• ベストアンサー

解答が省略されている問題は解かなくてもよいでしょうか

kabaokabaの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

大学生にもなって,「解答がない」とか「答えしかない」とか 「解答がない問題は解かない」とか・・・ こんなことをいってる時点で,駄目なんです. 大学受験みたいな手取り足取りを期待してはいけません. #数学の専門書なんかだとわざと「未解決問題」を #練習問題に載せたりという「遊び」もたまにあります. とにかく,解いてみることです. 分からなくても,考えた・計算したということ自体が 知識の習得とその固定に役立ちます. どーしても分からなかったら,先生に聞くなり 後に回すなりすればよいのです. なお「効率よく質問する」のもそれなりに 難しいということを理解してください. 自分が何が分からないのか整理できた時点で じつは問題はかなり解決してたり,解けたりします. ちなみに,大学の参考書は数学に限らず, そもそも間違ってることも結構ありますよ. また,解答が,答えだけであっても, ついてる方が多分少ないです. 数学に限らず,そもそも 「解があるのかも分からない」ことを 勉強するのが大学です.

netminarai
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の考えは間違いでしたね。 こんな考えがあったのか、といった感じです。

関連するQ&A

  • 数学の解答 どこまで省略していい?

    もうじき高3になる高2の者です。 数学を勉強していて思ったんですが、 解答の中で日本語で説明する部分については、大学入試ではどこまで省略してもOKなのでしょうか? 参考書や問題集を見てみるとすっごく丁寧に書いてありますよね。 例えば、 「点(A、B)における接線の方程式はy=3x」と書く場合、 「点(A、B)における接線はy=3x」     という感じに書く、とか、 「○○定理により~.」といった表記についてです。 なるだけ省いた方が解答時間を確保できるのではと思いまして。

  • 高校数学の問題です。解答をお願いします。

    高校数学の問題です。解答をお願いします。 2003年の大阪府大の入試問題です。 xに関する方程式{log1/10底(ax)}^2+(log1/10底x)+1/4=0 が解をもつとき、 すべての解が√10 より大きくなるようにaの値の範囲を定めよ。 答えは 0<a<1/10 です。 解答の過程を教えて頂けたらうれしいです。 お願い致します。

  • 院試の解答

    物理学科系の大学院に進学しようと思っているものです。一応、過去問など解いておりますが、なにぶん解答がなく正解なのかわからずにいます。東京大学や京都大学の物理学科の解答はネット上で発見しました。そこで、それ以外大学について解答が記載してあるホームページ等ご存知の方お知らせください。

  • 数学の解答を教えてください(>人<;)

    数学の解答を教えてください(>人<;) https://www.thu.ac.jp/exam/guidance/past_exam.html このURLは東京の某私立高校の問題が乗っているページです(大学名は中に入ればわかりますが、ここで名前をあげて問題になると困るもで伏せさせていただきます) この大学の 「現代ライフ学部、健康メディカル学部(臨床心理学科、言語聴覚学科、医療科学科)、 地域医療学部(医療スポーツ学科)」 と書いてあるところがあるのですが、ここの 「一般入試(1教科)」 と書かれているところの「数学」の解答をできれば全て教えてほしいです。 自分で一回やったのですが、丸つけするために使用します。

  • [至急でお願いします]数学の問題が分かりませんので解答して頂きたいです

    [至急でお願いします]数学の問題が分かりませんので解答して頂きたいです。 yはxの関数であるとし、次の各微分方程式の一般解をそれぞれ求めよ。 (1)y'=3y/x (2)y'=-2+2y/x (3)xy'-2=0

  • 数学のテストの解答に使えますか

    よろしくお願いします。 よく大学入試問題の数学の問題の解答に、参考書や雑誌には、 同値の記号 ⇔ をストレートに解答に載せて使いまくっているのを見るのですが、自分がテストで答案用紙に書くときは、その記号⇔を答案用紙に何も注意書きもせずに、黙って、参考書や雑誌と同じように使いまくってもいいのでしょうか。また、参考書や雑誌で十分条件 → や 必用条件 ← も使っていたような気がしますが、どうなのでしょう か。よろしくお願いします。

  • 下記の問題の解答方法がわかりません。教えてください。

    下記の問題の解答方法がわかりません。教えてください。                                           kを実数とし、xの二次方程式x^2+kx+3/4=0の解をα、βとする。  α^2-β^2=2のとき、定数kとα、βの値を求めよ。 チャートや教科書を参考にして解いてみたのですが、全く判りません。 解と係数の関係を使って解くのは判ったんですがそこから先に進めません。 答えはk=2のとき、α=3/2 1/2 k=2のとき、α=-3/2 β=-1/2です。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 数学・入試問題の解答方法について

    (1) 極限を求める問題で、logxやらxやらのかなり複雑な式があり、式変形をきちんとして答えを求めるのは困難でしたが、y=logx,y=xのグラフのx→∞での上下関係を考えれば明らかに答えが出る問題に出会いました。解答に2つのグラフを示した上で、x→∞での上下関係を考えることをできるだけ詳しく説明していれば「nでくくる」などの式変形をしなくても丸になるでしょうか。 (2) 3次方程式の解と係数の関係というのは、大学入試で「3次方程式の解と係数の関係より」という形で使っていいのでしょうか。確かですが教科書には載っていなかった気がします。でもチャートには「3次方程式の解と係数の関係より」という形で使われていました。チャートの模範解答は参考になるのですが、これはいきなり書いてはいけない気がします。やはり、恒等式で係数比較して出すべきででしょうか。

  • 数学の問題で解答を希望します。(2)

    数学の入試問題なのですがこれであっていますでしょうか。問題と自分の解答を載せるので是非教えて下さい。また解答があってればあっていることを教えてくれるだけで構いません。 関数f(x)=sinx+1/2sin2x (0≦x≦2π)について以下の問 (1)f(x)の増減を調べ 最大値最小値を求めよ (2)曲線y=f(x)とx軸で囲まれた図形をx軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ -自分の解答- (1)cosx=1/2,-1よりx=π/3 , 5π/3 , π (増減は省略します) 最大値3√3/4 最小値-3√3/4 (2)求める体積をVとおくと V=2π∫(sinx+1/2sin2x)^2 dx (区間0~π) (計算省略) V=5π^2/4

  • Oh,yes の省略

    学校の宿題でどうしてもわからなかった問題があります。 参考書や教科書を調べてみてもわからなく皆さんのお力を借りたくて質問しました。 問題 Oh,yes,________ ________.の省略。 I do.かなぁ・・・と思いましたが自信もありません。 お分かりになる方がおりましたらよろしくお願いします。