• ベストアンサー

のみこにが悪いことと、文章力について

Vwiyoonnの回答

  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.5

 丸暗記は理解することとはまるきり別物です。  ですから、どれだけ必死に丸暗記をしても理解はできません。  文章を理解するためには、著者がなにを伝えようとしているかを汲みとらなくてはなりません。  しかし、残念なことながらここ三十年ほど若年層の読書量が低下しつづけているため、そうした訓練が子供のうちになされていない状態でいきなり高度な内容の本を読まねばならない状況に直面し、字は読めるのに中身が読めないことに困惑している方が少なくないように思われます。  ならば、読む訓練をすればいい訳です。  いきなり小難しい本から始めるのではなく、小中学生の課題図書の類を読んで、その要約(感想ではなく)をほかの誰かに分かってもらえるように書くというのはどうでしょうか。そして、後日それを読みかえして分かりにくい部分を直す、ということを繰り返し、どんどん高度な本へと進んでゆけば確実に理解力はあがるはずです。しかも、おまけで文章力もあがります。  また、語彙が多いほうが少ないのよりもちょっとはいい程度のことで、語彙数は文章力とは関係ありません。文章力とは飾りの多さのことではありません、伝える技術のことです。    また、記憶のコツはとっかかりを作っておくことと、繰り返し思いだすようにすることです。これもまた、映画などを観た際にちょっとしたものでいいからメモをとっておくような習慣をつけておくといいでしょう。  そして、睡眠時間は削らないほうが脳はちゃんと動いてくれますよ。根を詰めすぎないで眠るべき時間になったらしっかり眠って朝食もちゃんと食べたほうが効率的です。むしろ、ストレスよりも睡眠時間の低下のほうが問題です。  とはいえ、Webということもあるのでしょうが多少主語と助詞の使い方が雑に感じられもしますが、それほど文章力に不安を覚えるほど酷い文章でもないように感じられます。 

noname#81407
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >いきなり小難しい本から始めるのではなく、小中学生の課題図書の類を読んで、その要約(感想ではなく)をほかの誰かに分かってもらえるように書くというのはどうでしょうか。そして、後日それを読みかえして分かりにくい部分を直す、ということを繰り返し、どんどん高度な本へと進んでゆけば確実に理解力はあがるはずです。しかも、おまけで文章力もあがります。 素晴らしい方法を教えて下さり有難うございます。 まずは絵本あたりから始めないといけないですが…。 本の内容を簡潔かつ分かり易くまとめてみたいと思います。 こんな時間にネットやってることで、 ゆるい脳をさらにゆるくさせていたのですね。。。 規則正しくですか…。 難題です;;

関連するQ&A

  • 頭の中がもやもやして文章がよく読めなかったりします...

    頭の中がもやもやして,文章がよく読めなかったり,記憶力が悪かったりするような症状が高校卒業後あたりから続いています.その用件以外のことで脳外科で検査をたまたま受けた時に脳に異常はないし,脳の血管にも問題はないと言われました.でも,頭のもやもやする感じはいまだに消えず,悩んでいます.私は対人恐怖症で外に出るだけで大きなストレスになっているのですが,それが原因でこうなったりするものなのでしょうか.受験期に文章がすらすら読めなかったり,記憶が曖昧で頭の中がすっきりしなかったのがとてもストレスでした.また,今でも大事なことを忘れて,他人に迷惑をかけたりしてしまいます.もし何か治せるような方法があれば教えてください.お願いします.

  • うつ病と記憶力、思考力の低下

    現在うつ病歴2年です。 うつ病自体の症状はそれほど重くないのですが、 タイトルのとおり、 思考力、記憶力の低下が著しいです。 いろいろと頭をつかうとすぐに脳が疲れてしまいます。 具体的には ・新聞等文章が読めない。(頭にはいってこない) ・計算をすることが苦手になった。 ・昔のことも思い出すことができない。 ・人の名前等を聞いてもすぐに忘れる。 っというものです。 脳の機能回復に脳トレ等をやってみたのですが、 すぐに疲れてしまうので続けられません。 極力脳を使わないようにしているのですが、 回復の兆しがないのも現状です。 なにかよいアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 頭を強打しました

    頭を強打しました 15年くらい前に走りまわってて石柱に頭ぶつけて気絶した事があります(そのときは3時間ほど気絶したらしいです) 最近この事による記憶力低下や思考力低下がないかと不安になります 病院に行くべきでしょうか? アドバイスや脳にくわしい方のお話し聞けたらうれしいです

  • 格闘技は頭に良くないですか?.

     自分でパンチを打った時に反動で肩から脳に響きますよね(特にストレート系)  これが原因で脳にダメージが蓄積され、記憶力や思考力や理解力が  低下することがあるのでしょうか?  だとしたら試合やスパーリングをせずとも格闘技は頭に良くないですか?.

  • 格闘技における脳へのダメージ.

    自分でパンチを打った時に反動で肩から脳に響きますよね(特にストレート系) これが原因で脳にダメージが蓄積され、記憶力や思考力や理解力が 低下することがあるのでしょうか? だとしたら試合やスパーリングをせずとも格闘技は頭に良くないですか?

  • 格闘技は頭に良くないですか?

     自分でパンチを打った時に反動で肩から脳に響きますよね(特にストレート系)  これが原因で脳にダメージが蓄積され、記憶力や思考力や理解力が  低下することがあるのでしょうか?  だとしたら試合やスパーリングをせずとも格闘技は頭に良くないですか?

  • 格闘技における脳へのダメージ

    自分でパンチを打った時に反動で肩から脳に響きますよね(特にストレート系) これが原因で脳にダメージが蓄積され、記憶力や思考力や理解力が 低下することがあるんでしょうか? だとしたら試合やスパーリングをせずとも格闘技は頭に良くないですか?

  • 格闘家が脳障害を患う可能性

    自分でパンチを打った時に反動で肩から脳に響きますよね(特にストレート系) これが原因で脳にダメージが蓄積され、記憶力や思考力や理解力が 低下することがあるのでしょうか? だとしたら試合やスパーリングをせずとも格闘技は頭に良くないですか?

  • 何か知っている方いましたら回答お願いします!!!

    15年くらい前に走りまわってて石柱に頭ぶつけて気絶した事があります(そのときは3時間ほど気絶したらしいです) 最近この事による記憶力低下や思考力低下がないかと不安になります 病院に行くべきでしょうか? アドバイスや脳にくわしい方のお話し聞けたらうれしいです!! 18歳 男子

  • 過度のストレス

    脳について調べていたのですが こんな記事を見つけました。 〈過度のストレスは人間性やモラルを低下させる〉  脳の機能には、ストレスが大きく関わっています。適度なストレスは、脳内にストレスホルモンを分泌させ脳機能を高めます。しかし過剰なストレスは、脳機能を低下させ、最悪の場合は細胞が死んでしまいます。ストレスに弱い脳部位に前頭前野(人間性・モラル)、海馬(記憶)などがあり、過剰なストレスでその機能が低下すると考えられています。 この記事に書いてあるように 脳が低下してしまったら もう回復はできないのでしょうか?? 詳しい方、ご回答宜しくお願い致します