• 締切済み

家族や身内のために会社を休むのはありですか?なしですか?

hamuko777の回答

  • hamuko777
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.11

ありです。 出産してからの有給はほぼ子供のために取っています。 子供が熱が40度出て保育園から迎えの連絡があった時なんかはありとか なしとか考えるまでもないと思います。 まあ、ダンナが熱だして寝込んでるくらいじゃ休みませんが。 運動会など、あらかじめわかっているものに関しては業務に支障が ないように手配してから休みます。 たまには丸1日自分のために休みたいな~。

関連するQ&A

  • 家族系会社は社長は従業員に厳しくても身内が従業員にいても、なぜか身内に

    家族系会社は社長は従業員に厳しくても身内が従業員にいても、なぜか身内にはさほど厳しくなく社長の親戚で雇われている親戚の若い男性もなぜかミスに寛大です。親族には甘いからなんでしょうか。

  • 身内の小さな会社について

    代表取締役1人と役員3人が全員身内の小さな株式会社なのですが、 代表のワンマンぶりに困っております。 代表になったのも、何年か前、前代表(身内)が長期入院している間に話し合いもなしに勝手になりました。 他の会社経営に関することでも相談もなしに勝手にやっており、月に一回、帳簿を見せられるだけです。 給料は役員3人のうち、2人はもらっているのですがあとの1人は本人が辞退しており、会社の株は全員同じ株数を所有しています。 一番気になるのは経理なのですが、決算書などをみると経費がどう考えても多すぎるのもあり、利益の一部を何かの項目で付けて自分の懐に入れている疑いすらあります。問いただしても「身内でやってるんだから適当でいい」などと言って細かいところまでは教えてくれません。 税理士さんがいるので聞いてみても何も知りませんとか代表に聞いてくださいとしか言いません。 確たる証拠がないのですが、私利私欲の為に会社を利用してるようにしか見えないのです。 そこで、 (1)会社の経理を調べてくれる機関はあるのでしょうか? (2)このような代表を解任する方法はあるのでしょうか? (3)もし相談するとしたら弁護士さんになるのでしょうか? 素人で稚拙な文章になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 身内の会社を辞めることは悪いことですか?

    私は叔父が経営する仕出し屋で勤務しています。 現在38歳妻と息子の3人暮らしです。 経営の悪化と身内とはいえ傲慢な社長についていけず辞めることを決断しました。 叔父には子供がいないため私を後継者にするつもりでいますが、私にそんな気はありません。 辞めることを伝えると、どこで働いたって、同じだ、甘いんだよ! と、まるで子供扱い 辞めることは決まっているし、私を必要としてくれる会社もあります。 しかし、辞めることが、身内の間では私のわがままといしてしか聞いてもらえず、非常に残念な気持ちです。 私は間違っているのでしょうか? 38歳 手取り23万円ボーナスなし(最近までずっと21万円でした) 勤務時間6:00~21:00 休み月5回 連休なし 正月は1日、2日が休み 年商2億8000万円 店舗数10 赤字1000万円以上が3年連続 今年も赤字ほぼ確定 11月で資金ショート 銀行融資は当然不可 社長の特徴 自己啓発馬鹿 3時間以上の演説会議 部下の話は一切聞かない 社員が辞める理由は全て社長の人間性 寝ないで働けという セコイ センスがない 計算ばかりしている 戦略はすべてはずれる まだまだ、ありますが、こんな感じです。 これでも私は甘いですか?

  • 身内の結婚式と運動会

    身内の結婚式と運動会 今年の秋、妹が結婚式を挙げる予定で、1年近く前に予定を聞いていたので、その時点で家族(夫と子供二人)で出席予定にしていました。 今年から長女が幼稚園に通い始めたのですが、本日、結婚式と運動会が同日であることが判明。 時間が違えばよかったのですが、あいにく式も午前中で、運動会とモロにかぶります。 一瞬みんなで挙式をキャンセルすることが頭をよぎったのですが、常識的に考えて、実の姉である私は当然出席すべきだろうと思い、夫と長女を運動会に行かせ、私は次女を連れて参列しようと検討中であると妹にメールしましたが、妹は運動会を欠席するのが当然という反応でした。 我が家は家族はかなりドライな関係で、兄弟姉妹ともそんなに仲睦まじくもないので、妹の反応が私としてはかなり意外だったというか。 でもまあ結婚相手のこともあるので、私の感覚であっさり欠席するのも失礼かなと思うのですが、やはり常識的に考えて、実の兄弟姉妹の結婚式の場合、家族そろって出席するのが当然でしょうか。 最低私が出席すれば問題はないと思いますが、そこはやはり気持ちの問題というか、優先順位の問題になるのでしょうか。 自分が親馬鹿だと思ってはいませんが、集団に溶け込むのが苦手な娘が頑張って通っているので、運動会は出席させてやりたいのです。 一般的にどうするかというのは意見が割れて当然と思いますが、あえて第三者の声を聞きたいと思って質問しました。 ちなみに夫は、私が迷うのを見てにやにや笑うばかりでどっちがいいとも言ってくれません。 よろしくお願いします。

  • 家族がなくなり誰も身内がいなくなった人の生き方

    28歳の男です。 今年の1月にアルコール依存症で母がなくなり母子家庭だった為、家族が誰もいなくなりました。 今、生きる目標がなく苦しんでおります。 独身の為、将来は結婚も考えているので婚活は継続中です。なかなかうまくいきませんが・・ 同じような境遇の方っていると思うのですが、みなさんそのように人生設計や生きがいを探して見つけられました? または現在どのように暮らしていますか? 身内がなくなり、おひとりになられた方、どうか若輩ものの自分に経験談でもアドバイスでもなんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • ご主人はどんな時、家族の為に会社を休んだり、仕事より家族を優先させますか?

    ちょっと前に「結婚式?それとも運動会?」と言う質問に答えたのですが、うちは歳のせいか、夫は古い人間なので、自分が動けない病気など以外、家族の都合で会社を休んだ事がありません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=929539 例えば、私が高熱を出しても、「医者行けよ」と言って会社に行ってしまいます。子供が小さい頃は「おばあちゃん(私の母)を呼ばなきゃ」と言って自分は会社に行ってしまいます。 最悪は陣痛で私がうなっている朝に、「がんばらなきゃ」と言って会社に行ってしまいました。これだけは今もなにかあるたびに「あの時~」と文句言ってますが。 皆様のお宅ではどうですか? 最近は病気だけでなく、入学式、卒業式、運動会、参観日、個人面接、奥様の熱、子供の熱怪我、結婚記念日、その他個人的な事などでも当たり前のように休んでいますか?

  • 身内のみの結婚式について

    身内のみの結婚式について 身内のみで結婚式をしようと思います 双方合わせて20人くらいです 式の後、披露宴というか食事会のような事をしようと考えていますが 身内のみだとどういった催しものをすれば良いのでしょうか? 親と話したのですが、身内だけだと色々寂しくなるのではないかと言われました 自分では下記くらいしか思いつきません ・祝辞(?) ・演奏してもらう ・キャンドルサービス ・ケーキカット ・一言カードを書いてもらう 実際に出席された方でどういった流れになったか教えて頂けたらと思い投稿しました 宜しくお願いします 身内だけなのは 夫が会社の上司を呼びたくない→友人を呼んで上司を呼ぶのはおかしい、といった流れです

  • 身内から頂いた多額のお金は何々税が付くのでしょうか?

    身内から頂いた多額のお金は何々税が付くのでしょうか? たとえば身内から100万円頂いたとします。 例)母親が息子の結婚式のために定額預金していた100万 この場合、所得税や相続税など、何かしら搾取されるものなのでしょうか? 普通にありがとう、で自分の口座に入れていいものなのでしょうか? また、普通のお年玉ではどうなるのでしょうか? 例)親類などから総額10万円頂いた場合 宜しくお願いいたします。

  • 身内が亡くなったときの会社の対応

    身内が亡くなったときの会社の対応 会社勤めをしているのですが、質問があります。父母や子供、配偶者が亡くなった場合、特別休暇があるとのことです。喪主とそうでない場合では、日数に違いがあります。また、祖父母や兄弟、配偶者の父母が亡くなった場合は、前述よりも日数が減った特別休暇となると就業規則にありました。これについては理解しているのですが、実際に身内が亡くなった場合、通夜や葬式に会社の人はどんなことをするのでしょうか?喪主かどうかに関わらず、従業員に不幸があれば会社の人が出席などするのでしょうか?出席できない場合、何か他の手段で哀悼の意を表したりするのでしょうか。さらに質問です。私の祖父母が亡くなった場合、私の会社の人は出席するものなのでしょうか?核家族のため、あまり話したこともありませんでした。そういった場合でも、会社の人は出席されたり、何か他の心遣い等されるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 身内が会社の労使間でトラブルになっているとき

    はじめまして 今、働いている会社から在職強要を身内がされている場合は いきなり弁護士に相談に行くのも拙速過ぎると思うので まず、家族が直接その会社の上司等に電話をして、 「家のものが会社を辞めさせてくれないと言ってます。 もし、本当なら労働局等に相談に行きますがいいですか」 など、連絡をするのは良くないですか? よろしくお願いします。