• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おっぱいが張ってこなくなりました・・・)

おっぱいが張ってこなくなった理由と対策方法

tamako2251の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

7歳、4歳、2ヶ月の男の子がおります。 月齢が進むとだんだんとおっぱいは張らなくなってきます。 張っていなくても絞るとピューッと出るなら大丈夫です。 わたしは右はよく張るのですが左は張ってません。 でも絞ると出ます。 1日あげないくらいでは母乳は止まりません。 まだまだ母乳で育てられますよ。

momo0210
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >1日あげないくらいでは母乳は止まりません。 安心しました。 まだ完全ミルクにするのは赤ちゃんにとっても私にとっても寂しいなぁと思ってたので。 張らなくても大丈夫なんですね。 じゃんじゃんお乳をあげていきます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後3ヶ月 一日中おっぱい

    生後3ヶ月 一日中おっぱいでしんどいです。 日中授乳時間がほとんど空かず、(一時間たつかたたないか)母乳が足りないのかと思い、ミルクをあげますが飲みません。 母に預ける時などはミル クを飲むので、哺乳瓶を受け付けないわけではありません。 ミルクを飲まないので母乳が足りてるのかなと思うのですが、ずっとぐずぐず、抱っこするにもおっぱいが欲しいと言わんばかりにおっぱい付近をちゅぱちゅぱし怒ります。 なので仕方なくおっぱいをあげ、あげればずっと吸っています。(一時間でも二時間でも) 吸われすぎて最近は乳首が痛く、なるべく授乳時間をあけようと授乳を30分した後、すぐぐずぐずしますが離して、立って抱っこ、立て抱きなど頑張りますが、すぐにおっぱいが欲しいと怒ります。 ミルクをあげてもやはり飲みません。 おっぱいをあげれば飲みます。 始めは飲みますが20分くらいもたてばあとは吸いながら寝ています。 寝てしまうので離すとすぐ起きて、ぐずぐず怒ります。 もう3ヶ月にもなるので、授乳間隔をあけたいのと、乳首が痛すぎるので長い授乳をやめたいです。 夜はおっぱいを吸いながら寝て朝まで起きません。 ベビースケールがあるので、時々母乳量をはかるのですが40~60程しか飲んでいません。 母乳をあげてしまうとその後ぐずぐずでもミルクは飲みません。 どうしたらいいのでしょうか? 体重は順調に増えています。 (生まれた時3キロ、3ヶ月現在6キロ) 母乳が出てる間は混合でもいいのでなるべく母乳はあげたいです。 おしゃぶりも試しましたがまったくだめでした。

  • おっぱいのツーンという痛みについて

    こんにちは。 3ヶ月になる双子を完全母乳で育てたいと思っています。 ですが、母乳が足りているのか不安でミルクを足しています。 ミルクの量はその時々でまちまちで、出る気がしない時は最初からミルクを140ml位。授乳後も心配な時は飲みたいだけあげますが、160mlとかガッツリ飲まれたり・・・。 なんだか母乳が足りないような気がしていつも心配で仕方ないんです(T-T) さて、授乳中ですが授乳を始めて少しすると、飲ませていないほうのおっぱいがツーンとかなり痛くなり、そちらからも母乳が出てきます。それがけっこうな量なので、そちら側のおっぱいを2人目の子に飲ませるので足りなくならないか心配です。 また、授乳と授乳の間にも毎回突然おっぱいがツーンと痛くなって張り、母乳が噴出してきます。これまたけっこう長い時間出っぱなして、パットがぼってり重くなります。 いつも、『あ~今飲ませたかったなぁ、、』と思うのですが、これは一体何なのでしょうか?もしかして、おっぱいと授乳のタイミングがズレまくっているのでしょうか? 子供をお風呂に入れている時に、湯船の中でその痛みに遭遇し、ジェットバス・・・まではいきませんがやはり母乳が噴出していたので、もったいなくて思わずその場で授乳してしまいました・・・。 ただでさえ母乳の量が足りていないような気がして心配なのに、度々パットやお風呂に流れていく母乳を見ると、大丈夫かな~?と心配で仕方ないです。 また、授乳の時にツーンという痛みがくると子供がゴクゴク音を立てて飲みますが、痛みが治まると無音になります。同時に胸の張りもなくなってしょわしょわ情けない感触になってくるので、痛みの時にしか母乳が出ていないんじゃないかと思ったりします。 おまけに授乳時間は1回5分位で、授乳間隔は昼間は3~6時間。夜は21時に消灯後、朝7時の起床まで1回あるかないかです。 余談も多くなってしまいましたが、このツーンという痛みは大丈夫でしょうか?微妙なタイミングでやってくるので不思議であり心配です。

  • おっぱいが張って痛いのを何とかしたい

    1月に出産した新米ママです。 息子のおっぱいの吸い付き方が強くて痛くてたまりません。 授乳をした後も、乳首やおっぱい全体が痛くて1日中「おっぱいが痛い」と言いながら家の中を歩いています。(歩くだけでも、痛いです) このままだと、外にも長時間出歩けそうにありません。 粉ミルクと混合にしてみようと、試みてはいますが、2回程、粉ミルクをあげると、おっぱいが張って、寝るのも辛い状態になります。 息子には申し訳ないのですが、早くおっぱいを止めて(と、いうか元の大きさに戻って欲しい。牛の乳みたいな状態です・・・。(苦笑)) 楽になりたいです。 母乳をあげていたみなさん、どれくらいでこの痛さから開放されましたか?また、どれくらいで、おっぱいが出なくなりましたか? せめて、授乳後は、スッキリして歩いても痛くないおっぱいになってほしいです・・・。毎回、毎回、覚悟を決めて息子に授乳をするのも、彼に申し訳ないです。

  • おっぱいを嫌がるようになってこまっています・・・

    3ヶ月児の新米ママです。出産当時から、母乳の出が悪かったので、病院でミルクを足すように言われ、以降、毎回授乳の前と後に体重を量り、足りない分をミルクで補っています。3ヶ月目に入り、1日5回の授乳で、母乳4割、ミルク6割の混合と落ち着きました。 ところが、10日ほど前からおっぱいを嫌がるようになりました。 特に夕方、夜など母乳の出が悪い時間が多く、最初はおっぱいをくわえて飲み始めても、途中で出が悪いことにイラついてか、それとも空気の飲んでしまって苦しいのか、のけぞるようにして号泣します。最近は最初からおっぱいをくわえようとしません。 それに加え、哺乳瓶(ピジョンの「母乳相談室」使用)も途中で嫌がるようになりました。 もともと、食欲旺盛でミルクを残したことはほとんどないのですが、最近は飲む力も強くなり、出の悪いおっぱいや哺乳瓶だとその勢いに追いつかず、空気を飲み込んでしまっているようで、ゲップとシャックリのあいのこのような変なシャックリをします。 現状は、朝一番の授乳のみおっぱいから飲んでくれていますが、それ以降は号泣して嫌がるので、ミルクを先に飲ませたり、どうしても飲まないときはミルク(哺乳瓶を「母乳実感」に替えて)だけになってしまっています。 搾乳も試みたのですが、もともと出が良くないので、数十グラムにしかなりません。 授乳のタイミングや環境を変えたりも試しましたが効果がありません。 普通の哺乳瓶でミルクを飲ませれば、こんなに泣かせることもないし、お互いストレスがなくなるとは思いますが、母乳を諦めて、ミルク一本にすべきなのでしょうか。出る限り少しでも母乳をあげたいのですが...。 これが一時的なおっぱいストライキならば、なんとか解決したいです。アドバイスをお願いします。

  • おっぱいから離れない

    困ってます。生後3週間の新生児なんですが、 お昼はほぼ寝ません。 そして、大体3時間ごとの授乳(母乳とミルク混合) 以外でも、常に泣きぐずっており、 おっぱいをくわえさせると、機嫌よく飲んで、 すぐに腕の中でウトウトするのですが、布団において、10分もしないうちに目覚めて また泣き出します。どんなに長くても 30分位もたたずに目覚めます。 もともと母乳もそんなに出る方ではないので 飲みすぎにはなってないと思うんですが、 泣く→おっぱいを出す→ウトウト→目覚める→ 泣く→おっぱいの繰り返しで一日終わってしまう 時もあります。夜はおかげで、寝てくれますが。 こんな日々だと用事も出来ないし、もうすぐある 一ヶ月検診も何時間もあるのに、行くのが不安です。 何かおっぱい以外で泣き止む方法ってあるのでしょうか? ちなみにミルクは今で60ml~80ml位 あげていますが、少ないのかな? 母乳は、出ても20ml位だと思います。

  • 母乳のタイミング、泣いたらおっぱい?(混合)

    生後1ヶ月女児の授乳のタイミングについて、迷うことがあります。 最終的には母乳中心の混合(家族に預けるときや疲れたときなどのみミルク)にしたいと思っています。 退院時、生後2週目、生後3週目、とほぼ1週間おきに産院の母乳指導があり、赤ちゃんの体重や母乳量をみて約3時間ごと母乳の後に少量のミルクを足す混合を続けてきました。(現在生後4週目) 生後3週目の指導で、母乳量60ml、体重増加40g/日だったので、もうミルクを足さなくてよい、夜や疲れたときなど間隔をあけたいとき1日に1、2回足してもよい、授乳間隔は1時間未満でも泣いたらおっぱい、と言われました。 1. 泣いたらおっぱい、ですが、お腹がすいているのか他の要求かどうやって見分けるのでしょうか? ミルクを足していたときは、授乳から時間をあけずにぐずったときはお腹がすいた以外の要求だと思い、抱っこなどであやしていました。あやしてしばらくして眠ったりウンチをしたりすれば、ああこれが原因だったのかもとわかりますが、泣いている状態では理由がわかりません。 眠れない、ウンチをしたい、というぐずりの時におっぱいを与えてはかわいそう(くわえさせれば吸うので)だと思うし、あやして泣き止ませるのは大変だけど抱き方などあれこれ試して赤ちゃんとの対話でもあると思うのですが、母乳の場合は泣いたらおっぱいだと助産師さんにも言われたしどこにでも書いてあるし、母乳を作るためにもぐずったらとにかく吸わせたほうがいいのか?と毎回迷います。 おっぱいをくわえればとりあえず泣き止むものの、おっぱいで有無を言わせず黙らせているような気がしてしまって…。 2. 泣かないまま授乳間隔があいても、母乳量は足りるでしょうか。 母乳だけにしても授乳間隔がミルクを足していた頃とあまり変わらず、2時間半から3時間程度ぐっすり眠っていることが多いです。回数も1日9回程度です。 起こしてまで飲ませなくてもいいかと思うものの、飲んでいる母乳が足りているか、また母乳が作られるのに必要な頻度で吸わせられていないのではと心配です。 3. 1日のなかで母乳量の違いがかなりあるようです。 2日間ほどスケールで母乳量をはかってみたら、朝(80ml前後)と就寝前(40ml前後)と倍近く違います。授乳間隔をあけたいかどうかではなく、母乳量が少ない時間帯に合わせてミルクを足したほうがよいのでしょうか? 長文申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • おっぱいが張らないのですが・・。

    産後2週間になります。なるべく母乳で、たまにミルクを足す状態です。 (夜中、あまりにしんどい時は、ミルクだけのときもあります) 一時は、授乳時間になる頃、おっぱいが張ってきていたのですが、最近、3時間くらいではあまり張らなくなってきました。 これって出が悪くなってきているということなのでしょうか? 皆さんは、相変わらずおっぱい張っていますか?

  • 夜中の授乳だけをやめることってできるのでしょうか?

    もうすぐ1歳になる息子がいます。生後9ヶ月まで完全母乳で育てて、私の職場復帰後、9時~17時まではミルク、それ以外は母乳、と言う形で、現在まで育ててきました。 7ヶ月くらいから、夜中にちょくちょく起きては、おっぱいをちょびちょび吸って眠る・・・ということを毎晩繰り返しています。添い乳です。添い乳すればすぐに眠ってくれるので、私も楽には楽ですが、夜中あまり頻回に起きるので、夜中ずっと寝てくれたら・・・と思っています。そのためには、夜中の授乳をやめること、と、いろいろな所で読むのですが、まだ断乳はしなくてもいいかな、と思ってます。 朝、夕方、夜寝る前などは、母乳をあげて、夜中は断乳(起きても吸わせないで、寝かしつける)ということは、可能なのでしょうか?  経験者の方、どうぞ教えてください。

  • 赤ちゃんが夜中に覚醒します

     3ヶ月半の女の子のママです。2ヶ月まで完全母乳で育てていましたが母乳の出が悪くなり今は混合で頑張っています。完全母乳の時は夜いつも寝かしつける時添い乳で寝かせていました。夜中の授乳も添い乳で来ました。混合になってからは夜寝かしつける前にミルクをお腹いっぱい飲ませてから抱っこでゆらゆらして寝かしつけて来ました。娘は夜中必ず2時か3時頃泣きます。混合を始めたばかりの頃は夜中の授乳だけ添い乳で来ましたが最近ではおっぱいが以前よりも出なくなりほぼ完全ミルクになって来ていました。二週間前から夜中の授乳の時に娘が完全に目を覚ますようになりました。ミルクをお腹いっぱいにしても全然眠る気配もなく目を覚まし→アー・ウー・とお話する→手足をバタバタさせて興奮するという感じで夜中起きてからなかなか眠ってくれず夜中に抱っこしてゆらゆらしてやっと明け方の5時すぎくらいに眠ってくれます。最近二週間ほど毎日夜中に目を覚ましてしまうので体力的にもとてもしんどいです。普通の赤ちゃんは夜中泣いて→オムツをかえて→おっぱいまたはミルクを飲んで→寝るって言う感じですよね?娘は産まれた時からそんなにいっぱい寝る子じゃなかったので現在もお昼寝したとしても2時間位です。夜も9時に抱っこで寝かしつけて→2時か3時頃授乳してなかなか寝てくれず→5時すぎ頃寝る→8時に起きるという感じです。一日の睡眠時間で言ったら普通の赤ちゃんよりも睡眠時間がかなり少ないはずなんですけど・・・時々夜中に泣かないで機嫌がいいのか目を覚ましてお話しててそれに気づいて私が目を覚ましたりします。どうしたら夜中の授乳した後スムーズに寝かせる事が出来ますか?毎日夜中に起きるのが癖になってきてるのではないか心配です。毎日夜寝かしつけるのにも1時間~2時間かかります。夜はいつも7時頃から寝るまでずっとぐずりっぱなしです。夜泣き?とはまた違うと思うのですが・・・この先もこの状態が続くと本当に体力が持ちません。睡眠不足でイライラしてストレスがたまります。夜中ミルクをあげてスムーズに寝かせる方法があったら教えて下さい。

  • おっぱいを嫌がる

    五ヶ月の男児の母です。 混合で、ミルクの割合が多いです。 1~2週間前くらいから、おっぱいを嫌がるようになりました。 最初は遊び飲みかなと思っていたのですが、だんだん明らかに嫌がるように なってきました。最初一分くらいは吸い付いてくれるのですが、 自分からぷいっと口を離してしまい、吸わそうとすると激しく泣きます。 それ以上無理強いするのもかわいそうで、ミルクに切り替えてしまっています。 眠くてぐすっているときは吸い付いてくれてます。 古いお乳が残っているかもと思い授乳の後出なくなるまで絞っていますが、 効果はいまいちで、絞りきれているかわかりません。母乳にいい食事を しようと思いながらも、つい楽な食事にしてしまうのもよくあります・・ (でも、以前と同じような内容です)自分が常に疲れ気味なのも母乳に影響 しているんでしょうか。 哺乳瓶のほうが楽でたくさん飲めるからでしょうか。 でもお乳が出るうちは、飲ませたいです。 同じような経験がある方、アドバイスください。