• ベストアンサー

立ち上げて6日目の水槽にぺら~んと浮いている物は?

お世話になっています。 タイトル通りなのですが、白い半透明の薄っぺらい物体が無数に水中を漂っています。 フィルターの排出口から出てきているようです。 外部フィルターも買ってきたばかりのものです。 機種はテトラFXパワーフィルター75です。 ろ材に生きたバクテリアが入ったバッグを入れているのが原因でしょうか? それは砂に埋めても使えるタイプの物で、埋めてから水を入れると恐ろしく白濁したため、砂に埋めるのは諦めフィルターに入れました。 フィルターに入れると濁った水が出ることは無かったです。 それとも、この現象はいたって普通の現象なんでしょうか? 見付けたらスポイトや網で取り除いていたのですが、これはバクテリアの塊では?とも思え、どうすればいいものか分からなくなってしまいました。 同じ様な経験なさった方、対処方法をご存知の方、どうかご回答下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aimaa
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.2

立ち上げて6日というのは、水槽に水道水を入れてから6日ですか? それとも、アンモニアが亜硝酸に、亜硝酸が硝酸塩に分解されているのを確認してから6日ですか? また、生体は入っているのでしょうか? 底砂は何を使っていますか? 私の予想では、その水槽に栄養がたくさんある状態なのだと思います。 魚の食べ残しや、底砂にもともと含まれている栄養などです。 底砂にバクテリアろ材(?)を入れたことによって、底砂の栄養をバクテリアが食べて、ものすごい増殖をしてしまい、それが白濁に見えたのでしょう。 これは立ち上げ期によくあることです。 白濁が消えるためには、増殖しすぎたバクテリアを食べるアメーバやゾウリムシなどが発生するか、水槽内に栄養がなくなるかのどちらかです。 白濁がなくなったのは、栄養を全て食べてしまった、アメーバなどが発生しだしたというのが考えられます。 また、水槽上部に発生している白い膜のような物体はインフゾリアといわれ、発生したアメーバなどを食べるさらに大きな動物性プランクトンたちです。 ちなみに、栄養を食べるバクテリアと、一般的に生物濾過に使うバクテリアとは種類が全然違います。 気持ち悪いのなら、水面のインフゾリア(だろう物体)はスポイトなどでとっていただいて構いません。 生物濾過のバクテリアはニトロソモナス属・ニトロスピラ属で、目で見ることは不可能です。 ちなみに、インフゾリアは魚が食べますので、ほうっておいても害はありません。 ただ、水面の何かがインフゾリアかどうかは分かりませんので、念のためとったほうがいいかもしれないです。

pupeye
質問者

お礼

こんにちは。いつもすみません。 立ち上げて6日目と言うのは、水を入れて6日目と言うことです。 生体は入っていません。 底砂はグッピーの砂®です。 それに、熱帯魚の水出来ちゃった®と、BIOビー10®(液状のバクテリア材)を入れておきました。 あと、私の書き方が悪かったですね。 砂底にバクテリアろ材を入れてみたのは、今回の水槽ではないんです。そういう経験があったので、今回の水槽には最初からフィルターに入れたということなんです。 そして相談中の水槽の水自体は、いたって透明で、膜は水の表面ではなく水中を漂っているんです。 回答をいただくまでに不安になりましたので、目立つ物は取り除いたのですが根こそぎ頑張った方がいいかもしれませんね。 どうもありがとうございました。

pupeye
質問者

補足

ところで、今回の相談とは関係ないのですが・・・。 前回の相談後、子供が熱を出していた為なかなか薬浴用のプラケースを買いに行けないままでした。 すると、前日夜までは何とも無かったのが19日朝起きて見てみると、白の尾びれに白いカビのような物が! 背びれは端の方が黄色っぽくなり、形もガタガタ・・・。 左目は内出血してひどく衰弱してしまってたんです。 その日は子供の熱も丁度下がったので、すぐプラケースとその他必要物品を買いに行き、隔離。 でも、薬浴をさせるには余りにも弱々しく、まずは塩浴から始めました。 そして、今日は尾びれもすっかり元通り!背びれはガタガタは少しありますが色は白に戻りました!! 目の内出血も小さくなりました!!! 何となく、まだ大人しい気もしますが、ゆっくりとケースの中を泳ぎ、底やヒーターカバーなんかをつついています。 もう駄目なのかな・・・と思ったりもしましたが、ここまで回復してくれました。 本当にありがとうございました。 お礼、言いたかったんです。 これでめでたしとしたいのですが、実は、あんなに元気だった黒が、白をつつきまくっていたからか、口にカビ(?)が付いてしまいました。 昨日からです。 あっという間に、全身に広がりました。 痒がって、ヒーターのコードに体を擦り付けています。 グッピーは何とも無いようです。 かなり迷ったのですが、黒・グッピーは体力が残ってそうなうちに、薬浴させることにしました。 稚魚ちゃんたちは、薬浴させるよりはマシかと考え、生命力を信じて新しい水槽に移しました。 水合わせは、念のため少しずつ4時間かけて行いました。 既に昨夜からそうしています。 グッピーと稚魚ちゃん達は、全くいつもと変わりないように思えます。 黒は泳ぎ回ってはいるのですが、カビらしき物は付いたままです(薬の色のせいで、体についてる分は見えにくくなりました)。 何か水換え以外に注意点がありましたらご意見いただけませんか? ちなみに、白は塩浴を1週間させたあと、薬浴に切り替えるつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • aimaa
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.6

白に薬浴を開始したのなら、1週間は続けないといけません。 耐えられるかどうかはすごく微妙ですね・・・。 暴れまわるうちは大丈夫とは思いますが(私の経験上)悪化しないように、毎日様子をみてあげてください。 偶然かもしれませんが、私は水カビ病で魚を死なせたことはないので、治りやすい病気だと思っています。 水合わせは大事ですが、水合わせさえすればどんな過酷な環境でも大丈夫というわけではないので、あまりいじりすぎないようにしてください。 水槽から水槽に移すのは1日1回が原則です。 私のいう水槽の立ち上がった状態を説明します。 魚を入れて餌も上げているのに、アンモニアも亜硝酸も検出されず、硝酸塩のみ上昇している状態が立ち上がった状態です。 毎日、検査していて、この状態になれば、餌を普通に上げてよくなります。 毎日、亜硝酸を計っていれば、亜硝酸検査のみでも立ち上がりを確認できますが、アンモニアが残っている可能性もあり、私はあまりおすすめできません。 多少のアンモニアなら魚は元気ですが、1時間前には元気だったのに今見たら死んでいる、なんてこともありえるくらいアンモニアは猛毒です。 亜硝酸も同じことが言えます。 どちらも、前触れなく頓死します。 餌が魚の体内でアンモニアに変化します。 なので、生物濾過ができていない水槽では餌=毒です。 稚魚が元気だから大丈夫というのは間違いです。 普通、1週間では水槽は立ち上がりません。 1週間で大丈夫というのは、アンモニアを亜硝酸に分解するニトロソモナス属というバクテリアが1週間~2週間で十分な量になるからでしょう。 亜硝酸を硝酸塩に分解するニトロスピラ属というバクテリアはそれからさらに1週間~2週間かかります。 合計、多めにみつもって1ヶ月ということになります。 私のお勧めするフィッシュレス・サイクル法を教えます。 水槽にカルキ抜きした水を入れて、エアレーションとろ過をします。 次にアンモニア水溶液を入れます。 薬局に売っているものでだいたい濃度10%くらいでしょう。 これを毎日、以下の量入れます。 60リットル水槽だとすると 1日目 アンモニア水を15滴投入 2日目 14滴 3日目 13滴 4日目 13滴 5日目  8滴 (亜硝酸濃度:0.5ppm) 6日目  7滴 (亜硝酸濃度:1ppm) 7日目  6滴 (亜硝酸濃度:4ppm) 8日目 3~4滴(亜硝酸濃度:4ppm) 9日目 3~4滴(亜硝酸濃度:2ppm) 10日目 3~4滴(亜硝酸濃度:0ppm) これで立ち上げは完了です。 エアレーションもろ過もとめず、水換えもしてはいけません。 これは、魚を入れない状態でやる方法です。 魚が入っている水槽にアンモニアを入れると死んでしまいますので、絶対しないでください。 最終日にアンモニアも亜硝酸も検出されていなければ、3分の2の水換えをしたのち(ろ過フィルターは絶対触らないこと)魚を入れて大丈夫です。 この方法ならば、魚をアンモニア中毒で死なせることはないですし、最初から普通に餌を上げられます。 最初にあなたが60cm水槽でやっていたのがこの方法だったのです。 アンモニア水の変わりに、魚のいる水槽の水(アンモニアが入っている)を入れて、バクテリアを増やしていたのです。 今回の場合は中途半端になっているので、油断せず、毎日計ってください。 あと、アンモニアも亜硝酸も分解するバクテリア剤と書かれているものでも、亜硝酸は分解はできていません。 これは、私が実験済みなので、おそらく今もどのメーカーも亜硝酸を分解するバクテリア剤はないはずです。 ですが、アンモニアはすぐに分解されているので、入れないよりは入れたほうがいいです。 少しも目安になってないですが、バクテリアに対して理解を深めていただけると幸いです。 目に見えないものなので、疑うのは当然ですが、ためしにニトロソモナス、ニトロスピラと検索してみてください。 生物濾過を詳しく紹介しているサイトが出てくるはずです。 何か質問があればまた書き込んでください。 私の文章は分かりにくくて有名なので・・・(汗)

pupeye
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 昨朝、起きて水槽を見ると白が死んでしまってました。 何を書けば良いのか、ちょっとまだ言葉が出ませんが・・・。 後悔ばかりです。 教えていただいたバクテリア、検索してみました。 すごく勉強になります。 本当にありがとうございました。 これで、この質問締めさせてもらいますね。 ただ、また新しく質問立てる予定です。 またその時はよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aimaa
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.5

よく分からず魚を購入。 薦められて高い器具を購入。 なのに、1ヶ月たたずに全滅。 そのまま熱帯魚を飼うことを諦める。 普通はこういうパターンです。 ですが、一度の経験もあってかきちんと調べて勉強しようとしているのはとても立派だと思います。 頑張れば頑張るほど、愛着がわきますよね。 新しい水槽のほうがまだ生物濾過ができていないので、すごく心配です。 ただ、水槽が大きいので、ちょっとやそっとアンモニアが増えたからと言ってどうということはないはずです。 少しでも早く水槽が立ち上がることを祈っています。 黒も白も早く治ればいいですね・・・。 できることは全部しているので、あとは「いじりすぎ病」にならないように(汗) 環境変化に耐えるのも限界がありますので。 薬がダメだから塩に、でも変化ないからやっぱり薬に、温度もあげてみようかな、でも変化ないから戻そう、なんてことを短期間に繰り返すと多大なストレスで参ってしまいます。 環境変化はゆっくりとお願いします。 特に病気が治ってから、水槽に戻すときには、1日中水合わせしてもいいくらいです。 これからも一緒に生活してあげてくださいね。

pupeye
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に、可愛いですよね。 でも・・・すでに、「いじりすぎ病」に罹ってしまったかもです・・・。 白が急に猛烈に痒がるようになってしまい、前言撤回して薬浴を開始してしまいました。 塩を減らし薬を入れ始めて、かれこれ5時間近くになります。 規定量までもう少しです・・・(1滴ずつ垂らしているので)。 痒がるのは少しマシになった気はしますが、まだたまに色んな場所で体を擦っています。 今のところ、調子は悪そうには見えないのですが。 どうしようか迷ったのですが、躊躇している間に悪化してしまったらいけないと思ったんです。 何とか白が薬浴に耐えてくれることを願います。 ああ・・・。でも本当に痒そうです(泣) また掻きだしました。 生き物と一緒の生活は楽しいですけど、辛いことも多いですね。 でも白が頼れるのは私だけなので頑張ります!!! ところで、新しい水槽が立ち上がる期間と言うのはどれ位なんでしょう? 色々調べると1週間や1ヶ月とか、様々な意見があるようなのですが。 亜硝酸などを調べるだけでは分かりませんよね? 何か目安みたいなのはあるのでしょうか? 稚魚ちゃん達が、約1週間元気なだけでは駄目なんでしょうか? 締めようと思っていたのに、また質問ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aimaa
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.4

始めは病気になるとあわてると思います。 治療法はあっていますので、もう少し様子を見てください。 症状が悪化するようだとまずいですが、餌を食べるので大丈夫です。 塩浴と薬浴の違いについて少し述べます。 塩浴は魚の免疫力・体力を上げると言われています。 どこにでもある塩がどうしてそういう働きをするのかは分かりません。 温度を上げることも、免疫力・体力を上げることになります。 つまり、塩浴とは、体力を回復させてあげて、自分の免疫力で病気を克服させる方法です。 次に薬浴です。 薬浴は病原菌そのものにダメージを与える方法です。 これは、魚にもある程度(微小ですが)ダメージがあります。 ものすごく衰弱している子に薬浴させると耐え切れずに死んでしまう場合もあります。 ですので、重症の魚の場合、塩浴で体力を回復させたあとに、病原菌を殺すために薬浴させるということになります。 今回、白に行っている方法ですね。 あまりに重症だと体力回復が間に合わないまま死んでしまいます。 軽症だと、薬浴させるまでもなく免疫力のみで回復します。 いずれにしろ、水合わせをきちんとやっていないと、薬浴・塩浴そのものが多大な負荷となり、病気の体に鞭打つことになります。 病気は毎日の観察で早期発見が重要です。 水をキレイにたもつことにより予防することも大事です。 これは、いきなりバクテリアのいない水槽に魚を入れたことで、水質悪化が激しいので、今の時期は仕方ないです。 水が完成したら、毎日の食事の時間を決めることと、定期的な水換えで、病気になる確率はすごく下がります。 今回の白の症状ですが、病気と免疫力がせめぎあっているのでしょう。 まだ塩浴したばかりなのでなんとも言えないですが、一概に病気のせいとも言えません。 環境がころころ変わるストレス(今の時期は仕方ないですが)のせいもあると思います。 黒の薬浴は綿が消えてから何日かするまで続けたほうが無難です。 あまりに薬浴期間が長いと、黒の体力が落ちていくので、あまりに長引きそうだったら、塩浴+水温治療に切り替えるのも考えたほうがいいです。 グッピーたちは感染しなかったのかもしれないですね。 新しい水槽に移してもいいと思います。 アンモニア・亜硝酸などのチェックはしてあげてください。

pupeye
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 白は塩浴・黒は薬浴で、もうしばらく様子を見たいと思います。 グッピーは日曜日に新しい水槽に引越しさせます。 決めました。 もちろん、水合わせはしっかりします。 自分が魚にもこんなに愛情を傾けられる人間だと初めて知りました^^; 頑張ります! aimaa様、質問するといつも回答くださるので本当に心強いです!! また何かありましたらすみませんがお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aimaa
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.3

水カビ病 症状 (1)体表やヒレ、口などに白い綿のようなものがついている。 ※口についているときには「口綿病」などとも呼ばれ、食欲を無くしたりすることが多い。 (2)痒そうに水槽の底や流木などの設置物に体をこすりつける。 原因 (1)真菌であるカビがつくことにより発症する。 (2)ほとんどの場合、水質悪化が原因と見られるが”外部からの持ち込み”による場合も少なくない。 対策・治療法 (1)塩水浴(0.2%~0.5%:水1Lに対して塩2~5グラム) (2)市販薬での薬浴 ・メチレンブルー ・グリーンFリキッド等 備考 ○初期であれば塩水浴で治ることが多い。 ○治療開始時には水質の改善を並行して行う。 まず間違いなく水カビ病でしょう。 対処は正しかったと思います。 本当に幸いなのが稚魚に症状が出ていないことですね。 白はそのまま症状がなくなるようでしたら、塩浴から薬浴に切り替える必要はないのですが、合併症も考えられるので、するにこしたことはないですね。 そんなに危険な状態で、よく持ち直したと思います。 稚魚を別水槽に移したのも、すごく時間がかかり大変だったでしょうが、時間をかけてあげてよかったと思います。 本当によかったです。 少しでもお役にたてて、私もこんなにうれしいことはありません。 あと、水を漂う物質は水道水を入れてまもなく出てくる、水道水の何かの塊(?)と聞いたことがあります。 エビが食べると聞いて、ためしてみると食べていました。 私の水槽にも何度となくでていて、問題ないと思います。 しばらくすると見なくなります。 お返事遅くなりましてすいませんでした。 これからも頑張ってくださいね。

pupeye
質問者

お礼

お返事いただいてたのに、お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 その後の経過ですが、おかげ様で今のところ、どの子も欠けることなく頑張ってくれています。 ただ、白(塩浴中)の調子が優れません。 目で見える範囲にはカビなどは付いていませんが、何となくヒレのつやが無い気がします。 水換えは毎日、水合わせをしながら行っています。 底に沈んでいる糞や細かいほこりのような物も、出来るだけスポイトで取っています。 餌はごく少量(30秒で食べ切る位)だけ朝晩に与えています。 食べっぷりは大体いつもいいです。 ヒレもピンとして、元気になった!と思っていたら、底でじっとして体が傾いたり、縦になってじっとしていたり・・・。 そんな事の繰り返しなんです。 今もまた、底でホバリング(?)しています。 こんな状態で薬浴して良いものでしょうか? 悩んでしまいます・・・。 黒とグッピーは薬浴中です。 こちらも教えていただいたように水換えしてます。 黒の状態はかなり改善してきたのですが、症状が特にひどかった口元に直径1mmくらいの綿と 右ヒレに2mmくらいの綿がまだ残っています。 グッピーは元気で症状は何も出ていないように見えます。 餌は2匹ともすばらしい食いっぷりです。 黒は口が綿だらけの時も、よく食べてました^^; 黒の薬浴は10日は続けた方が良いでしょうか? グッピーは1週間薬浴させたら(今日で5日目です)、新しい水槽に移してあげて大丈夫でしょうか? 新しい水槽に移した稚魚ちゃん達は、とても元気です。 食欲旺盛で、覗き込むと寄ってきます^^ すみません。 またまた質問をしてしまいました。 よろしければご回答お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.1

外部フィルター用の新品のホースを使うと良くあることです。 ホースの製造時に表面に付いてる何かの成分(よく知りませんが)と 水の中にあるなにかの成分(やっぱりよく知りませんが)が 反応して生成されるみたいです。 セットしてから2~3日でホースの内側に白い膜が出来て ちょっとしたショックで剥がれて水槽の中に入ってきます。 剥がれたところに再度その膜が出来ることはないので そのうち出なくなります。 魚に害があるものかどうかはわかりません。

pupeye
質問者

お礼

そうなんですか。 普通の現象のようでちょっと安心しました。 昨日、流量を増やしましたらドッと出てきて、その後は落ち着いたようですので これからはoneone101様のおっしゃるように出ないかな?とも思えます。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ろ材はダイレクトに水槽内に置いても効果有りますか?

     フィルターの濾過は、ろ材に住み着いたバクテリアによる生物的濾過に寄るところが大きいと聞きました。フィルターを使わなくても、ろ材をダイレクトに水槽内に置けば同じ効果がある気がします。  リング状、粒状ろ材を水槽内に置いて、物理的濾過についてはゴミを見つけ次第スポイトで取り除けば、フィルター無しでも大丈夫な気がします。この認識は合っていますか?  特に、実践された方の良かった、悪かったなどの経験をお聞きしたいです。

    • ベストアンサー
  • 水槽の吸盤についたゼリーみたいなものってなんですか?

    水槽で熱帯魚を飼ってるんですが、外部フィルタのパイプを水中で固定する 吸盤にゼリーみたいな白くて透明なものがくっついてるんです。 スポイトで吸い込むと簡単にとれます。 これはなんなんでしょうか? フィルタはこれのエックスパワーフィルター60です。 http://www.tetra-jp.com/expower/index.html どなたか詳しい人は教えてください。

  • 泡が消えない

    よろしくお願いします。 カージナルテトラ17匹。45センチ水槽。フィルター外掛けAT改造。水草なし。 大磯砂4センチ。深山石6個。餌は2日に1回。25度設定 質問ですが、最近水面に白い泡が出てきまして取っても取っても 何度も水換え(半分)しても泡は消えません 一日経てば水槽の淵に泡が溜まっています。 フィルターも綺麗に洗ってろ材を入れ替えましたが駄目です。 洗って1週間くらいでしょうか泡が消えません バクテリアが住み着いていないから泡が出ているのでしょうか? このままバクテリアが住み着くまでどうしたらよいのでしょうか? 多分、水はまめに換えてるので水は汚れていないと思いますが、 大磯砂が汚れてるかも知れないです。 ろ材も沢山入ってるので能力はいけてるのかなと思ってます。 どうすれば良いのか分からないので よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 30水槽から60水槽へ。立ち上げに何日必要ですか?

    30cm水槽(12L)で、金魚二匹を買っています。 60cm水槽(57L)を買ったので、昨晩水槽を立ち上げました。 下記のようにして、一晩水をまわしていますが、金魚は、もう新水槽に移してもいいころでしょうか? <昨晩から> ・新水槽の水のほとんどは、新しい水道水です(カルキ抜き済み)。 ・前水槽の半分の水(6L)だけ、新水槽の上部フィルター(ろ材)にかけ、まわしています。 ・前水槽の、ろ材が茶色くなった投げ込み式フィルターをそのまま新水槽に入れ、まわしています。(前水槽には、別のフィルターが作動中) ・前水槽の砂利や水草も入れました。 ・市販のバクテリア(40水槽用)も入れました。 ・水は透明です。 ・亜硝酸を調べるものは購入していません。 ・金魚2匹だけで、パイロットフィッシュもいません。 前水槽が小さいので、水や砂利、水槽、フィルターなども小さく、バクテリアが不十分なのではと思いますが、どうでしょうか? もう少し待つとしたら、バクテリアのえさとなる前水槽の汚れた水を、毎日少しずつ、新水槽に加えればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ネオンテトラと海水水槽について

    先日ネオンテトラ2匹の小型水槽を掃除しようと、水槽からテトラを すくい上げて別に用意しておいた容器に入れた瞬間に2匹ともひっく り返って死んだようになりました。 死んだと思い、後で埋めようとそのまま小さい容器に入れてとりあえ ず水槽の掃除をしました。 その間ぴくりとも動かず、30分以上そのままだったのですが、水槽 に水を入れ無理かなと思いながらもテトラを水槽に戻してみたら、し ばらくすると復活して泳ぎまわり始めました。 テトラは死んだふりをするのでしょうか?テトラの身にいったい何が 起ったのでしょうか?? それとテトラ用の水槽の横に小型の海水魚用の水槽を置いているので すが、水の透明度がどうしても淡水に劣ってしまって、並んでいるの でどうしても汚く見えてしまいます。(手間は海水の方が何倍もかか ってるのですが)単純にろ材を今より良いものに変えれば解決するで しょうか?ろ材よりもフィルター自体を換えた方がいいでしょうか? 今使っているのはテトラのオートワンタッチフィルターAT-30 です。

    • 締切済み
  • 熱帯魚のフィルターのろ材について。

    外部フィルターに、テトラ バイオボールという、プラスチックのろ材を使用しているのですが、 イメージではツルツルで、バクテリアがくっつきにくそうなのですが、 プラスチックのろ材にバクテリアが付いて、生物ろ過可能なのでしょうか? シポラックスのような、バクテリアが引っかかりそうな物の方が、生物ろ過できるのでしょうか?

  • 水槽の白濁に関して。

    ================================================================ ・60cm水槽   レッドビーシュリンプ約40匹飼育 ・フィルター 外部式エーハイム2213        底面フィルター(外部と直結してません。) 水槽を立ち上げてから、約2カ月飼育しております。 この時期は水温があがるので、冷却ファンを使用しております。 水分が蒸発する為、毎日1.5Lの水を点滴方式でたしております。 たし水はペットボトルに入れ、ベランダに3日置いてから 使用しております。 ================================================================ 以上が、私の飼育環境です。 今回困っているのは、水槽の白濁に関してです。 最初は二日間くらいクリアな水なのですが、だんだん白濁してきます。 一週間くらいすればクリアな水に戻るのですが、また二日間くらい経過 すると、白濁してきます。 この状態が1ヶ月くらい続いております。 水質はまったく問題ありません。 PHも変わらず問題ありません。 唯一気になるのは毎日のたし水くらいです。 ちゃんとカルキが抜かれているか?とかですかね…。 バクテリアを投入すると、さらに白濁し見てられません。 改善方法があれば、教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 金魚:フィルターろ材交換とバクテリアの補充?

    昨年の秋、金魚すくいで2匹の金魚が我が家にやってきました。ペット屋さんでひととおり揃えてもらって、水槽に砂利、人工水草、テトラワンタッチフィルター、スーパーバイオ(バクテリア)、「金魚の水つくり」(カルキ抜き?)という布陣でスタート。今のところ金魚は元気にしています。 世話は、朝・夕のエサやりの他に、水が減ったら新しい水(「金魚の水つくり」で処理済み)を補充、3~4週間に1度程度、フィルターのろ材交換というところです。水槽の掃除や全量の水換えはやったことがありません。見た目はそんなによごれてるように見えないのですが、砂利や水槽の掃除も必要でしょうか? あとわからないのが、フィルターのろ材を交換したら、バクテリアも入れないといけないのでしょうか? スーパーバイオは液体の袋入りなのですが、全部入れて入れすぎでマズイとかいうことはありますか? この前、ろ材を交換したときは、ろ材にバクテリア液をしみこませて、残りはろ材をセットした後に上からフィルターに入れておいたのですが、こんなやり方でいいのでしょうか? せっかく元気にしていて、一回り大きく成長している金魚さんなので、これからも元気でいてほしいと思います。マズイ点がありましたら教えて下さい。

  • 2つの水槽から1つの水槽に移す時の手順

    よろしくお願いします。 今、家にある2つの水槽(30cmと20cm)を1つにしようと考えています。 引越し先は60cmの水槽にしようと考えていますが、その時の手順を教えていただきたく質問しました。 現在、家にある水槽とこれから設置予定の水槽の内容です。 【30cm水槽】 水槽:テトラRG-30(水量16リットル) フィルター:テトラAX-30(外付け) 底砂:田砂 水草:アヌビアス・ナナ、ウィローモス 生態: GHDグラミー×2、 ボララス・マキュラータ×3、 ボララス・ウロフタルモイデス×4、 コリドラス・ジュリー×1 【20cm水槽】 水槽:テトラRG-20(水量9リットル) フィルター:テトラAT-20(外掛け) 底砂:濾過一番サンド 水草:アヌビアス・ナナ 生態: 白コリ×1、グリーンファイヤーテトラ×1 【新しく設置予定の水槽】 ラピレスRV60 セット 水槽:ラピレスRV60(水量56リットル) フィルター:グランデ600R(上部フィルター) 底砂:田砂 生態:とりあえず30cmと20cmの生態のみ。安定すれば増やす予定。 【今あるもので新しい水槽へ使おうと思っていること】 ・フィルターは新しく上部フィルターにするつもりですが(外付けも考えましたが、賃貸で水漏れが怖いので無難に 上部にすることにしました)、同時に30cmで使用していた外付けも使おうと考えています。 また新しい上部フィルターには20cmの外掛けに使っていたろ材(ゲルキューブ(板状のものとキューブ上のもの)、 サブストラットプロ)を入れるつもりです。 ・底砂については、30cmと同じ田砂を使用するつもりですので、古い田砂に新しい田砂を追加すれば水質が安定する のも早いかな?と考えています。 ・水は30cmの飼育水を使おうと考えています。 以上です。 水槽を全部置くスペースがないので、できたら一度に60cmに移動できないかな?と考えていますが、以上のような 環境で可能でしょうか? もし可能でしたら手順を教えていただければうれしいです。 また2つの水槽を1つにする時の注意点も教えていただけると助かります。 (自分なりにいろいろ調べましたが、1つの水槽のサイズ変更のやり方は見つけたのですが、2つの水槽の変更は 見つけることができませんでした…) 材料は今からそろえる予定ですので、いただいた回答を参考にさせていただこうと思います。 アドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 小型水槽の掃除について

    6リットルの水槽で、現在はテトラ2匹がいます。 アカヒレ2匹投入予定です。 外掛けフィルターがついてる以外は アクセサリー類は一切なしです。 水槽の掃除は2,3週間に一度、1/3換水 という意見が多いようですが 砂利等も敷いてないため、フンが気になるのですが これはまめに、スポイトで取ったりしなくて良いのでしょうか。 それをしちゃうと、バクテリアとやらが減っちゃうのかしら。。。 環境をよくしてあげようと思うあまり、 いろんなサイトで勉強しすぎ、錯乱しております。。。 宜しくお願いします。

キーボードで入力ができない
このQ&Aのポイント
  • 富士通 ESPRIMO FMVWD2F/D2のキーボードで入力ができない状況について相談です。
  • 2023.06.08に購入した富士通 ESPRIMO FMVWD2F/D2のキーボードが突然使用できなくなりました。
  • セッティングを確認しましたが解決策が見つからず、キーボードでの入力ができない問題に困っています。
回答を見る