• ベストアンサー

Oh,yes の省略

学校の宿題でどうしてもわからなかった問題があります。 参考書や教科書を調べてみてもわからなく皆さんのお力を借りたくて質問しました。 問題 Oh,yes,________ ________.の省略。 I do.かなぁ・・・と思いましたが自信もありません。 お分かりになる方がおりましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sand-dune
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.2

そうですね。 実際の会話等ではyesで終わりでしょうけど、文法的に言えばそうなります。

momosio
質問者

お礼

ありがとうございました。 良くわかりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.4

こんにちは! <Did you see many beautiful fish? に なっています。 もしかしてI did.でしょうか? Oh, yes, I did. が正解とされていると思います。 Oh, yes, I saw. は可能は可能かもしれませんが、目的語が ないので、ちょっと落ち着きが悪いかな、と思います。 Oh, yes, I saw many! とかくらいだと、Oh, yes, I did. より 尻の座りがいいように感じます。2語だと、学校では、I did.ですね。

momosio
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。 今、中2なのでもっと基礎力を付けて勉強しようと思っています。 回答を頂いたみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.3

I did か、 I saw でしょうね。I sawの方が、前の文章の動詞を繰り返すことになるので、うっとうしいかもしれないですが、強調(意志をはっきり伝える)という意味では後者でも間違いでは無いです。

momosio
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 Isaw でもいいんですね。 seeの不規則動詞は まだ習ってないのですが参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sand-dune
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.1

その前の文から決まるので答えられないと思います。 その質問がDo you ~?とかならそうなるでしょうね。

momosio
質問者

補足

早い回答ありがとうございます。 前の文は Did you see many beautiful fish? に なっています。 もしかしてI did.でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Yes, I have はおかしい?

    Do you have xxx ? と聞かれて、 Yes, I have. と答えるのは、厳密には教科書的にはおかしい (Yes, I have xxx . と、持っているものの名前が くるべき。またはYes, I do. とするべき。) と思い ますが、会話上、こういう言い方をネイティブは使うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • "Yes, I do."のdoについて。

    とある英語サイトで Do you love him? -Yes, I do(=love him). のように、doは代動詞として機能していると説明していました。しかし私見では、 Do you love him? -Yes, I do (love him). と、一般動詞"love"以降が省略されて残った助動詞のdoと解釈しています。 というのも、以前 「肯定文における動詞の直前には助動詞のdoが隠れている。ちなみに、動詞を強調する場合にはそれが可視化する」 と聞いたからです。 <例> I (do) know him well. また、否定文も同様に Do you love him? -No, I don't (love him). と解釈しています。 しかし、私の記憶は非常に曖昧なため、サイトの閲覧を機に正確な情報の必要性を感じました。そのため、この点についてどなたか見識ある方、説明をよろしくお願いしますm(_ _)m

  • Have you a bag? Yes, I have. はまだ使われている?

    1960年代前半に中学生として初めて英語を習い始めた者です。その中1の最初の英語の教科書に、Have you a ~? Yes, I have.(No, I haven't.)というイギリス英語から来ると思われる表現が載っていた記憶があります。(今ではDo you have ~? Yes,I do./No,I don't.が当然となっていますが...)この言い方は今でもイギリス(またはその他の地域)で使われているのでしょうか?   ついでにもう一つあります。その当時の教科書には、Let'sのかわりにLet us~という言い方が載っていたと思います。この「~しましょう」という意味でのLet us~は今でも使われているのでしょうか。またこれもイギリス系の英語表現なのでしょうか? ご存じの方がおられましたら宜しくご教示の程お願い致します。

  • 解答が省略されている問題は解かなくてもよいでしょうか

    大学生が読む数学参考書ではよく問題の解答が、最終的な解のみしか書かれていなかったり、もしくは解答すら省略されているものがよくあると思います。 自分の場合、あまり数学に自信がないので、解のみのものは一応解く努力はしますが(解けないことが少なくありませんが)、解答が省略されているものに関しては飛ばしてしまいます。 数学をやる人がほとんどまわりにいない学科なので他の人がどのようにしているのかわからなかったので質問させていただきました。 皆さんはこのような問題にどのように対処しているのでしょうか。

  • 英語表現について教えてください。

    中学校で、Do you like summer? と聞かれた答えで、Yes,I do. Becouse I like swimming.とすると不正解で、Yes,I do becouse I like swimming.と一文にしなければならないそうなのですが、本当でしょうか? 参考書にも載ってないので。よろしくお願いします。

  • 省略とは?

    以前、他の方がされているご質問に回答を寄せたのですが、その時に疑問が沸きました。 それは、『省略』とは何をもって省略と呼ぶのか。。。です。 例えば、関係代名詞の目的格の『省略』であったり、接続詞の “that” の『省略』であったりがありますが、それらは省略されていても文章として成り立っていると思うのです。 つまり、文型を考えたときに、どれが主語でどれが補語、目的語、云々。。。というのが目に見えています。 勿論、命令文という 「主語が『省略』されている」 という特殊(?)な例もありますが、それはそれで、文法的に説明されています。 しかし、下記のQ&Aでベストアンサーに選ばれている回答に出てくる文章ですが、主語や動詞などが抜けているような文章は、『主語の省略』や『動詞の省略』とは言えないと思うのです。 明らかに、文法から逸脱していますから。 これらの文章は全て、『省略』ではなく、『スラング的、またはイディオム的な表現』だと私は考えます。 http://okwave.jp/qa/q6355941.html 実際、“See you later” という表現を辞書で調べても、“I'll” の省略であるとは書かれていません。 これだけで 「またね」 という意味の句(?)のように書かれています。 また、実際に会話の中で使われる場合でも、友達との会話の中では “See you later!” と言いますが、少し丁寧に話す場合、“I'll see you later.” とキチンと言います。 ですので、“I'll” の省略だとは思えず、スラング的な、もしくはイディオム的な表現だと私は思うのです。 そこで質問なのですが、皆さんもこういった表現を『省略』と考えますか? もしそうであれば、何をもって省略であると判断されますか?

  • Oh i see について

    ネイティブの感じで教えていただきたいのですが、 よく チャットではなしをしていると OIC というのをみます Oh i see だと思いますが、 実際の会話やメールなどで Oh i see をつかうときはどのようなときですか? たとえば 質問して 向こうが答えて それに対し あ そうなんだぁ(^-^)という感じで 使っていいのですか?それとも、あ、そういう意味か! みたいなときに使うのですか? そして これは、たとえば相手が いい話でもよくない話でもしていて こちらが Oh i see それは すごいね 彼はそんなことできるんだ というように、 文の頭につけるのはOKですか? まじめな話ではつかわないほうがいいとか 使用上の注意みたいなのはありますか? 教えてください

  • これはthatの省略?

    学校の課題で「仮定法現在」について調べているのですが、わからないところがあって困っています。文法の得意な方、教えてください!! I want to suggest you hire John.の「hire」が仮定法現在の語形(原型)であることはなぜ判りにくいか。というのが問題です。 私の考えでは I want to suggest (that) you hire John. の「that」が省略されているために「you」が目的語っぽくみえて、わかりにくいのかなぁと思っているのですが、そもそも仮定法のなかのthatって省略してもいいんでしょうか?? 分かりにくい文章ですみません。回答待っています!!

  • こういう省略はありなのでしょうか?

     こんばんは。今回もよろしくお願いします。 We had to kill Bob, the military strong man, to save her life. Not an easy task, but we had to do it....  上のNot an easyの前に it(=to kill Bob)isが省略されています。でもここには等位接続詞があるわけでもなく、また前のセンテンスと同じような形になっているわけでもないのに、なぜ省略が起きているのでしょうか。「英語は言わなくてもわかるという曖昧な理由での省略はほとんど起こらない」と学校で習った記憶があるので何か別の理由があるのかなあと考えてしまいます。  長い質問でごめんなさい。よろしくお願いします。

  • 中二英語 定期テストの問題 これって間違いですか?

    先日、 私が通ってる中学校で定期テストの問題でこれってどうなの? っていう問題があったので質問をします。 この問題は2点問題で 内容は 「Don`t you know ?」と尋ねられて その内容について知っているとき (「yes」か「no」を使って3つの単語で答えなさい) という問題です。   このテストのとき 私はこの歳ながら少し邦楽に詳しいので 確かTUBEの曲にYes,Iknow という曲があったなーと テスト中に思い出して「Yes,I do」でも「Yes,I know」でも 正解だろうと思い「Yes,I know」と書いてしまいました。 その後のテスト返しの時、答案が返ってきて 知っているときなのでyesで答えて 「Yes,I do」 が正答です。と言われました。 そこまでは授業でやったことなので理解できるのですが 私の書いた「Yes,I know」が減点1で1点になっていました。 その後、付け足しのように担当の教師が 「Yes,I know」と書いてある人がいましたが 「Yes,I know」でもあっていますが 「Yes,I know」だと少し怒っているような表現の仕方なので△(減点1)です。 と言っていました。 そこで、Yes,を使って3つの単語なんだからあってるんじゃないの?って言ってやりかったのですが 担当の教師も授業の残り時間がなくて焦っていたし   その時は、その説明で納得してしまって言わなかったのですが 後々、考えてみるとYes,を使って3つの単語という条件を満たしているし 「Yes,Iknow」にすると少し怒っているような表現だなんて授業でも習っていないし そんな外国人の感情なんて知るわけがありません。 そもそもは私が「Yes,I do」にしなかったのが悪かったのでしょうが 私は、「Yes,I know」でもあっているならば正解(2点)にするべきだと思います。 1点がどうしても欲しいわけではなくて あっているのに減点扱いされるのがいやなのですが 内申のこともあるので1点で教師と口論になるようなことはしたくありません なのであきらめようと思っていますが、なにかいい方法はないでしょうか? また、第三者からみて答えがあっているかだけでも知りたいです。 長くなりましたが、回答よろしくお願いいたします。

QL-800印刷設定についての質問
このQ&Aのポイント
  • 質問文章:QL-800印刷設定についての質問。csvデータに商品コード、商品名、印刷枚数のデータがあるので、その枚数通りに印刷するにはどうしたらいいでしょうか?
  • 環境情報:Windows10で接続はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリや電話回線の種類は未記入です。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る