• ベストアンサー

幼稚園でのお友達つき合いはどこまで?

mayumi1003の回答

回答No.6

前回の相談を見てないので、ちょっとわかりませんが・・・ 子供って以外と親がいない時は、 頑張ってお友達と遊んだりしてますよ^^ 親がいると甘えてしまい見せない姿っていっぱいあります。 3児の母ですが、うちのこも私がいると 公園に行ってもよその子と遊ばないので心配でしたが・・・ 保育園だと遊んでますよ。 幼稚園だとお昼寝がないので、体力がもたないんです。 長男は幼稚園でしたので、やっぱり帰ってくると4時位には寝ちゃってました。 これを続けてると、やっぱりよくないと思い、頑張って起こさせて、 一日起きてるのに慣れてもらいました。 うちは幼稚園はやっぱり車で10分位の距離でしたが、近所にもいましたよ。 仲良くしてもらいました。 わたしも付き合いって苦手な方ですが・・・ 子供のために仲良くしてもらってました。 トラブルになることの前に、楽しいことを思い浮かべてはどうでしょう? 仲良くなれば、自分が送り迎えできない時代行してくれたり・・・ 助け合いがありますし。 育児の情報交換もありますし。 幼稚園のお友達のママっというより、自分のお友達を作る感じでいいと思います。 自分と気があう人と仲良くなると、一緒にお買い物とかって楽しいと思いますよ。 子供が幼稚園行ってる間に仲良くなったママとランチしに行くのも、息抜きになります。 それが頻繁にあると、私は苦になりますので、なにかと理由をつけて断ることもありますよ。 でも、トラブルになったことはありませんし。また誘って貰ったりしてますよ^^ ママがお友達のママと仲良くしてるのを見ると子供も安心します。 子は親を見て育つので・・・

noname#46279
質問者

お礼

>子供って以外と親がいない時は、 頑張ってお友達と遊んだりしてますよ^^ 親がいると甘えてしまい見せない姿っていっぱいあります そうみたいです・・・実は今日先生にその後を聞いたのですが楽しく遊んでいたそうです。 一人っ子ということもありなんでも勝手に考えてしまい心配になっては不安となる私です。母親、未熟でした。(^^; みなさん深くつき合うってあまりしないんですね!それでいいのですね!今回投稿させて頂きいっきに不安解消できました。 こころより感謝申し上げます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園のママさんとのおつき合い

    いつもお世話になってます。 来年幼稚園に入園(2年保育)する娘がいます。 今から幼稚園のママさんとのおつき合いが憂鬱でしかたありません。 結婚して娘ができて家庭が中心になるにつれてあまり昔の友人ともつき合わなくなり人付き合いが苦手になってしまいました。娘は人見知りが酷かったので・・・ 私が独身の時はデパートで仕事、早番・遅番があり店内で仲良くしてもプライベートでは年に1・2回程度のつき合いとう感じで。 本題ですが幼稚園に行き始めたらママさんとおつきあいをしないと娘が仲間はずれになってしまうのではと心配になり投稿しました。 うちの家庭では主人の仕事は朝早く帰りも早いのでなかなか午後のおつきあいができません。スーパーなど一緒に買い物に行ったことがありません。 以前娘が産まれて同じ歳のお子さんがいるママ友さんができましたが以前住んでいた所借家から引越したら家の事(持ち家でうらやましと言われ)子供の事(友人の子はアトピーで)妬まれ疎遠になりました・・・ 「ママさんとつき合わないと幼稚園ではやっていけない」「子供のために努力したほうがいい」などお声が聞こえそうですが、子供の友達は子供同士で決めるものと私や主人も考えています。 テレビの見過ぎではありますがつき合ったら教育方針を押しつけられたり(塾などを進められたり)私のつきあいが悪いと「あの子(娘)とは遊んじゃだめ!」など言われたり・・・憂鬱です・・・考え過ぎでしょうか?幼稚園の行事は娘の事なのでしっかりやっていきたいと思いますが。 やっぱり午後のおつきあいは必要な事なのでしょうか?よく公園や通りすがりに見かけます。こんな感じなので誘われなかったら取り越し苦労ではありますが(^^;ちなみに主人も仕事は仕事プライベートはプライベートとわけています。 支離滅裂な文になりましたが。私みたいな方がいましたらご意見宜しくお願いします。

  • ママ友とのお付き合い

    こんにちは。40歳専業主婦です。 お恥ずかしいですが、この歳でまだ人見知りで、 その場その場での会話は、見知らぬ方相手でも割と平気ですが、 ご近所さんだったり、習い事先のお母さんだったり、 今後関わることがあるだろう人たちと、がっつり仲良くするのが苦手です。 こんな私も気が合うママ友がいないわけでもなく、 数人は気兼ねなくおしゃべりしたりできる人はいます。 ご近所さんで、嫌なタイプと思った人は、あまり近づかないようにしていますが、 ご相談したいのは、習い事先でのママさんです。 子供の習い事で、毎週電車に乗って通っています。 レッスンは2時間。 その間、仲良くしているママ友さんとお茶しながら待っています。 いつも3、4人で過ごしているのですが、 その時、よく話題になる(申し訳ないのですが、悪口になります)ママさんが2人ほどいて、 私はあまり関わりのないママさんだったのですが、 悪口を聞いてから、すっかりそのママさんに苦手意識を感じてしまっています。 話題になるママさんたちのお子さんも、同じ習い事をしているので、 どこかで時間を潰されているようなのですが、 どうやら、仲間に入れて欲しそうです。 でも、一緒に2時間、時間を潰す自信がありませんし、 すっかり悪口を信じてしまっているため、話しかけられても、 私の対応もなんだかぎこちなくなっている気がしています。 子供じゃないんだし、仲間に入れて欲しいと言われれば、断るわけにもいかないのですが、 実際、本当に嫌な思いをしているママ友からしてみれば、 それは避けたいと思いますし、私も普段から仲良くしている人たちといる方が気が楽です。 出来れば穏便に というのもおかしい気がしますが、 仲間に入れて欲しいと言われずにやり過ごす方法 みたいなの、ありますか? 書いていて、心が狭いなと思うのですが、 1度2度の事ではなく、毎週、何年も2時間気を遣うのは面倒で・・・・ ちなみに、習い事は他の曜日他の時間などはなく、違う時間に変えることは不可能です。 人見知りのみなさん、人見知りでないみなさん、こういう場合どうしますか?

  • ママにべったりでお友達と遊べません。

    間もなく2歳9ヶ月になり、来年の4月から幼稚園に通う予定の一人娘がいます。 同じくらいの子供達と遊ばせてあげたり、お友達を作れたらと思い生後9ヶ月から育児サークルに週1ペースで通い、しっかり歩ける様になってからは児童館や支援センター・公園・園解放などへ連れて行くのですが、毎回私にべったりで離れません。 輪に入れる様に遊びに誘ったりしても「ママも一緒に来て」「やだやだ」と言って泣き出す事もあります。 初めて行く場所なら場所見知りも考えられるけれど、サークルには2年も通っているのに輪に入って行けず私の膝の上でお友達を眺めている状態です。 私自身、活発過ぎてママが走って追いかけて止めに入るような子を見ると羨ましく思うのですが、周りのママ達には「○○ちゃん(娘)はおとなしくて本当いい子だよね~」と言われ複雑な思いです。 ただ、3人くらいの少人数だと楽しそうに遊んだりおしゃべりをしたり子供らしい行動を見せてくれたりもします。 来年から幼稚園に入園を考えているので園解放にも積極的に参加してますが、今日も「ママ、おうちに帰ろう…」と言われるし、前に行った園の園長先生はうちの娘が一人だけ私から離れないのを知ってか知らずか、すぐに園児に混ざって遊ぶ他の子達を見て「こうしてお母さんの元を離れて遊ぶ事は良い事。おかあさん達はいい育て方ををなさってる」と言いました。 娘のこういった行動は、育て方の問題なのでしょうか? それとも、やはり問題行動と取ってどこか相談窓口に出向いた方がいいのでしょうか? このまま幼稚園に入れても、ちゃんとお友達と馴染んで園での時間を過ごせるか心配です。 うちの娘のような性格だったけど、今は全然大丈夫などといった経験をお持ちの先輩ママさんはいらっしゃいますか? 最初は個性だと受け止めていましたが、成長してくるに連れて変わらない娘のこの行動に最近気が滅入ってきました。 宜しくお願い致します。

  • お友達がいないと幼稚園は大変?

    今年4歳になる娘がいます。来年幼稚園を希望。仲の良いお友達はいません。 義両親に「お友達はいないの?まだ私らになついてくれないし・・・お友達いないと来年の幼稚園は心配だね!(通園拒否)ママが大変だね!○○○(娘の名前)も大変だな・・・」と言われました。 娘は昔から人見知りがあり実両親や義理両親は離れて暮らしているので遊びに来ても時間が経たないと慣れません。恥ずかしがって私の後ばかり追ってきます。普段は「自分でやる!」「ママあっち行ってて!」「これやりたい!」というくせに。 近所の顔見知りの人(大人の方)が話しかけても愛嬌はありません。でも一応「こんにちは」と言えるようになり、公園が大好きで毎日のように公園に通ってるのに同じ位の子が「あそぼう!」と寄ってくると「あっち行きたい!」と言うので初対面だと気を使ってしまいなかなか親しいお友達が出来ません。 以前寄ってきてくれたお友達が手を繋ごうとして「やだ!」と泣いた事もあります。「しつこくてごめんね・・・」ママさんが、「泣いてごめんね。すみません。」と私。 こんな娘なので他の子やママさんが気を悪くしてしまうのでは?と私からもなかなか声をかけにくく・・・という現状です。 先日も「なんでお友達が「遊ぼう!」って言ってるのに遊ばないの!お友達と遊ぶと楽しいよ!他の子は遊んでるのに!そんなんじゃお友達できないよ!」と少し怒ってしまいました。いけないと思いながらも。娘の個性なのにと割り切っていたにもかかわらず・・・ 義理の両親が言うようにこんな娘には幼稚園に行く前にお友達がいないと大変なのでしょうか?幼稚園に入園するお子さんは皆仲の良いお友達がいるのでしょうか? 個人的な性格の問題な質問で誠に恐縮ではありますが、同じ様なお子さんをお持ちのママさんご意見ください。

  • 仲の良いお友達がいません(3歳)

    子供が2歳ぐらいの頃に仕事を辞めて、専業主婦になりました。でも、2歳ぐらいだと既にグループが出来ている事が多くて、なかなかママ友ができませんでした。私が人見知りというのもあるのですが・・ その後、頑張って一人出来たのですが、その方がすぐに引っ越してしまい、それ以来家を行き来したり、一緒に誘い合って公園で遊んだりするお友達は全く居なくなりました。私も気が抜けてしまい、新たに友達を作る気力が湧かず、今に至ります。 プレスクールや、体操教室には通わせていますが、入会が遅かった為、グループが出来上がっていたり、その場だけのお付き合いの雰囲気だったりで、踏み込んでいいのか迷っています。4月から幼稚園だからまあいいか・・と思って過ごしてきたのですが、娘を見ていると、教室で会うお友達とどう接して良いのか分からないようなのです。他のお友達同士は、みんな一緒に同じ事をして遊んだり、名前を呼び合ったりして楽しそうなのですが、娘はそれを見ているだけで、参加しようとしません。また、弟がいるからか、、お友達にも上から物を言う感じがします。みんなが足を鳴らして遊んでいる時も、口に指をあてて「しーっ」としたり、寝転んでる子がいると注意したりします。こんな調子では、4月からの幼稚園で浮いたり、みんなから疎まれたりしないかと心配です。 ママ友がいて、プライベートで一緒に遊ぶようなお友達が居れば、娘もお友達との関係を築くのがもう少し上手くなっていたのでは?と自分を責めてしまいます。あと1、2ヶ月の事なので、今から親密なお友達を作るのは無理だと思います。ずっとお友達が居なかったような娘でも、幼稚園でやっていけるでしょうか?

  • 小学高学年女児の友達つきあいと親の関わり方

    小学4年生になる娘のことで2点相談します。 娘がよくお友達から物をもらっているようで、私が買い与えた記憶のないものが机の周りに置かれていたり(放置)持ち歩いたりしています。 物自体は高額なものではなく、ジュースについていたおまけのキーホルダーや雑誌の付録などが多いのですが、たまにゲームカードや新品のメモ帳もあります。 娘に聞くともらってばかりでなく、交換することもあると言います。 物をくれるのはいつも特定のお友達のようです。 おまけ的なものばかりで、くれたお友達はいらないから娘にくれたんだとは思うのですが、私はいい気持ちがしません。 一体娘が友達に何をあげているのか全く見当がつきませんし、我が家はそう目新しいものを買い与えている訳でもありません。 今日は娘が見たことのない新しいノートを持っていたので聞くと「○○ちゃんにもらった」と言うのでそれは返すよう言いましたが・・・ あともう一点は、親としてつきあって欲しくないと思う友達がいる時はみなさんはどうされていますか? 近所の同級生なのですが、一年生の頃から娘を言葉巧みに操り自分の都合よく動かしていたり(ジュースが飲みたい、お菓子が食べたい、おもちゃを貸して、我が家で遊ばせろなどなど)、平気で嘘をつく、物を盗るなどがあり我が家には出入り禁止を子供に言い聞かせていたお友達でした。 そのお友達と今年同じクラスになり、また一緒に遊ぶようになりました。最近別の友達を仲間はずれにしたり、うざいなど書いた手紙を送っていたりしたことが発覚しました。娘に聞いたり、いじめていたお友達の話しを聞くとそのお友達が言い出しっぺでした。 思わず娘に「その子と遊ぶな!!」と怒鳴りつけてしまいました・・・ この事で悩んで以来、こちらでも色々な意見を拝読してきました。 いじめをする子は寂しい気持ちを抱えている子供が多いと知りました。仕事が忙しいのもあって帰宅時間が遅く、子供の話しをゆっくり聞いてあげる時間もあまりなかったな・・・と心当たりもありすごく反省しています。 仕事よりももう少し子供との時間を大切にしていこうと思っています。 いまだ未熟な母親です。 同じ年頃の子供をお持ちの方や経験者の方にアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供の友達付き合い

    小3(長女)の友達付き合いで トラブルが多発し戸惑っています。 娘は身体に少し未発達な部分があり、コミュニケーション力も 同学年のお子さんとは少しとりづらいように感じます。 そんな娘にも優しい一人っ子(A)の同級生の友達ができ 喧嘩などもなく平穏に過していたのですが そんな中、引っ越してきた近所の同級生(B) にしつこくランドセルを揺すったりした事がきっかけで そのご家庭のお祖母さんが家にクレームを言って来られました。 (お母様からの苦情はありません。) 初対面で一方的に「ウチは気が弱いからイヤと言えない、 学校に行かない」と捲くし立てられ、 娘に問いただしますが「何故楽しく遊んでいた事で怒られるのか」と 状況を把握できないようでその場は相手のお子さんが不登校になっては 申し訳ない思いで謝まり、娘にも「しつこくするからBちゃんは 学校に行きたくないって言ってるんだよ」と説明し 娘も「嫌われたくないからしない」と言ってくれました。 ですがその後も度々お祖母さんが学校へもクレームの電話をされていたようで その度に担任が両家を走り回り、諌めて下さったので 家庭同士でぶつかる事は回避できたのですが 今度は(A)の親御さんから (B)とうちの娘が「ウチの子を仲間はずれにして入れてくれない」 「叩いた等」とのお怒りの電話(号泣され教育方針からして否定されました。) があり、精神的に参ってしまいました。 (結局のところ3人でいてどうしても1:2になってしまうようで 叩いた事は娘さんの嘘だったのですが・・・。) コミュニケーション力が確かに苦手で他の子が1言えばわかる事が 娘には10言っても理解しがたいような手のかかる子ではありますが その旨も両家にお伝えしてあったので何かあれば連絡をしてほしい、 悪い事をした時はきちんと叱ってほしいと話したものの 娘からは「叱られた」という話は全く出てこず (叱られていても理解できていないだけかもしれません) 子供同士のやりとりの際にしてはいけない事をその場で本人に言わずに 何度も連絡が入ると何故よその子も一緒に子育てできないのかなと疑問に思い ご相談させて頂きました。 こんな事があったので私自身も色々と考えさせられ近所の子供達が悪い事をしていた時は 自分の子供も含めて叱るようになりましたが・・・。 そろそろ9歳になる子供同士のやりとりを、各家庭で見守るではダメですか? 悪さをしたらその場で叱る、それでもわからなければ親同士で話し合う。 どうしても子供達だけでは解決できないなという所で親が助言するような・・・ それでは私がのんびりしすぎているのでしょうか。 娘の発達が遅れている部分が原因かはわかりませんが 周りのお友達を傷つけてしまう点も気になり どこかへ相談した方がいいのかとも思っています。 何分、今年に入るまでの4年間は共働きで家と職場の往復が精一杯で なかなかご近所付き合いができなかった反省すべき点もあるのですが 仕事を辞めた途端にこのような事が続きまして子育ての難しさを実感しています。

  • ママ友親子との関係を断ちたいです。

    娘(9歳)は、小学校に入学した時から、同じマンションの同級生のお友達2人と、その片方の子の姉と4人で いつも遊んでいます。私もその頃から、その子達のママに色々と誘われるようになりました。しかし、そのママ同士は高校時代からの大親友で 同じマンションにまで住んでしまうほどの仲良しです。 日頃 娘がその子達と遊んでいると、その姉が時々 うちの子を仲間外れにするようです。姉がいない時はそうはならないようですが、姉がいる時は妹達も逆らえないようで、一緒になってうちの子を仲間外れにするようで、ひどい時は遺影を描かれて お墓参りみたいなことをされたようで 泣いて帰って来たこともありました。 娘に「遊ぶのをやめたら?」と言いましたが、近所ではお友達グループが出来上がっているので、今更 他のグループには入りにくいようなのです。それに「楽しく遊んでいる時は楽しいから」と。 そのママ達もなにかと うちを誘ってくれるようになりましたが、私も、段々疲れてきました。親しくなるにつれ、ママ達が私をからかうようになり、冗談なのでしょうが、片方のママが私の事をダメ出ししては ズバズバ言って 二人で笑うので、私も笑って誤魔化しますが、実はとても傷ついています。 あちらは親友同士ですからね、 私自身も入り込めない雰囲気の時があるのは仕方ないと思っています。 でも、以前、子供達がうちに泊まりたいと言うので、3人を泊めたら、次の日、私は子供達の昼食の準備までしているのに、ママは2人でショッピング&ランチに行っていたなんてことも。 レジャーに出かける時は、誘われたり誘われなかったり。まぁ、私は誘われなくていいと思っているので いいのですが、娘が「〇〇ちゃん達〇〇に行くんだって~。私も一緒に行きたい」と羨ましそうに言ってくるので、ちょっとかわいそうな気もしたり。誘ってくれる時は義理で誘ってくれているのでしょうが、中途半端に誘ったり、誘わなかったりすると、娘も混乱するので、正直一切誘われたくなりたいです。とりあえず娘には「あっちは赤ちゃんの頃からのお友達だから仕方ないんだよ」と言いきかせていますが。 娘は、学校では色んな子と仲良く遊んでいるみたいですが、帰宅後はその子達としかほとんど遊ばないので、娘が仲良くしているうちは、関係を切りたくても完全には切れなそうです。

  • 幼稚園、親が友達を選んでも良いでしょうか?

    子供の友達のママが、とても神経質で困っています。 自分の子の言うことだけを鵜呑みにして、一方的にこちらを悪く言ってきます。 担任に相談したのですが、改善されません。 年配の先生が、神経質過ぎるので注意をしてるようなんですが、聞く耳をもっていないようです。 子供同士はとても仲が良く、先生曰く、仲が良すぎてぶつかっている時があるそうです。 娘が意地悪をされている時もあるそうですが、悪質ではないそうです。 私には、相手のママが非常にストレスになってしまっています。 正直、娘にはその子と関わってもらいたくありません。 ただ、大好きな友達ですので、私の都合で引き離すのはどうかなと悩んでいます。 アドバイスいただけないでしょうか。

  • 幼稚園初登園・・・友達とうまく遊べない

    こんにちは。4歳になる娘なのですが、今日初めて幼稚園に登園しました。徒歩や自転車では遠いのでバス登園にしました。地区別にクラス分けされているのでバス停では同じクラスになった子がほとんどです。引っ越してきたばかりで近所に仲良しの友達がいません。バス停が公園という事もあり送り迎え時には公園で遊ぶのが習慣になっているようなのですが、今日娘は公園で「仲間に入れてもらえない・一人で遊んでと言われた」などと言って泣いてしまいました。娘は半年前まで保育園へ通っていてお友達も大勢いたので集団生活には不安はなかったのですが、うまくお友達と遊べていなかったようです。泣付いてきて離れない娘と他の子供の所へ「一緒に遊んでね」と連れて行ったりもしたのですが、まだ4歳の子供同士ですから一緒というよりはそれぞれが走り回ってかたまっているだけみたいで結局また孤立していました。一緒に走って付いていかない娘もダメなのですが、どちらかというと割りと穏やかに遊ぶ子なので追いかけておいでと促しても動きだしません。初日から幼稚園に行きたくなくなっては・・・と思い不安です。どのように対処したらいいでしょうか?子供ですし時間が経てば仲良く遊べるかなとも思いますが、先生に相談したほうがいいでしょうか?何かよいアドバイスはありませんか?なんでも結構です。宜しくお願いします。