を見る