• ベストアンサー

数学の先生から問題が出されました。

benelliの回答

  • benelli
  • ベストアンサー率51% (78/152)
回答No.6

答えは最大で20桁になるのに電卓は16桁しか表現できないのだから、それをどうにかしないと。 メモはダメでも答えは紙に書いていいんかな? それなら答えを書きながら同時にメモを取ることもできる。それすらダメならどうにかしてメモを取らないと。メモリ機能とか。 もちろん最初は4桁×4桁で。 いや、ひとによっては1桁×1桁を一度とあとひたすら3桁×3桁を繰り返すほうがいいのかも知れません。

namaneko
質問者

お礼

メモリ機能は使わずに計算できました。先生の間違いで一回はメモをとることができます。4桁で計算するということをみちびいてくれてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学の計算

    閲覧ありがとうございます。 数学の問題でわからないところがあったので教えていただきたいです。 0.04=(x-1)~2/(x+1)~2 の計算のしかたが、関数電卓で計算しようにも、やりかたがわかりません。 どなたかご教授お願いします。

  • 電卓を使った問題!

    電卓を使った問題! 今電卓で遊んでて思ったのですが +を二回おすと「k」と表示され定数計算モードになりますよね。(カシオに限ったものですが…) それを使った問題なんです うちは12ケタの電卓です。 今液晶には1と表示されています。 これから+と=だけを押して「E」を作りたいです。(12桁の電卓ですので999999999以上になるとエラーになります) この時どのような手順が一番最短でしょうか? 多分意味がわからない人が多いと思いますので例を… 例えば 4を作りたい時は + + (kが表示される)= = = …合計5回押すと4が出来る (1) + + (kが表示される)= + + = …合計6回押すと4が出来る (2) の二通りで4ができます。 この時は(1)の方が最短ですが 8を作りたい時は + + = = = = = = = …合計9回で8が出来る (3) + + = = = + + = …合計8回で8が出来る (4) この時は(4)の方が最短です。 16の場合は + + = = = (4ができる) + + = = = …合計10回で16が出来る (5) + + = = = + + =(8が出来る) + + = …合計11回で16が出来る (6) この時は(5)の方が最短です。 うーん上手く説明できませんが手元に電卓があると多分わかります… 私は1000000000000(13桁)を作るために、半分である 500000000000(12桁)を定数計算をすれば良いので 500000000000を作るために、半分である…… ってやっていけば答えにたどりつくかなぁと思っていますが あんまり自信はないです… 高校2年生の戯言なので問題もめちゃくちゃだと思いますが ちょっと気になったので質問してみました。

  • ベキ乗計算の仕方

    ベキ乗計算の仕方 数学というより算数にちかいんですが、8・99x10^9x1.602x10^-19(これはクーロンの法則の一部ですが…)の様な 数字x10^数字どうしの計算がなかなか出来ません。 物理をしているとしばしば出てくるしテストには少しですが、出てくるので暗算(電卓なしで)どうやったらいいんでしょうか? 何かコツの様なものはないでしょうか? ネット検索してもなかなかそのものズバリがでてきませんでした。

  • 数学の累乗の混じった問題

    35=7*10の-3乗*Xの0.71乗 のXを求める計算と、 18.5=7*10の-3乗*Xの0.71乗 のXを求める計算をしたいのですが、 関数電卓があってもどのようにすればいいのかわかりません。 どなたかご教授お願いします

  • 数学の問題です。解き方がわからず手がでません・・・

     いかなる3桁の数も、各位の数字を大きい方から順にならべた数と、小さい順に並べた数との差をつくり、得られた数について、さらにこの操作を繰り返すと、いつかは必ず495になる。 という問題なんですが、電卓でやると本当になるんです。ビックリしました。でもいざ証明しようとなるとどう考えればいいのかがわかりません。解き方がわかる人いましたら教えて下さい。

  • 電卓の達人さんへ質問です

    仕事で、電卓を持つことにしました。 レジが一台しかないので、混雑した際にお会計だけしてもらうためです。 でも私は計算が苦手で、普段電卓を使うこともなかったので…。 例えば、130×5+170×5+220×3+750×2+1580=の税込合計を素早く簡単に出すには どんな機能があればいいのでしょうか?(税込ボタンさえあればいいのでしょうか?) 以上のことができ、8桁くらいでコンパクトな電卓を探しております。 電卓使いの達人さん、よろしくお願いします。

  • 数値解析の問題の添削をお願いします

    問1.123456を浮動小数点表示せよ。さらに、有効数字3桁、4桁、5桁でそれぞれ丸めよ 僕の答え 0.123456 * 10^6 0.123 *10^6 0.1235 * 10^6 0.12346 * 10^6 問2. 3^(1/3)の近似値をニュートン法を用いて求めよ。ただし、初期値は,x0=1.0とし、反復課程{x1,x2,x3}を有効数字4けたで計算すること。 僕の答え x1 = 1.667 x2 = 1.471 x3 = 1.443 よろしくお願いします。

  • 小学四年生の問題が難しすぎてとけない

    三十代になり算数数学を今まで丸暗記とカンで解いてきて20~30~一桁台の点数がほとんどのバカです。 写真にある問題の答えに辿りつくまでの計算の仕方が全くわかりません

  • インド数学での掛け算について

    1/7「世界ふしぎ発見」でインドがテーマに放送がありまして、 その中で「インド数学」というものの紹介がありました。 2桁の掛け算を暗算のように簡単に答えを出すのだそうですが、その方法とは 《番組例》75×75=5625の場合    7:5×7:5 (位ごと分けて計算をするらしい)        まず1の位どうしで5×5で25    5×5 = ○,○25 … (1)   次に10の位で7×7なのですが、番組では     7:5×7:5 (位ごと分けて計算をする)    +1 (なぜか1を足して) ここで1をどうして足すのかが不明     8  ×7 = 5,6○○ … (2)      (1)と(2)をあわせ 5,625 と計算の答えを出していました。 こんな簡単な計算方法があるのなら苦労しないで暗算ができそうですが 他の2桁の掛け算をしてみますと、この方法はどうも当てはまらないようです。 番組ではこの法則を応用すれば他の数も計算できるようなことを言っていましたが、 なぜ、75×75の場合には、7×7に「1」を加えるのか? 他の数字のときはいくら加えればいいのか? この肝心なところが判りません。 これが判れば、電卓のお世話になることも少なくなるかもしれません。 どなたか・・・おわかりになりますか?

  • 数学者は何をしてる?

    数学者の方は、計算ドリルのすごいケタを毎日、といているのですか? 一万桁✖️一万方、一万桁➗一万桁 とかの計算を毎日しているのですか?