• 締切済み

二輪小型限定解除

trent1000の回答

  • trent1000
  • ベストアンサー率44% (152/341)
回答No.11

>つまり 二輪の運転免許を取得したいということです >当然 法 特に道路交通法や道路運送車両法などを知る必要があります 二輪の免許にそこまで知識は必要ありません。 安全運転にそれらの法律の知識の一部が必要なのは認めますが、車両区分の正式名称まで覚えて何の意味が? 「原付2種の免許」と言えば、教習所でも警察でも運転免許試験所でも話は通じます。 言葉の間違いは訂正されるかもしれませんが、意味は通じるので免許を取ることに何ら問題はありません。 今回の質問の意図は「250ccくらいのバイクに乗るための限定解除はどういった教習か?」という事と、「背の低い人でも400ccに乗れるか?」の2点です。 その質問に答えるのが回答者で、質問に関係ない知識を強要することは教えてgooの趣旨に反することと思われるので「勘違いしている」と書かせてもらいました。 また、言葉の間違いを訂正するだけなら良いとは思いますが、貴方の場合は「車両? 免許? どちらも存在しませんよ」としか書いていません。 質問者さんが「原付2種」という言葉を使っている以上、どこかで聞いたことがあるのでしょう。 それを「存在しない」で片づけては質問者さんが混乱してしまいます。 もし貴方が「原付2種は間違いで、正式には・・・」と書いてあれば、わざわざ私が訂正せずにすみました。 「原付2種とは何のことか知りません」と言うなら、まず原付2種がどういった使われ方をしているかなど調べてから回答するべきです。 知識が不足したまま回答するのは、質問者さんにとって良くない結果を生むこともあります。 その辺り、貴方は間違っていると思います。 ただし、ここが議論の場でないことは私も同意します。 このことで質問者さんが不快な思いをしているかもしれませんので、この場を借りて質問者さんにお詫びいたします。 申し訳ありませんでした。 この件に関しては、これを最後にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 小型限定解除について

    こんにちわ、初めて質問させて頂きます。 私は今、バイクの免許が取りたくて教習所に通っています。本当は普通二輪の免許にしたかったのですが、入校する前に400CCのバイクを前にし、いざ跨ってみると足つきは悪いし車体は大きいし・・・ハッキリ言ってビビってしまい、小型限定にしました。でもやはり400CCは憧れなので絶対取りたいとおもいます。限定解除をしたことがある方は小型限定の免許を取ってどの位の期間で解除しましたか??また、小型より普通二輪の方が安定性が良く乗りやすいと聞いたのですが本当でしょうか?

  • 小型限定から普通二輪or大型二輪

    ※少々、長くなります。 お暇な方だけ、読んでご回答いただければ嬉しいです。 現在、小型二輪免許(MT)で125ccのMTバイクに乗っており、小型の限定解除を考えています。 教習所に行って話を聞いてきたのですが、限定解除(審査)は技能教習5Hで4.5万程度 大型二輪は技能教習20Hで12万程度とのことでした。 限定解除を考えている理由としては、特に欲しい車種があるとかではなくレンタルバイクとか イベント参加等で「乗りたい」ってなった時に乗れるように位のものです。 バイクの好みはネイキッドタイプ(中でも所謂ストリートファイター)が好きで、見た目は250ccクラスが一番スマートでカッコいいと感じています。決して大型への「すっぱい葡萄」的な感情はないです。 これらから考えると値段や時間的にも普通二輪への限定解除が良いと思うのですが 小型限定を取得した当時(50ccスクーターに乗ってました)も、 ・当時のアパートが125cc以下のスクーターのみ置くことができる ・買い物・通勤の足として原付二種が必要 ・とにかく早く免許が欲しい これらの理由で、小型を選択しました。 しかし現在は、 ・原付二種に乗るようになってバイクの楽しさを知った ・大家都合の引っ越しを余儀なくされた結果、126cc以上のバイクを置けるようになった。 という状況です。 このように取り巻く状況や考えが変わることもあるのだから、成約のない大型二輪を取っておいたほうが良いとも思うのですが、金銭面はともかく20Hの教習時間は厄介で、欲しい理由を考えると辞めたほうが良いんじゃないとも思います。 ちなみに社会人で、仕事の後や休日に通うことになります。 ライダーの先輩方、ぜひお考えをお聞かせください。

  • 普通2輪小型限定にするか普通2輪にするか

    私は現在大学生で原付1種に乗っているのですが、原付1種の交通規制に嫌気がさし、大通りを走るのが怖いので、近いうちに原付2種(スクータータイプ)に変えようと思っています。 そこで教習所に免許を取得しに行こうと考えているのですが、普通2輪小型限定にするか普通2輪にするか迷っており、皆さんのアドバイスをいただきたく思い質問しました。 私は将来的には大型(ミッション車)に乗りたいと思っていますが、金銭面でここ3~4年は原付2種のスクーターにしか乗る予定がありません。 最近までバイク乗りの友人に普通2輪にするように勧められていたので普通2輪にしようと思っていましたが、学生で収入が少ないので、できるだけ教習代は安いほうが良いし、長いブランク(ミッション車の)を経ていきなり大型の教習を受けるよりも小型限定解除の教習を受けてからのほうが良いかな、と考えるようになりました(自分の”感”ですが)。 ちなみに、私が通おうと考えている教習所の教習代は小型が約6万円、普通が約8万円です。 みなさま、よろしくお願いいたします。

  • 普通二輪atの小型のみの限定解除は可能ですか?

    AT限定普通自動二輪免許(400at)を持っているのですが、MTバイクに乗ってみたくなったので、限定解除を考えております。そこで限定解除について調べてみたのですが、400at->400mtや125mt->125mt+400atの限定解除の資料は探せば見つかったのですが、400at->400at+125mtの限定解除の資料は見つかりません。 そこで、 1. 普通二輪atに追加して125cc以下のみのmt車に乗車できるように免許を取得できますか?運転できる車種を125cc以下はMTAT、126cc以上400cc以下はATのみという免許をこの状態から作成できますか? 2. その場合、教習所では学科教習、技能教習を何時間受講しますか? 妙な質問ですが、お願いします。

  • バイク小型限定解除について

    現在小型AT限定免許を持っていますが、 将来的に金銭的余裕ができたら大きなバイク(MTは興味ないです)に乗ってみたいと思いましたので、 小型限定を解除しようと考えています。 小型限定解除とはどんな教習を行うのでしょうか? (本当は二輪にお金をつぎ込まないように小型AT限定を取ったのですが、最早抑制が効かないようです・・・笑) またジレラ ネクサスやランナーに非常に惹かれているので、 その魅力・問題点などをぜひあわせてご教授ください。

  • 小型の限定解除

    今、小型二輪の免許をもっていてスクーターに乗っていたのですが 中型二輪への憧れが強くなり限定解除を考えているのですが。 教習以来、まったくギア操作のあるバイクにのっていないのですが 大丈夫ですかね。 それとも小型のギア車を買って乗る練習をしてから挑戦するべき ですか?でもお金の方がかかりますよね。

  • 限定解除

    今から8年ほど前に自動二輪免許(400cc)を取りました。 現在の免許の区分ってなんか変わってますよね? 知り合いから750ccのバイクを譲り受けるので限定解除がしたいです。 この場合、どうのような手順を踏めばいいのですか? 時間、料金はどれくらいかかるのでしょう??

  • 小型限定の教習車は?

    どこのメーカーも125ccのMT車は生産中止になっていますが 小型限定の教習は何でやっているんでしょうか エイプ100やXR100など? 困ってる訳ではないんですけど 現在乗っているバイク(125cc)が限界に近づき、次を探していたところ 125ccMT車が無くなっていたので気になりました  すっかり浦島太郎状態でした・・・ よろしくお願いします

  • 二輪免許について

    2025年から原付一種免許で125ccバイクに乗れるように なるそうですが、 原付二種の小型二輪免許で125cc超~250cc未満のバイクに 乗れるようになる可能性はゼロですか?

  • 中型8t限定免許の限定解除について

    現在、旧普通免許を所持しており、限定解除して限定無しの中型自動車第1種免許を取得しようと思っています。限定解除は事情により試験場にいけないので、教習所に行く予定なのですが、まだ予定している教習所のほうの準備ができておらず、教習料金未定、内容未定という状態です。 で、お聞きしたいのですが、限定解除の教習は5時間あるようですが、どのような教習があるのでしょうか?S字、クランクなどは予想できるのですが、6月の改正後、新しい教習メニューが加わったとの噂を聞いたものでお聞きします。 私自身は4t車に乗れるので教習自体はおそらく、安全確認等できれば大丈夫だと思いますが、たった数時間の教習で一体どんなことをするのか気になります。乗用車しか乗ったことの無い人が数時間でいきなり6t車を乗りこなすのはいくらなんでもきつそうですんで・・・ また、実際に限定解除された方の体験談等聞かせてもらえば幸いです。 それではご教授よろしくお願いします。