• ベストアンサー

スクワットで腰(背骨)が微妙に痛い・・・

hisajpの回答

  • ベストアンサー
  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.4

 howatto さん、こんにちわ。  グルタミン分かりました? >最初は50kg 5×5でヒィヒィ言っていましたが、ここ半年で膝が慣れたようで150kg 5×5に挑戦できるようになりました。  肥大を目指す場合は重量を75%1RM (俗にいう10RM 重量)程度に低減しましょう。現在の重量では肥大率が遅いので挙上重量の向上率も下がります。10kg ~15kg 程度軽くすると目的重量になるでしょう。 >背骨が上から押し付けられて縮んだような違和感があります。 1分もしないうちに治るのですが、これって普通なんでしょうか?  私はこれは良く感じます。重量そのものよりは、動きを伴う腹圧や体幹を保つ為に脊柱起立筋や多列筋の緊張が暫く継続する為にそのように感じるのではないかと思われます。理由として、例えばまったく動かない 1000kg などであれば担げませんが、それを使いアイソメトリックスで同じ以上の筋力を発揮したとしても同じ状況にはなりません。  以下は安全性の為にも良くなく、他の方の誤解にもなるので書きます。  筋を細くするトレーニングというのは無いです。筋分解を意図的に行うのは身体に良くありません。細くするのはあくまで運動をしないで萎縮をさせるだけです。  骨粗鬆症で無い限り、圧迫性骨折の心配は無いでしょう。例えば 1000kg の重量をあげようとすると大抵は上がらすにアイソメトリックス運動になりますが、この状態で圧迫性骨折になるかと言うとそれは無いでしょう。  椎間板ヘルニアは若いうちに出ます。また角度が問題であって角度が正しければ重量は関係ありません。  膝をつま先から前に出すのは一般的には良くないと言われますが、競技の特異性により必要となる場合があります。状況で行ってください。  肩を前に出す事は普通に行います。肩前部はおおよそ膝の上くらいになります。上体とすねが同じ角度になります。そうしないと大臀筋やハムストリングスの伸展が無く、大腿骨関節の屈曲が不足する為にトレーニング効果が得れません。重量を持って効果が出ないのは危険が増えるだけです。  膝から下を垂直に保つ事は不可能です。  脚の外旋、内旋は目的筋により異なります。  膝の角度とつま先の角度を合わせるようにしてください。  大腿の角度は、パラレル(床と平行)までは安全性は同じです。浅くすると効く部分が異なるので目的と異なる効果となる場合があります。  浅くすると他の種目を加えるか、スクワットの重量や頻度を増やさないとならなくなり、全体的な疲労度、特に体幹部の疲労の関係が出てきます。  そうすると本題である椎骨への影響がさらに出てきます。  浅ければ安全というのは正確でないでしょう。  

関連するQ&A

  • 安全なスクワットを思いつきましたが上級者の方。

    ウエイトトレーニングとしてスクワットを行っております。 私は体重の1.5倍をフルスクワットであげられるくらいの実力なのですが、 平行して格闘技をやっているため、 ウエイトトレーニングではケガを絶対にしないように 安全を第一に考えてトレーニングしてきました。 これまで大きなケガは一度もしていません。 現在脚と体幹のトレーニングとしてスクワットをフルかパラレルくらいのしゃがみの深さでおこなっているのですが、将来的に重量があがってきたときの膝や腰の負担が心配です。 こう書くとまずは正しいフォームを身に着けなさいといわれそうなのですが、 フォームの話はいったん隅において置いて、 私の考えたスクワットの安全性についてご意見いただきたいのです。 私の考えたスクワットなのですが、 スクワットはボトムが一番膝と腰に負担のかかるポイントですが、 さらにいうと、ボトムで切り返す瞬間がもっとも負担が大きくなると思います。 限界に近い重量だとどうしても重さでしゃがむスピードが速くなってしまい、 結果的にボトムで小さいバウンドを使ってしまうと思います。 これが行き過ぎると膝や腰に致命的なケガをすることもでてくるでしょう。 ここでパワーラックのセーフティーバーを使います。 使用法ですがパラレルくらいの高さにセーフティーバーをセットします。 そしていつも通りフルスクワットをやるのですが、 セーフティーバーがパラレルの位置なので、フルまでしゃがんでも バーベルはパラレルの高さで止まります。 感覚としてはセーフティーバーにシャフトが「カンッ」とあたる音を合図に、 切り返しを行うということです。一瞬バーの重量がセーフティーバーにうつるので、 ボトムでの切り返し時の膝、腰の負担が軽くなるのではないかと思っております。 試しにこれから実践して検証していく予定ですが、 ここまでで皆様はどういったご感想をもたれたかお聞きしたいです。 少し難しい内容だと思いますので、できれば上級者の方お願いいたします。

  • スクワットの腰の下ろす高さについて教えて下さい。

    運動選手とかのレベルでなく 素人がやるレベルで教えて下さい。 たまに軽いダンベル(10Kg)を持ってスクワットをしますが 腰を下ろす高さは、一番下まで下ろした方がいいのか 下ろさない方がいいのか、下まで下ろさない方がいいとしたら どのあたりまで何で下ろした方がいいのか教えて下さい。 もしくは膝より下ならどこでも効果はおなじとか…

  •    ウヲーキンギ(負荷付)によって脚・腰、特に腹筋や背筋は鍛えられま

       ウヲーキンギ(負荷付)によって脚・腰、特に腹筋や背筋は鍛えられますか?  腰痛防止と筋肉トレーニングを眼目として、毎日両足首に3キログラムずつ・両手首に1,5キログラムずつのウエイトをつけ1時間(約4キロメートル)歩いています。  狙いと効果が分かりません。苦痛感は全くなく、気持ちよく行っています。弊害や効率よいトレーニングがあれば、教えて下さい。(かつてジョギングを行っていたのですが、ひざを痛めたため、ウヲーキングに変えました。)1か所で行うトレーニングよりも、移動することのほうが退屈しなくて好ましいのですが。  体重:53キログラム  身長:163cm  年齢:61歳  男性  

  • スクワットはヒザに悪い?

    ヒザ上のお肉が気になり、ダイエットをしようとスクワットを始めました。 背筋を伸ばして手を腰にあて、足を肩幅にひらいてゆっくり腰を落とすというものです。 ふくらはぎのシェイプアップを兼ねて爪先立ちをしながらやることもあります。 でも最近、スクワットはヒザに悪いと聞いたことを思い出しました。 これはよくないのでしょうか? (実はスクワットは足のどの部分に効く〔痩せる〕のかよくわからないので教えてください^^;) また、よりよいスクワットの仕方、スクワットがよくないようでしたらこれに代わる運動法を 教えてください。 よろしくおねがいします。

  • スクワットのやり方について

    毎日少しではありますが筋トレをしているのですが 自分でやっていてスクワットのやり方がおかしく感じたので 正しいスクワットのやり方を調べてみたのですが 難しくてできません… 足を肩幅に開いて、 遠くにあるイスに座るような感じで、背筋は伸ばして 膝がつま先より前に出ないように を意識してやってみたのですが あまり足を曲げられません。 普通にやろうと思うと、つま先より膝が前にいってしまいますし つま先より膝が前にいかないように意識すると 後ろに倒れそうになり、手をバタバタさせてしまいます。 後ろに倒れないように意識すると、今度は背筋が曲がってしまいます。 やってみて、以前のスクワットと比べて全然太ももへの負荷が違ったのですが 正しいスクワットをやろうとするとバランスを崩してしまいます。 コツはあるでしょうか? 後ろに倒れそうになるのが、一番の悩みです。 体重は50kg台中盤です。

  • スクワットをどうやっても膝に違和感がくるのですが・・・。

    30才、男性です。 お世話になっています。 右ひざだけなのですが、スクワットをしばらくしていると 鈍痛とまではいかない程度の「違和感」があります。 体重も50kg程度と軽いですし、スクワットの回数も少ないです。 スクワット自体もまだ始めてから1週間くらい(1日おきに)です。 足を肩幅より少し広くして・背筋を伸ばして・お尻を突き出すように つま先より先に膝が出ないように(これがよく分かりませんが・・・) こんな感じでやっています。 いろいろフォームを工夫してみるのですが どうやっても後半になるとひざにきます。 今まで痛めた事はないので古傷という事はないと思うのですが。 ひざに負担の掛からない上手いスクワットの方法を 分かりやすく教えていただけませんか? もしスクワットはマズいということならば スクワット以外で自宅で器具を使わず 太ももの表と裏が筋トレが出来る方法を教えてください! ふくらはぎの「カーフレイズ」?というのも行っているのですが 何かひざの痛みと関連があるのでしょうか・・・?

  • 細マッチョの体を作るには

    細マッチョの体を作るにはどんなトレーニングがいいでしょうか? 最近まで筋肥大と筋力アップを目的にトレーニングをしていましたが、筋肉を部分断裂をしまったので、これからは痩せマッチョの体を作りに変えてトレーニングしたいと思っています。 怪我をする前は身長165cmで体重71kg、体脂肪率15%台でした。 それが怪我で2ヶ月間全くトレーニングができなくて、今は67kgで15%台になってしまいました。 怪我をする前はベンチプレス120kgで10レップ、スクワット120kgで10レップでクワットは腰と膝が悪るくて重いウエイトを使うのは無理で、肩幅より少し狭いスタンスでフルスクワットが無理なくできる重量を使ってました。 デッドリフトは腰が悪くなってからは行なっていません。 腰を痛める前は150kgで10レップでした。 目標は体重60kgで体脂肪率5%~8%くらいの体を作りたいと思っています。 筋力はベンチ、スクワット共に100kgで10レップを少し余裕があるくらいに保ちたいです。

  • フロントスクワットを長年続けられている方にお聞きします。

    フロントスクワットを長年続けられている方にお聞きします。 私はホームトレーニーで最近フロントスクワットをはじめました。 なぜバックでなくフロントなのかというと、 私はバックスクワットもがんばってやっていたのですが、 どうもフォームがしっくりこず、脚というよりは全身疲労、腰に負担がきたためです。 私はスクワットを脚のトレーニングとして行いたいので、 より太ももだけに効くフロントスクワットがいいのではないかと思った次第です。 私がやっているフロントスクワットは、踵が浮くので3cmほどの木をしいて、 完全にしゃがみこむフルスクワットです。上体は完全に直立させています。 バーが垂直に上下するだけというのを意識してやっています。 膝周りの筋肉を中心に、お尻にも効いていていい感じだなと思っていますが、 1つだけ心配ごとが膝の負担です。 重心の位置から膝がかなり遠くなるので、 とても負担がかかり、ウエイトを挙げる際なんて、 かかととお尻がくっつくくらいの位置から挙げるわけですから、 将来的に膝が壊れてしまわないか心配です。 まだ50kgほどでやっているのでいいのですが、 最終的には120kg×8発まで伸ばすつもりでいるので、 心配です。 フロントスクワットはフォームさえきちんとしていれば問題ない種目なのでしょうか? それともやはり膝への負担はある程度仕方ないものなのでしょうか? お詳しい方、フロントスクワットについてアドバイスいただけますと幸いです。

  • マラソンに効くスクワット

    ウエイトトレーニングを週三回やってます。 スクワットは、ほぼフルボトムまで落とします。 重量は50kg~70kgで、重さより効かせ重視で。 50kgはアップと追い込みでの重さです。 今度、フルマラソンに出るのですが、スクワットをそれに合うやり方に変えたいです。 今のままでいいでしょうか。 高重量低回数とか、低重量高回数とか、スクワット自体やらないとか、 色々考えられるのですが。

  • 腰、背骨が痛い。

    こんにちわ。一応高校生の女です。 数年前から腰から背骨にかけての違和感を感じる事があったのですが、ここ数ヶ月痛みが酷くなってきました。 寝ている時の姿勢が腰を、折って背中を丸めた形なのでそのせいか疑っています。因みに姿勢も猫背です。 前までは横になっている時に痛みを感じたのですが、最近では普通に座っているような時でもシクシク痛みます。 整体などを受けようかと思っているのですが、他にも何か方法がないかと探しています。 何かいい方法を知っている方、情報をください!!