• ベストアンサー

宅地の所有権移転

知人のことでお尋ねします。彼は宅地造成団体から宅地を購入しました、その造成地内に共用施設として下水道施設があります、(施設利用者が自主的に組合を結成して運用している)利用料金その他問題が山積しているので当該組合に是正を促していますが、一向に応じないので、 利用料金を支払いを停止していましたら、宅地造成団体から「その料金を払わないと、所有権移転登記には、応じない」と通知して来ています。私は下水道料金と所有権登記とは全く関係ない事柄と思いますが、法律的に解釈しますと、どうなりますか法に堪能方に特にお尋ねします。宜しくお願い致します。

noname#42939
noname#42939

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>契約書には全く、その記載が無い様です そうですか。 契約条文を見たわけではないので、本当に下水道に関する事柄の記載がないのかどうか良くわかりませんけど、本当ににないとすれば、下水道利用契約は完全に別途締結するということなるし、また下水道を利用しないという選択肢もあるわけですね。 それはどうもその団体の契約書の作成がまずかったようですね。(普通は土地購入するけど下水道利用しないというのは問題があるため連動させるものなのですが) なんにしても売買契約上何も下水道契約に関する規定がないのであれば、下水道は利用しないという選択肢もありうるので、所有権移転登記を行わないのは単純な契約違反として主張できることになりますね。

noname#42939
質問者

お礼

重ねてのアドバイス厚くお礼申し上げます。間違いなく売買契約書には、本件に関し一切の文言は記載されていません。お教え頂き、私の彼の言い分が少しずつ分かってきた様に感じます、イマイチ分からんのは、法律的に相手側に突きつける文言が、思い当たらないので、彼の役にたっていなのが残念です。又お手数ですが良い、お言葉を頂ける様伏してお願い致します。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

それは単純な話で、契約には下水道に関する条項がないのだから、契約の履行の条件にそういうことを持ち出すのはおかしいと相手に主張するだけでしょう。 でもそれは既にしていると思いますので、それで相手が折れないのであれば、あとは訴訟を起こしますよと警告し、それでも契約履行しないのであれば訴訟するだけです。

noname#42939
質問者

お礼

重ね重ねのアドバイスありがとうございました。友人と本人訴訟の検討をする事にして、たった今彼と話会ったとこです。いろいろ本当にありがとうございました。又投稿することもあるかと思いますが、その節は何卒宜しくお願いします。

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.3

恐らく、行政当局から宅地造成の条件として下水道処理施設の設置が義務付けられているのではないでしょうか。 それならば、この施設の組合員になることは購入の際の条件となります。従って、この条件を満足しなければ、団体側としては登記の協力義務を果たすことを拒否しているのでしょう。 大体この施設を利用していて「利用料金を支払いを停止」していること自体問題です。利用すれば料金支払いの債務は当然発生します。 「利用料金その他問題が山積しているので当該組合に是正を促しています」は別の問題でしょう。購入の際に確認して承知しているはずです。組合員としての義務を果たしてから、是正を促すべきでしょう。常識から言って、是正(規約の改訂)は総会の場において、組合員の総意(規約による)で決めるもので、1個人の要求通りにはならないでしょう。

noname#42939
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>私は下水道料金と所有権登記とは全く関係ない事柄と思いますが、法律的に解釈しますと、どうなりますか 契約書を見ないとわかりません。 大抵こういう話の場合には契約書の中に水道料金などの支払義務などが書かれていたりします。書かれていれば、契約違反なので当然所有権移転登記を相手が履行する義務もないとされることは十分に考えられます。

noname#42939
質問者

お礼

ありがとうございました。契約書には全く、その記載が無い様です、土地売買代金を契約に従い決済されていれば、登記義務と登記権利が発生するものと思い、彼は主張している様です。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>所有権移転登記には、応じない 登記簿謄本の 所有権以外の権利の 乙区に何が記載されているか? 調べて補足しましょう。

noname#42939
質問者

お礼

ありがとうございました。土地売買契約書には、本件に付いて一切記載されていない、本人は利用料金債務の責任は承知して居るが、それと移転登記を行わない売主側の言い分に、彼は憤慨しているようです。 今後共宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 共有権移転登記忘れ 取り戻し

    500戸の団地で集中汚水処理施設を設け30年前から処理を行っていました。 用地・施設・団地内配管は共有物で、各権利者1/500の共有で、用地のみ登記されています。 約30年前にAさんがBさんに宅地を売却する際、共有権の移転登記を忘れて、宅地のみBさんへの登記移転を行いました。 汚水管理組合も事の重要性に気が付かず、共有権登記をしてないBさんの汚水処理を(登記しなければ組合員でなく汚水処理の権利がないことを知らせずに)毎月の処理費をもらうだけで認めてきました。 最近、市の下水道が整備され、市の下水道に接続するに当たり従来の集中汚水処理施設を衛生・安全上、取り壊さなければならない事になりました。 共有物ですから共有権者全員の同意が必要です。 ところがAさんはすでにお亡くなりになり、遺産相続人も第三国人で何人いるのか、行方も不明です。 関係者と思われる方は見つかっておりますが、相続人全員を捜し出すのは至難です。1人位なら探せるでしょう。 本来、宅地と汚水処理の権利はセットであり、宅地売却時に汚水処理の権利も売却し、所有権・使用権ともにBさんに移転しており、登記の移転のみが忘れられたと考えるべきと思います。 移転訴訟は現在の宅地所有者Bさんが原告になり行う予定です。 移転登記をしてもらうには相続人全員を捜し出さなければならないでしょうか、その内の1人を相手に訴訟し、勝訴すれば、法務局は登記移転をしてくれるとの情報もありますが、ご意見をお願いします。本当に困っています。

  • 農地を購入して宅地に、登記の流れを教えてください。

    農地(田)を購入して宅地造成後、住宅を建築予定です。 現在、土地の売買の契約書を交わし、農地法5条申請を役所に提出したところです。 5条申請許可後の土地に関する登記と土地代金の支払い等の流れを教えてください。 造成、地目変更登記、所有権移転登記、土地代金支払いについての順序

  • 共有権移転登記忘れの取得時効

    共有権移転登記忘れの取得時効 500戸の団地で集中汚水処理施設を設け30年前から処理を行っていました。 用地・施設・団地内配管は共有物で、各権利者1/500の共有で、用地のみ登記されています。 Aさんは団地に5年住んだ後、約30年前に宅地・家屋をBさんに売却しました。その際、宅地・家屋のみBさんへの登記移転を行いましたが、汚水処理共有権の移転登記を忘れてしまいました。、 汚水管理組合も事の重要性に気が付かず、共有権登記をしてないBさんの汚水処理を(登記しなければ組合員でなく汚水処理の権利がないことを知らせずに)毎月の処理費をもらうだけで約30年間汚水処理を行い現在に至っております。 最近、市の下水道が整備され、市の下水道に接続するに当たり、団地内配管を市に寄付し、汚水処理施設を衛生・安全上、取り壊さなければならない事になりました。 団地内配管・汚水処理施設(各々新設すれば1億円はかかるでしょう)は共有物ですから共有権者全員の同意が必要です。 ところがAさんは第三国人ですでに亡くなり、遺産相続人も第三国人で何人いるのか、行方も日本か外国か不明です。 関係者と思われる方は見つかっておりますが、相続人全員を探し出すのは至難です。1人位なら探せるかも知れませんが。 Aさんを無視して共有物の寄付・取り壊しを行っても相手は何も云って来ないだろうという人もいますが、弁護士無料相談で相談したところ、団地内配管・汚水処理施設共に各1億円位の価値(新設)があるので無断取り壊しはリスクが大きすぎると云われました。 AさんがBさんに宅地・家屋を売却してすでに30年経過しており、その間Aさん側から何の異議もなかつた訳ですから、時効により所有権はBさんのものであると主張できると思います。 質問-1 Bさんが時効により所有権は自分のものであることの確認を求める裁判の起こす際、Aさん側の遺産相続人を(少なくとも1人?)Bさんが自分で探し出さなければならないのでしょうか。 なお、汚水処理施設を取り壊した跡の用地は駐車場として活用する予定です。(売却は経費倒れで考えておりません)。従いまして、共有権の所有者がBさんであるという事が認められればそれで十分で、(難しそうな)共有権の登記移転までは不必要と考えております。 Bさんに所有権があることが認められればBさんとして将来Aさんの遺産相続人からクレームを受けるリスクは大幅に軽減されると思うからです。 osuikomariです。 組合の役員としてとても困っております。是非ご意見をお願いします。 いずれ正式に弁護士に相談します。

  • 未登記団体による所有地

    雑種地となっている土地についての質問です。 ある地番でおよそ6反ほどの雑種地を入手したく、登記簿を閲覧したら昭和14年売買により移転。昭和15年に登記されており、その権利者は7団体の農事実行組合であって、それぞれ7分の1づつの持ち分となっております。 これら団体の農事実行組合は、登記が見つかりません。地方法務局にも登記が存在していないということです。 登記していない当時の地縁団体の可能性が高く、清算人も不明のままです。 納税義務者を調べると、やはり7団体の農事実行組合のままとなっており、納税実績はないようです。 このような土地の所有権移転は可能なのでしょうか?

  • 仮差押えの登記状況

    現在債権保全のため土地の仮差し押さえの登記をした状態です。 この土地を整理組合が宅地造成を行っていますが、この場合は当事者として債権仮差し押さえの登記の保全をするにはどうすればよいのでしょうか。 現在はまだ登記がされている状態ですが工事終了後の債権保全については組合宛に確認の催促をしているところです。 土地所有者、債権者と組合の権利関係について教えてください。

  • 区分所有法65条の強行性

    区分所有法65条は強行規定でしょうか、任意規定でしょうか。 組合を置くことができるというだけで置かなくてもいいのでそこは任意規定でしょうが、特に「建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための」の部分について、 (1)建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体(=管理組合)を置いた場合、その組合に「建物並びにその敷地及び附属施設の管理以外の業務」をさせることはできるのでしょうか? (2)あるいは(1)と同じく区分所有法65条で定められた管理費を徴収する(つまり管理組合のような)団体で「建物並びにその敷地及び附属施設の管理以外の業務」を行う団体を設立することはできるのでしょうか?

  • 登記簿での所有権が農事組合(未登記)による土地

    雑種地となっている土地についての質問です。 ある地番でおよそ6反ほどの雑種地を入手したく、登記簿を閲覧したら昭和14年売買により所有権移転。 昭和15年に登記されており、その権利者は7団体の農事実行組合であって、それぞれ7分の1づつの持ち分となっております。 これら団体の農事実行組合は、登記が見つかりません。地方法務局にも登記が存在していないということでした。 登記していない当時の地縁団体の可能性が高く、清算人も不明のままです。 納税義務者を調べると、やはり7団体の農事実行組合のままとなっており、納税実績はないようです。 このような土地の所有権移転は可能でしょうか? なお、当該土地は昭和43年から平成10年ごろまでAさんが使用していたので、地域のひとたちも当然Aさんの所有物件だと思っていました。

  • 別荘管理費の一方的な値上げ

    別荘の管理費のことでご相談があります。 私の所有している別荘は地域の別荘所有者で構成する自治会や管理組合のようなものがなく、個別に管理業者と契約しています。 管理費に水道料金を含んでおり、これまで月額1万円でした。 ところが、最近別荘で売買された家があり、新しい所有者が管理業者と管理契約を締結する際に、いきなり管理業者が1万円から2万5千円に改定すると通告してきました。金額もやたらと高額ですが、売買した売主も知らず仲介業者も知らずに売買が完了していたためにトラブルになっています。 別荘購入者は支払わないと水道を止めると脅かされ、泣く泣く支払ったようですが、さすがに今後は法的措置も考えているようです。 そもそも、こんな一方的な金額改定が問題だと思いますが、これに対してどういった手段を取ればいいのでしょうか?裁判所の調停などがいいように思うのですが、いい策がありましたら教えてください。 あと、本来は自治会や管理組合を結成して、団体で交渉するものですよね? 宜しくお願いします。

  • 区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)について

     建物の区分所有等に関する法律(通称:区分所有法)には下記のようにありますが、第三条を読んで「建物が存在すると管理組合(区分所有者の団体)は存在する」と主張する人が(ここの回答者の中に)います。しかし、第三十一条によると「区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議」がないと規約は作れません。規約がなくて管理組合(区分所有者の団体)は、どんな活動ができるのでしょう。  また、「管理人は集会による決議により選任され(第二十五条)」「集会は管理者が招集する。少なくとも毎年一回集会を招集しなければならない(第三十四条)」「集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告(第四十三条)」とありますが、年1回の総会(集会)も開かれない状態で「管理組合(区分所有者の団体)は存在する」と言えるでしょうか? (区分所有者の団体) 第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者か管理するときも、同様とする。 (規約の設定、変更及び廃止) 第三十一条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。 2 前条第二項に規定する事項についての区分所有者全員の規約の設定、変更又は廃止は、当該一部共用部分を共用すべき区分所有者の四分の一を超える者又はその議決権の四分の一を超える議決権を有する者が反対したときは、することができない。

  • 任意団体の法律行為

    居住区の共用施設の利用料金の滞納者がいます、施設運営組織は任意団体組合ですが、「権利能力の無い団体です」その者に強制的に(法的手段)滞納金取立て手段はありますか?お尋ねします。