• ベストアンサー

出産経験のある女性の方にお聞きしたいのですが・・・

mimumuの回答

  • mimumu
  • ベストアンサー率24% (184/746)
回答No.1

こんにちは。 育児の大変さもあって、生理前症候群のイライラが助長されているかも知れません。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/1843/ira-doumei.htm こんなサイトもあります。 漢方薬の服用や、アロマテラピー、鍼が良いとも聞きます。 一度、お医者様で相談されてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 出産経験者の方に聞きたいのですが・・・

    実は今生理が3日遅れていて”もしや?”って感じです。 嬉しいドキドキと言うより、不安のドキドキなんですけど・・・。 もし違っていても、近からず遠からず出産することになると思います。 そこで、経験者の方にお聞きしたいことがあります。 1.つわりの時期の家事はどうされてましたか?     特に買い物や食事の支度など。買い物中に気分が悪くなったことはないですか? 2.産婦人科はどうやって決めましたか?     最初の診断の時に、すでに決めた病院に行かれたのでしょうか。     それとも、最初は近所の病院に通い、その後病院を変えたのでしょうか。 3.つわりや出産は母親に似るというのは本当ですか? 4.生理痛が軽いと陣痛も軽いというのは本当ですか? 5.生理痛がお腹に来る人は陣痛もお腹に来て、腰に来る人は陣痛も腰に来ると聞いたのですが本当ですか? 先のことを考えると、とにかく不安で仕方ありません。

  • 出産育児一時金について。

    出産育児一時金についてお聞きしたいのですが、 今年の8月5日に第一子を出産予定です。 出産育児一時金について自分でネットで調べていたのですが、書かれている金額が35万.38万.42万とバラバラでした。都道府県や市町村で違うのでしょうか?私は全国一律だと聞いていたので... ちなみに滋賀県に住んでいて滋賀で出産予定です。保険は旦那の健康保険の被扶養者として、今年の4月5日に入りました。 2つ目の質問になってしまいますが、 今通っている産婦人科で分娩が可能なのですが(まだ予約していません) 分娩費用が48万~と高く、どの出産育児一時金だったとしても差額があり自費になってしまいます... なので分娩だけ違う産婦人科か市立病院などでできないかと(費用の安い)思っています。 健診を受けている産婦人科と分娩を頼む産婦人科は別でも大丈夫なのでしょうか? いっぺに2つの質問してしまいすいません。 経験者の方か詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 妊婦健診について

    妊婦健診についての質問です!!! 現在31wです。(初産) 最近滋賀に引っ越してきました。大阪から転院をしまして、この前の定期健診で通うのが2回目です。旦那のお母さんに進められて決めた産婦人科です。 予定日もせまり、分娩予約ももぉしないとやばい時期に入り、通っている産婦人科でいいか、、、と思っていたのですが、旦那と近くの産婦人科を調べていると見つけた産婦人科のほうが費用が安く、家からもそこのほぉが近くていいなぁと話し合いに...。 (旦那夜勤などがおおいので少しでも近い方が安心だとゆぅことで) 分娩予定日近いので、大丈夫かと電話をしました。 日にち的には大丈夫らしいです。 ですが一度診察にきてほしいとゆわれました! (私的には分娩予約がとれるのであれば次からの健診、出産までその産婦人科に通うつもりです!)話しを聞いていると どんな感じが経過をみたいから...診察に!とゆうことらしいです。 でも紹介状はいらないからとゆわれました。 その時は電話をきりましたが、旦那に報告をすると、健診にいくのかと聞かれ、、、、「?」となりました。 旦那がゆうに 今通っている産婦人科に6月1日に定期健診を終え、普通なら2週間後に次の健診を迎えます。 その2週間後の健診を新しい産婦人科でするのか?(紹介状もないのに)とゆうことを聞かれ、わからなかったので もぉ一度電話しました。 すると、「次の健診時期でいいですよ! でも紹介状はいりません!」と何回きいてもそればかり... 診察料も聞くと、「健診料は、基本料金が...」と、いま通っている産婦人科と一緒です。 勝手に一度違う産婦人科で健診をしてもらい 母子手帳に健診結果を記入され、またもとの産婦人科にいく.... っとゆうことになります。 こうゆう産婦人科での健診のまたぎがあるのでしょうか?? 普通なんですかね? もぉずっと新しい方での健診になるんだったら わかるのですが.... それとも 2週間後健診は今通っている産婦人科と新しく行く産婦人科、2つ受けるのでしょうか....。 先輩ママさん.または 詳しいかた(>_<) おかしいんじゃない? 普通だから気にしなくていいんだよ! 正しくは....! と教えて欲しいです!! よろしくお願いします。

  • 経験者の方(女性)にお聞きします。

    20代女性です。きちんと日付などを記録していないので、はっきりとはわかりませんが、約2か月ぐらい生理が来ていません。今までも1か月ない時などはありましたが、こんなに長いのは初めてです。妊娠じゃない事は確かです。それで病院に行ったほうがいいかなと思うのですが、産婦人科(になるのでしょうか)に行ったことがないのでちょっと怖いです。同じ症状で病院に行ったことのある方、どのような診察や検査をされるのかを詳しく教えてください。

  • 里帰り出産した方にお伺いします!

    今現在8w中頃の初妊娠です。 結婚と同時に住み慣れた土地を離れ 他県に来ました。(大阪⇒京都) 旦那の家族が近くに住んでいますが 旦那、旦那の家族ともに休みが不定期 (シフト制)なことや初出産で不安だらけな 事やこっちに居ても急に陣痛とかって なっても誰もいないかもしれない事も あり、実家や旦那、旦那の家族共に 里帰り出産した方が安心できるだろう という意見で合意しました。 わたしも里帰りした方が安心です。 (実家には誰かしら居ます。) そこで質問なんですが、里帰り出産する 場合、もう里帰り出産する病院で診察を 受けることになるのでしょうか?? 里帰り自体は出産前後1ヵ月くらいと 考えているんですが…。まだ京都にある 病院に行ってます。 また、里帰り出産する場合母子手帳は 京都で発行なんでしょうか…通ってる 産婦人科、なんか何でも聞けるという 雰囲気ではなく何も聞けなくて…。 診察終わったらはい次みたいな感じです。 うちの地域では一番人気の産婦人科 らしいので忙しいのかもしれません… 里帰り出産の経験がある方教えてください。

  • 里帰り出産

    現在妊娠6ヶ月めで、里帰り出産をする予定です。実家までは高速で約3時間。 今通っている産婦人科の先生に里帰り出産します。と伝えたところ、あきらかに今までと態度がかわったような気がしました。紹介状はだいたいいつぐらいに書いてもらえるんでしょうか?と聞いたら、ちょっとイライラした感じで教えてくれました。 後は、少し嫌味?みたいな感じな事を言われ ものすごく感じが悪かったです・・ 産婦人科の先生は里帰り出産をよく思ってないんでしょうか? こんな経験された方おられますか?

  • 生理痛がひどくて産婦人科に行きたいのですが・・

    私は今高校生なんですが、生理痛がひどいんです。 小学5年にはじまり、そのときは全然痛みもなかったのですが、中学に入り突然ひどくなり 授業中座ってられないくらいでした。 高校でも保健室の先生に産婦人科を 勧められ、一度いったほうがいいんじゃないかと思うんですが、親は寝とけといって連れて行ってくれません。 症状は、下腹部の痛み・腰痛・下半身のしびれ(?血の気が引いているみたいな感じで痛いんです。)で じっとしていられません。 あとイライラもあるんです。 あと、産婦人科にいくと内診があるそうですが、 電話で確かめればしなくても大丈夫でしょうか? 生理が終わってから行ったほうがよいのでしょうか? 友達がピルを処方してもらったそうですが、 ピルは副作用がありますよね? 体重増加とむくみは今も危ないので絶対いやなのですが、副作用は個人差でしょうか? 今も痛くて、めちゃくちゃな文になっていて 読みづらくてすみません・・

  • 妻の出産後

    出産後について教えて下さい 今は3ヶ月ほど経ちました ホルモンバランスが崩れ 髪の毛がたくさん抜けます びっくりするぐらい抜けます 出産後は皆さんこうなるのでしょうか? 少し頭皮が見えてきたので まずい と思い質問させていただきました 同じような経験された方いましたら 教えて下さい 病院は産婦人科がいいのでしょうか? よろしくお願いします 自分は旦那です

  • 第二子、里帰り出産をするかしないかで・・・

    第二子、里帰り出産をするかしないかで・・・ 先日2人目を妊娠したことがわかりました。明日産婦人科を受診するのでまだ主人しか伝えていません。 その時にどこの産婦人科で診てもらうか考えていた時に、出産はどうするかも少し話し合いましたが 主人と意見が合わず、考えています。 まず、4月から年少で幼稚園に通う娘がいます。 おそらく2人目の子の出産予定日が9月半ば頃だと思うのですが、娘の幼稚園をどうするかで悩んでいます。 9月1日から2学期が始まるとあり、10月上旬に毎年運動会があります。 おそら夏休み明けから運動会の練習始まるんだろうなとおもっていて、里帰りした場合練習はおろか運動会にも参加できないんではないかと思います。 私としては初めての運動会だし、周りの子がみんな出ているし 後々話とか写真とかで「何で私は出てないの??」と、思ってしまうのではないかと考えています。 なので2学期も通園し、運動会にも出させてあげたいので、里帰りはせず近くの産婦人科で出産がいいと主人に伝えました。 しかし主人は、運動会なんて年中・年長とあるんだし、まして小学校とかまだまだこれからずっとあるし、 大体年少の時の記憶なんて・・・俺自身ないから平気だよ。といい、 夏休みから1か月健診位まで実家に帰り、里帰り出産にしなよと全く意見が合いません。 里帰りしない場合は実家から母親を入院してから1週間位来てもらうという方法しかないのですが、 多分その1週間が主人的には嫌なのかなとも思えます。 今住んでいる所では早く分娩予約をしないとお産難民になってしまうので どうするか悩んでいます。 2人目以降出産された方で、運動会に限らず幼稚園や学校の行事と出産がかぶってしまったことのあるかたがいらっしゃいましたら、参考にさせてください。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 出産時の事故?

    ウチの息子ですが、出産時に何らかのトラブルがあり仮死状態で 生まれました。 出産後すぐにNICUに運ばれ1か月の入院を経て現在は自宅に戻っており 少しずつ成長してくれています。 ただ、脳にダメージが残ってしまった可能性があり視覚が 発達するかは不透明です。 また脳そのものの生育も進んでおらず、生後4か月ですが 頭のサイズが小さいままです。 このような経験をされている方がいらっしゃいましたら 子供との接し方についてアドバイスを頂ければと思います。 子供を見ていると楽しく、幸せな気分にはなりますが、 彼の将来を考えると大きな不安を感じてしまいます。 また余談ですが、出産した産婦人科からは このような状況で生まれたこの将来は悲観的であることや 仮に私どもが裁判に訴えたとしても何ら問題はないことなどを 定期健診の際に言われています。 誰が悪いなどを考えるより子供の成育を願う方が良いと夫婦で 話してきたのですが、このような産婦人科(特定の医師)の対応には 不満を覚えます。 そういうものと考えるべきなのでしょうか?