• 締切済み

2歳差の育児。上の子はかわいそう?

1歳8ヶ月の息子がおり、現在妊娠中でもうすぐ7ヶ月になります。 おなかの子が生まれるときは、息子はちょうど2歳0ヶ月になります。 わが家はは子供は少なくても3人、できれば4人ほしいと考えており、今私は27歳ですができるだけ若いうちに生んでしまいたいと思っています。 今回の妊娠は、息子が1歳をすぎそろそろほしいなと思い希望通り授かりました。 妊娠を実母に報告したとき、第一声は『え~?もう?』というものでした。 以前から私が子供が3人以上ほしいと思うことを理解できないふうでしたが、この一言にショックというか、軽く腹立ちを覚えました。 普段の実母との関係は良好で、2週間に1回は孫に会うためにやってきます。 でもけっこうデリカシーのないような発言をすることが多く、イライラすることも正直少なくないです。(そのことを母に言ったことはほとんどないですが。。母がすごく落ち込み、考え込むたちの人なので) 本題に戻りますが、結局妊娠は喜んではくれているようなのですが、こないだ家に遊びに来た際も、『2歳差なんかで生まれたら、○○(息子)が怒られてばっかりになるわ。かわいそうに。もうちょっと年あけて生めばいいものを』と言いました。 確かに2歳児はまだまだ手がかかるし、今もすでにすごいやきもちやきで、私が友達の赤ちゃんをだっこしてるのを見るとすごく怒ってます。 でもそれってそんなにかわいそうなことでしょうか? もちろん生まれたら、息子が寂しい思いをしないように、ちゃんと自分も愛情を注がれてると感じられるように育てていくつもりですし、年が近いと少し大きくなれば本人たちも楽しいと思うのですが。 実母はことあるごとにこのようなニュアンスのことを言ってくるのでその度にいやな気持ちになります。 妊娠報告をしたときの最後の言葉も、『まぁ、喜ばなあかんことやね』と。。。 3人以上子供がほしいということも少しばかにしたようなことを言ってきますし、『勝手にどーぞ。』とか自分が育てるわけじゃないのに『育てたくない』とか言ってます。 最近そのような発言がとても多いので、一度はっきり言うつもりなのですが、2歳差で生むのがそんなに子供にとってかわいそうなことなのか?疑問に思ったのでご意見が聞きたく質問させていただきました。

みんなの回答

回答No.5

質問者様はご兄弟はいらっしゃいますか? いるなら、年の差はどのくらいでしょうか? お母様もご自身や周囲の人の経験から言っているのかもしれません。 だからといって、そんなに否定的なセリフを繰り返さなくても・・・とは思いますが。 うちも2歳1ヶ月違いの子どもたちがいます。(姉・弟) 娘は、私に本当にべったりの子どもだったので、出産後はかなりストレスをかけたと思っています。産後、私に余裕がなく、娘を叱り付けてしまったことも度々・・・。今(娘3歳半・息子1歳半)では、そのようなことも大分なくなりましたが、息子と娘のやりとりで、上の子の希望通りにばかりはしていられませんので、娘が我慢すること、叱られることも多々あります。それを可哀想と言えば可哀想です・・・。 ですが、私の考えとしては、年の近い兄弟にはそれにまさる得るものがあると思っています。 我慢をしたり、人との関り方で叱られることって大事なことだと思うんです。逆に身近に兄弟がいなければ体験できないことです。私は上の子が、下の子とのやりとりなどを通して、ぐんと成長しているのを実感しています。下の子がいるからこその優しさも生まれていると思います。 下の子だって、年の近い兄弟がいるとものすごく刺激をうけます。 いっぱい我慢をして、叱られて成長する上の子を認めてあげれば大丈夫だと思いますよ。上の子中心に、それから親がイライラして理不尽に怒らないように・・・その辺を気をつけなければなりませんが・・・。 お母様に対しては、出産前からよく話をしたほうがいいと思います。 下の子が生まれてから、上の子はどうしても淋しい状態になります。そのときに、お母様がうまくフォローするのでなく、上の子に「かわいそう」なんて言ってしまったら・・・。なんて考えてしまいます。 質問者様は大勢子どもが欲しいから、そのために早く欲しい・・・というだけで2歳違いにしたのでしょうか??それ以外の理由があるならば、きちんと胸中をお話して、納得していただいた方がいいと思います。上の子のためにも考えて決めたこと、上の子のためにも協力してほしい・・・等伝えた方が良いと思います。 実の母のほうが、なんでも言い合える分、わかりあうのが難しい部分もありますよね。お互いに望むものも多いですし(経験談)。 でも、だからこそ、近い距離にいるならなおさら、わかっていただけるといいですね。

shige-aki
質問者

お礼

確かに母は、自分の経験から言っているのかもしれません。 母の場合は、私をすぐに妊娠したものの二人目がなかなかできなかったようで、私を出産後7年後に妊娠しましたが流産してしまい、その後もなかなかできず結局10年あいてしまったようです。 本当は何歳差でほしかったのはわかりませんが。 そうですね。 母には話したほうがよさそうですね。 『かわいそうに』と口走ってしまいそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siro-king
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.4

2児の母です。 うちの子は5歳違い男2人ですが喧嘩ばっかりしてます。(苦笑) 私は逆に5歳も離れてしまったので、「まだ二人目出来ないの?」と言われました。 2人しかいないのに11年間も小学校に通わなくちゃなりません。 離れていても良いとは限りませんよ。 一人っ子が二人いるみたいに感じることもあります。 私自身は3人兄弟の一番上で2歳下と6歳下の弟がいます。 でも自分が可哀相だったとは思いません。 だから上の子の気持ちよく解ります。 「お姉ちゃんでしょ!」きついですよね。 でも、自分も上の子を先に叱っちゃうんですよね。上の子なら話せば解ると思うのでつい。下の子には言っても解らないことを経験で知っているので解る方に言ってしまうんです。 でも下の子が居ない時や寝た後などにこっそりフォローしたりしてます。お菓子なども余ったものは「ママのだよ」と言ってとっておいて後で上の子に内緒だよと渡したり。 自分の経験から年の近い兄弟は、今になると共通の話題が多いです。昔見たテレビの話題や教わった学校の先生などもほぼ同じなので。 6歳も離れるとだいぶ違うんですよね。 年が離れていても近くても大丈夫! お母さんの愛情があれば子供は幸せです。 今からこんなに考えてくれるお母さんのもとに生まれてくるんですから幸せに決まってます! 良いお産をお祈りしてます。

shige-aki
質問者

お礼

私は10歳下の弟がいますが、確かに共通の話題はないですね(^^;) それに弟が育っていく様子を私もずっと見てきて、母がもう一度小学校に通うのとか大変そうかなと思ってました。 もっとも、私はたくさん子供がほしいので何年の通うはめになるかもしれませんが。。 あたたかいお言葉ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そんなことを気にしていたら、 子供なんて生めませんよ。 いろんな環境で育つ子がいて いろんな愛情の注がれ方をするものです。 むしろ年の差がある方が 上の子にその歳なりの事をもとめると 下の子との扱いに開きがあり 上の子が不満に思う事もありますよ。 兄弟の年齢差なんてどうでもいいと思います。 はっきりとわかる愛情表現をしてあげれば かわいそうなんて事はありません。

shige-aki
質問者

お礼

年齢差なんて関係ないですよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

29歳で3児の母です。 6歳・4歳・2ヶ月となります。 兄弟が生まれることにかわいそうなんて思いません。。。 でも、 私自身末っ子でしたので、上の子の立場ってどうなんだろう~? あまり理解が出来なく・・・逆に下の子の気持ちはよくわかるんです。 だから下の子の気持ちばかり分かってしまうので・・・ お兄ちゃんだから!とか言ってしまうことがよくあります。。。 でも、私の兄に聞くと、お兄ちゃんだから我慢しなさいとかは、 すごく負担だそうです。 うちの子も2歳の差ですが・・・ 最初は、上の子を気遣ったりできるのですが・・・ 下の子が大きくなると、兄弟ケンカがはじまるようになります。 そこからが問題なんだと思います。。。 現在4歳と6歳は毎日けんかばかりですよ。 でも、仲良く遊ぶことの方が多いです。 仲良く遊ぶからけんかがあるんだと思いますけど^^ やっぱりそのときは、どっちが悪いかっていつも見張ってる訳じゃないので、分からなく・・・お兄ちゃんだからちょっと貸してあげてとか言ってます。 3人目とはこれから長男とどう付き合うのかまだ分かりませんが・・・ 二人目が生まれたときは、赤ちゃんに興味をあまりみせなかった長男が・・・今はかわいいね~ってチュウしたりしてますよ。 年が離れてると、けんかも少なくなると思うので、 その分親が怒る回数が減ることを言ってるんだと思います。 確かに私自身の兄弟・・・一番上は7歳違いですので、 兄弟けんかは、したことがなく・・・ 優しくって・・・だめな時だけ怒ってくれる・・・父親みたいな存在でしたよ。 2歳違いの兄とは、本当にケンカばかりしてました。 でも、年が違い分本当に仲がよかったです。 年が近いと大変なことっていっぱいありますが。。。 その分いつも一緒なので、仲良しだと思います。 あと遊び相手になって、家事とかも楽になりますよ。 一人だと、ママ~って来てたのが、兄弟ができると ケンカもするけど、おとなしく一緒に遊んでる時間もたくさんあるので 助かります。 子供が大人しく遊んでるときは大抵イタズラしてるときですが(笑)

shige-aki
質問者

お礼

私自身は10歳年のはなれた弟がいて、けんかはもちろんないけど遊んであげることはあっても、一緒になって遊ぶといった経験はないので、自分の子供たちは一緒に遊んだりできればいいなと思ってました。 家に遊び相手がいてくれるのはほんとに助かりますよね☆ うちもそんな時期がきてくれるのが楽しみです(^^) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いいえ、可哀想なことだとは思いません^^ うちは、年子で3人です(笑) だからと言って『可哀想だと思わない』と言ってるワケではないですよ(笑) >息子が寂しい思いをしないように、ちゃんと自分も愛情を注がれてると感じられるように育てていくつもりです。 ちゃんと同じように愛してあげれるならいいじゃないですか~ 逆に、生まれてきた子供にばかり愛情を注いでしまい、 上の子を、ほっといてしまったり。 ちょっとの事で怒ってしまったり。 お兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから!など。 そうだとしたら、別ですけど。 お母さん(実母)が育てるわけではありません。 ご質問者様のお子さんなのですから アドバイス以外は聞き流してしまいましょう♪

shige-aki
質問者

お礼

そうですよね♪ 育てるのは私なんですから、私がきちんと上の子の気持ちを配慮してあげようとすれば大丈夫ですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 下の子が産まれてからの、上の子の扱いかた

    こんにちは。4歳の息子と4ヶ月になる娘のことについて、相談をさせてください。 上の息子は小さい頃からベッタリで、手がかかる(と言ってしまうとかわいそうなのですが)子でした。甘えん坊でワガママで泣き虫・・・、気持ちは優しいのですが。 娘が産まれる前後は本当に神経質になってしまって、泣くわわめくわ暴れるわで、手がつけられないくらいでした。私の実母が一ヶ月くらい滞在してくれたのですが、その間、実母も疲れきってしまうくらいに、息子の状態はひどかったです。 それでも、母がいてくれた間は、娘を母に任せて息子の世話をしてあげることができたので、一ヶ月もすると落ち着いてくれました。しかし、ここ最近(一ヶ月くらい)になって、夏からの我慢やストレスが爆発したのか、何をするにもグズグズ…、言うことも聞かず、自分でできていたことも一切せず、娘の世話をすると癇癪を起こすようになりました。 産む前に、「上の子優先で」とよく耳にしていましたので、できる限り上の子優先でやってきたつもりです。娘はおとなしくよく寝てくれますし、一人遊びも上手なので、本当に助かっているのですが、息子がいるときは完全に放置です。 おむつとおっぱいの時も、息子がゴネることが多く、それを振りきって世話をするとまた癇癪…。 一番大変なのは寝かしつけで、息子を相手にしていると娘が泣きじゃくり、その泣き声で息子が「眠れない!!」と癇癪を起こし、じゃあ娘を先に寝かしつけよう、とするとそれも嫌だと息子がヒステリックに泣き始めます。 その泣き声に驚いて、娘がさらに泣き、最後は泣き声合戦のように、お互いにヒステリックに叫ぶような感じです。 ようやく娘が寝てくれても、息子がいつまでも起きていて騒いでいるので(静かにしろといっても言うことを聞きゃあしません…)、結局娘が起きてしまい、これが主人が帰ってくる真夜中まで続くのです。 息子をいくら優先的にかまっても、底なしで求められるので本当につらいです。 今は息子がいると、トイレにもいけない、ご飯も作れないくらいにベッタリです。 こちらも底なしでかまってあげれば良いのですが、仕事もあるし家のこともあるしで、正直、息子が必要としているだけの愛情は与えられていないと思います。 上のお子さんを上手に満たしてあげられているお母さんはすごいと思います。 何か工夫していることがあったり、参考になる経験談があれば教えて下さい。 最近は仕事+下の子の世話+上の子のヒステリーにやられて疲れもピークに達し、私もイライラとして、小さなことでキレてしまいます。 なだめても優しくしてもいうことを聞いてくれないので最後には大声を出して驚かせて黙らせてる感じです。自分のダメさ加減にため息が…。

  • 上の子との接し方

    現在、妊娠6ヶ月で2才5ヶ月の息子がいます。 毎日、暑い日が続きますね。 主人が毎週のように出張が続き、ほとんど週末しか自宅には帰って来ないので元気な息子の面倒を1人で見ていたせいなのか、心因性ストレスからなるめまいに悩まされるようになってしまいました。 現在は、息子中心に生活でも自分の体を労わるようにして、めまいの症状も改善されてきてはいるのですが、近所には子供を遊ばせられる場所もほとんどなく、毎日暑いのであまり外出しまくなってしまいました。 ただでさえ、主人のいない休み明け(月曜日)は情緒不安定でヒステリック気味です。 夏場に子供をヒステリックにさせずに過ごさせるにはどうしたらいいのでしょうか? 毎日、DVDばかり見させてしまいます。。

  • 上の子と下の子の年齢さ

    お子さんの性格にもよると思うのですが、2人兄弟の場合何歳差の子育てが一番いいのでしょうか? 現在、7ヵ月半になる息子がいます。 完母のため生理はまだ再開していないため年子は無理ですが、少しずつ仕事復帰を考えているためどのくらいあげて2人目を考えるのが上の子にとっていいのかな?と考えてます。 経験談でかまわないので、この年齢差は楽だったとかこの年齢差は大変だったとか個人差はあると思いますが、参考までに教えていただければと思います。 アバウトな質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。

  • 4歳差~5歳差の兄弟(子供)をお持ちの方へ

    現在、4ヶ月の息子がいます。 子は授かりもの・欲しい時に都合良くできる訳ではない、という事は 承知で質問させて下さい。 二人目を、年子でもいいかな~と妻は言っているのですが、 私は今は息子一人でとても満足していまして、 又、ゆっくりと子育てしたい気持ちがあり、 小さい頃、赤ちゃんが二人いてゆとり無くバタバタ育児をするよりも、 ゆとりを持って子供達に関わってあげたい気持ちから、 どうしても4~5歳差くらいを希望しています。 (上の子が赤ちゃん返りするとか言いますが、それでも年子よりは、 ゆとりを持てるような気がしています) ただ、妻いわく、 「兄弟で激しく喧嘩をして、競争の中で育って欲しいから年子がいい」 「年が離れてると、出かけるとき、上の子と下の子の成長が違うから、上の子が楽しみたい所になかなか行けないんじゃないかな?」 →たとえば、ディズニーランドに行くにしても、上の子が行きたい年頃のときに、下の子がまだ赤ちゃん・・・等。 と言うのです。 でも、私が思うに、4~5歳くらいならそれほど旅行も不便ではないような気がしてしまうのですが・・・どうなんでしょう? そこで質問です。 Q.3~5歳差くらいの兄弟ってどんな感じですか? 1・激しい喧嘩をしますか? 2・メリットを教えて下さい   (親の立場からでも、子供の立場からでもOKです) 3.逆に大変な点があれば教えて下さい 子育ては全てにおいて楽ではないですし、大変という事はわかっていますが、3~5歳差の兄弟について全く予想ができませんので、いろいろ教えて下さい。できれば、ここで得られた情報を元に、妻に交渉してみる次第です。   

  • 上の子に冷たくしてしまいます・・・

    4歳の娘、11ヶ月の息子の母です。  二人目を妊娠してから上の子への態度が日に日に冷たくなってしまっています。。。会話をするのも嫌なときもあり、呼ばれても無視してしまったり、最近では下の子にはかなりの笑顔で接し、上の子にはにらんでいたり・・・。手は上げたりはしませんが「あっちいけ」とか「○○なんかもう知らない」とか口でひどいことを言ってしまいます。一人のときはかわいくてしょうがなかったのに今ではかわいく思えない時も。。。些細な事でもすぐに怒鳴って怒ってしまうし、いつも感情のままに怒ってしまいます・・・。そんな自分が情けなくてだめな母だと悲しくなります。親子で楽しく会話をしている人を見ると自分も楽しく子育てがしたいな、頑張らなきゃと思うのですが、相変わらず毎日会話の少ない親子です。親子のコミュ二ケーションは全く取れていないのではないかと思ってしまいます。こんな子育てを続けていて子供は将来心に傷を負わないかと心配でたまりません。上の子にも平等にやさしく接してあげるにはどうしたらいいのでしょうか?どうしたら前のようにかわいいと心から思えるようになるでしょうか?どなたかご意見をお聞かせ下さい>

  • 私がおかしいですか?

    結婚して3ヶ月の妊婦(7ヶ月)です。 夫26歳 私20歳です。 馬鹿馬鹿しい話だと思いますが、 どこから正しくてどこからが悪いのか わからなくなってしまったので聞いてください。 私の夫は足フェチで一緒に足の話を していたところ「いい足の女に 太ももで顔をはさんでもらいたい」 と夫が言っていました。 それを聞いてなんで私がいるのに そんなこと言うのかな?とイラッとしました。 私は人より焼きもちやきで少しのことで 怒ってしまいいつも喧嘩になって しまうので、最近は我慢していました。 妊娠前は私の足を誉めてくれていたのですが 妊娠してから少し太り、足も以前より 太くなったのですごく気にしていました。 私が焼きもちやき+太ったことを気にしているのを知っていながらそれを言われて すごく悲しくなりました。 夫がいった発言はデリカシーが ない発言だと思ったのですが 皆さんはどう思いますか?

  • 二人目出産入院中の上の子の世話

     10月に赤ちゃんが産まれます。 上の子は3歳8ヶ月の男の子です。 幼稚園は行ってないので、 いままで私と離れて生活した事は一度もありません。 夫も毎晩帰りが遅い為、ほとんど育児は私でした。  実家の両親は近くに住んでいませんが、 義理の両親は近所です。  でも、「お泊り(義両親宅)は絶対に嫌!」と、 息子は言います。  それに義父は病気がちで、 義母は私のお産どころではなさそうなのです。 昼間はよくひとりで義両親の所で遊んだりするのですが、 夕方になると必ず息子は帰ってきます。  私と一緒ならどこでも泊まれるので、 実家へは何度も一緒に泊まった事はあります。 息子も実母の方にとても懐いているので、  お産には実家の母が手伝いに来る予定で、 母がうちで息子の面倒を見ると言ってくれてます。 息子も自分の家なら大丈夫と言ってます。  1週間の間、夫の帰りも遅い中、 実家が遠い為、実母もすぐに来られるわけでもなく、 実母一人で息子の面倒見られるのかなど、 とっても不安で毎日この事ばかり考えてしまいます。  「夫婦2人だけで二人目出産乗り越えた。」とか、 「お泊りが出来ない子が出来るようになった。」など、 二人目出産を上手に乗り切る方法教えてください。

  • 上の子がいる場合、里帰り出産するべきか。

    現在妊娠中(一月出産予定)の一児(1歳8ヶ月)の母親です。二人目を出産する際、里帰りするべきか、夫婦で頑張るか迷っています。主人は、仕事が忙しく帰宅が遅いため育児には土日しか参加できないです。実家は遠い他県にあり、協力してくれるような身内は近くにいません。里帰りの場合、ゆっくり産前から産後2ヶ月くらいいて、上の子を実母と実父が面倒を見てくれて、いいのではないかと思います。でも、実家が遠いため、経済的な理由から主人もなかなか子供に会いにいけず、子供とのコミュニケーションが取れないことが気になります。私も主人が近くにいたほうが、心強いです。それを考えると、里帰りしないで、実母に、(義母は事情があり手伝い出来ない)1ヶ月程きてもらい(多分、一ヶ月以上はお願い出来ないと思います。)上の子の相手をして貰うのも、いいかな、と思いました。問題は、母が帰った後に、下の子を連れて遊びに行けるのか、(冬で寒いの で・・・)(極寒の地に住んでいます)家に篭りきりで下の子に手がかかって、上の子が情緒不安定にならないか、心配です。一時的に保育園に預ける事も考えました。冬の保育園に通わせて、風邪やインフルエンザなど流行ものを貰ってきて、私や下の子にもうつって、すごいことになるのでは・・・と、思ってしまいます。(実際、普段もよく風邪を引きます。)私としては、保育園に一時的に入れて夫婦で頑張る・・・がいいのですが、風邪など引かせて、どちらかが入院などしたら・・・と心配です。やはり、風邪などあまり引かせず、上の子の心も満足させてあげるには、実母と実父がいる里帰りの方がよいでしょうか?色々とご意見お願いします。

  • 育児の手伝いをしてくれる実母について

    2歳10ヶ月と11か月の子供がいます。 実家の近くに住んでいますので、 実母が朝(保育園に上の子を連れていく間下の子を見ていてくれます) 晩(上の子が帰ってくるころからお風呂、寝かしつけの間) と手伝いに来てくれます。 夫は単身赴任でいません。 とても助けてもらい、感謝しています。 毎日、私は感謝の言葉はかけています。 (しかし、夫は、「そんなの当たり前」という母(夫の実母)に育てられているため、帰ってきて私の母に会っても「ありがとう」とか「いつもすみません」とか言いません) 今朝、母が来てくれてから、子供2人を母に任せ、家事をしていました。用事があり、母と子供2人のいる部屋に入ったところ 「(下の子が)何か食べてると思わない?」と母が言ってきました。 あわてて口を開くと、靴下をとめる金具?が2つ出てきました。 びっくりして、 「頼むよ、少しのけがや転んだ傷なんかはいいけど、命にかかわるようなことはちゃんと見てて」と言うと、 「そんなもの置いておく方が悪い」 と怒ってしまいました。 こんなことがよくあります。 母は、今日、「この家の人(夫と私)はちょっとしたことで責める!いい方がきつい。だからいやなんだ!」と言っていました。 常々、夫が母に対して感謝の言葉を言わないのも、「こんなにしているのに」という思いがあり不満なようです。 でも、手伝ってくれている感謝(私は十分伝えているつもりです)と子供に危険なことを注意することは別だと思うのですが、違うのでしょうか? 母も年をとり、注意しなければならない点が私とはズレているようにも感じます。 これから母にどのように対応すれば、うまくいくでしょう? 一般的に考えて、やはり私が間違っていますか?

  • 上の子の寝る場所

    上の子の寝る場所 こんにちは、現在第2子妊娠中です。 上の子がちょうど2歳になる頃が予定日です。 産後は帰る実家などありませんので、退院後すぐに自宅で夫と子供2人と私での生活になります。 専業主婦で保育園など預けていなかったので今月から慣らし保育で週2回民間の保育園に預けており、出産の月は月極で毎日預ける予定になっています。 出産してからずっと夫とは寝室を別にしていて、私と息子で寝ていました。 2人目出産の退院後、息子の寝る場所で迷っています。 友人などの話で 「やきもちがひどくなるからお母さんと寝たほうがいい」 「数時間おきに赤ちゃんが泣くから上の子が眠れなくなるのでお父さんと別の部屋で寝たほうがいい」 と、全く別の意見があって・・・。 みなさんはどうされましたか?? アドバイスお願いします!