• 締切済み

カルバートBOX車庫

増築したい部屋がカルバートBOXの上になるのですが、 カルバートBOXの上に建物は建てれますでしょうか?

みんなの回答

noname#51930
noname#51930
回答No.5

木造住宅では見た事がありませんが、カルバートの上に地中梁(逆梁)を設け建物の荷重を両サイドに分散してやれば問題ないはず。場合によってはカルバートの内部を鉄骨で補強するとか。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

NO.2です <ガレージにしているカルバートの場合は荷重が耐えられる設計には、 もともとなってないのですか?> 現在家が上に立っていないのならそうかもしれません。又、それが私に分かるわけがありません。設計したのは私ではないのですから。 <建物が乗る設計でカルバートのガレージを造っていたらいけるのでしょうか?> これは難しい問題です。もし建設時に家の荷重が想定されていても、現在の構造計算の基準に合致するかどうかです。 確認申請などを持って、設計事務所等に調べてもらってください。

merutan
質問者

お礼

了解です。 設計事務所の方にも確認をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>PCコンクリート造と プレキャストコンクリートですね。 >既製のものなら問題ないという事は重量は関係ないということですか? 問題ないと言った件は、 権利関係のことです。 民地だから問題ない、と言うことです。 昔々のPCなら撤去できれば撤去しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

残念ながらダメです、危険です。 家が建つように設計されていません。 確認申請も通りません。

merutan
質問者

補足

ガレージにしているカルバートの場合は荷重が耐えられる設計には、 もともとなってないのですか? 建物が乗る設計でカルバートのガレージを造っていたらいけるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>カルバートBOX http://www.kooge.jp/product_c6_1.asp ボックスカルバートとは、 オープン水路を暗渠化する場合に 使用する工法です。 建築工法上は可能であり、 民地上であれは問題ありません。

merutan
質問者

補足

有難うございます。 カルバートBOX1ですが、すみません昔にとった確認申請にはPCコンクリート造と なっていましたが、その上に建物が乗っても大丈夫ですか? 木造の2階建を増築するのですが。 重量等大丈夫か心配です。 既製のものなら問題ないという事は重量は関係ないということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボックスカルバート

    ボックスカルバート 工法山留め支保工で山留め壁として最も適した工法はなんですか?親杭横矢板?鋼矢板工法??

  • ボックスカルバートについて。

    ボックスカルバートを緊張する際、片側の上下部を同時に緊張しますが どうしてなのでしょうか? 1 2 3 4 1~4をそれぞれの角として 片側(1,3や2,4)よりも対角線上の上下部(1,4や2,3) の組み合わせではいけないのでしょうか? また、設計書の出来形管理項目に「だ行」とあるのですが なんのことなのでしょう?

  • RC壁式とボックスカルバート構造

    RC壁式とボックスカルバート構造 RC壁式構造とボックスカルバート構造はどう違うのでしょうか? RC壁式は6面で支え、ボックスカルバート構造は4面で支えているように見えます。 壁厚が同じで耐震性も同じなら、 ボックスカルバートの方が 開口部が2面取れるので、 2面少ない分鉄筋もコンクリートも少ないので、 構造上も利用上、コスト的にも有利に見えます。

  • 土木 カルバートについて

    現在、計画道路の斜角が非常に大きいプレキャストボックスカルバートの検討をしていますが、設計便覧などを読んでもわからないことだらけですのでどうか教えてください。 1、プレキャストボックスカルバートにはボックスの天端に通常ウィングは設置しないほうがいいのでしょうか? 盛土がボックス内をおこさないために、カルバートが長くなってもそちらのほうがいいのでしょうか?また、ウィングを設けるとした場合に、ボックスの天端からの高さは30cmほどとればいいのでしょうか? 2、ブロック擁壁を設置する場合は、ウィングを1:1.5とる必要はなく裏込めコンクリートの背面にあわせていいのでしょうか? 3、ブロック擁壁を設置する場合もウィングを垂直方向に1m埋める必要はあるのでしょうか? 4、カルバートだけでなく、道路設計やCADに関してお薦めのHPがあればおしえてください。

  • ボックスカルバートについて

    既設橋梁をボックスカルバート(現場打ち)への架け替え計画で、既設橋台が杭基礎で杭を引き抜かず、存置させる場合、ボックスカルバートの設計において、存置させる杭の影響を考えた方がよいのでしょうか? また、存置させる杭の影響を考える場合、どういう検討を行うのでしょうか?

  • ボックスカルバートのウイング鉄筋量について

    ボックスカルバートのウイング鉄筋量について ボックス翼壁の壁厚については道路土工カルバート工指針に「側壁厚を超えないものとする」という記述がありますが鉄筋量(径やピッチ)についても本体のカルバートで使用している鉄筋量を超えない方が望ましいでしょうか? 計算上はクリアしていても感覚的に問題があるかなと・・。

  • ボックスカルバート

    現場でコンクリート製品をよく使用しています。 道路用側溝に、U型横断暗渠とボックスカルバートがあります。 両者ともT25で耐荷重的には変わりないと思います。 両者の使い分けはどのように区別したらいいでしょうか? また、両者の性能の違いや、鉄筋量の違い等ありましたら教えてください。 お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 設計 ボックスカルバート

    盛土3m 土被り0.5 斜角70度 支間長6mの現場打ち車道用ボックスカルバートを設計する際の設計上の留意点を400字以内で示しなさい。という問題があります。分かる方、どうぞ教えてください。

  • 地下車庫のひび割れ

    ボックス・カルバートで構成されている地下車庫。現場施工でないから品質はいいはずにもかかわらず、連結部分に平行にひび割れが多く入っています。(10[cm]間隔ぐらいで等間隔平行に。) このような場合、中に入っている鉄筋がさび始めていると考えられますか?ひび割れの幅は、1[mm]程度長さは、2[m]以上になるところもあります。また、本来このようなひびが生じることは考えられないので、製造責任には問えますか?それとも、設置時の施工ミスなのでしょうか? 補足 製造後(設置後)どれくらいまでなら、問題がアリということなのでしょうか? A.1年 B.2年 C.5年 D.10年 E.その他

  • カラオケボックスのカメラ

    カラオケボックスの部屋にあるカメラは、最近どのようなものが多いでしょうか? 機材の上に置かれているドーム型のものは、カメラではないのでしょうか?

PF-81 印刷できない
このQ&Aのポイント
  • PF-81の印刷結果が白紙で出てくる問題について
  • PF-81の印刷ができないトラブルの解決方法について
  • EPSON社製品PF-81の印刷トラブルに関する情報まとめ
回答を見る