• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピストを買いたいのですが。。。)

初心者におすすめのピストはこの商品説明で本当にピストと言えるのか?

kitsunezukaの回答

回答No.4

700×25Cタイヤ、ハイテンスチール、コースターブレーキとどうにも 中途半端のかたまりという感じで、これは、ピストではなくシテイ車 ピストルックということでしょうか、でも本来はピストと言う物は バンクを走る、必要の無い物を全て削り落とした、純競技用車なので すからあまり町乗りには向いていません。 ですのである意味雰囲気や見た目だけで良いのでしたらこれで十分な のではないでしょうか、 只質問者様が本当に協議やピストに憧れているのでしたら本来のピスト が走る場所での走行を一度経験して見るとよいかと思います。競輪場の イベント等で本物でバンクを走らせて(走れればですが)くれますので、 お近くの競輪場に問い合わせて見ては如何でしょうか。 コートダジュールを走るだけでもまぁ雰囲気はつかめるかと。

nitroforce
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。ピスト風になってしまいますよね。とても意見参考になりました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • ピストバイクのサイズと身長

    ピストバイクの購入を考えています。 わたしの身長が150ちょっとしかないため 丁度いいサイズのものがなかなか見つかりません(;_:) そこでみなさんにお聞きしたいのですが… ある程度有名なメーカーで、予算だいたい10万前後(安ければ安いほどいい)で おすすめのピストバイクはありますか? また、cinelli bootleg mystic ratsのXSサイズは身長150cm前半の人には厳しいですか? 自転車のスペックは以下の通りです。 フレーム&フォーク:CINELLI bootleg mystic rats ホイール:CINELLI オリジナルエアロホイールセット コグ:18T(固定ギア)、18T(フリーギア) クランク:CINELLI original crankset 165mm チェーンリング:46T ハンドル:CINELLI lola bullhorn bar バーテープ:CINELLI cork ribbon サドル:CINELLI unicanitor saddle シートポスト:27.2mm サイズ XS:SEAT C-C 430mm(C-T470mm)、TOP TUBE C-C515mm(ホリゾンタル換算)

  • シングルスピードバイク、クロモリとハイテン

    通勤に自転車を使っているものです。 現在折りたたみの20インチMTB風のものに乗っていて、シマノの6段変速が付いているのですが、安物のせいかチェーンもギアもいい加減で、その上かなり重くて乗り心地が悪いのでこの際タイヤが大きくて良く走るものに買い換えようと思っています。 街中だから変速機は別に必要ないので比較的安いシングルスピードのシンプルなものを候補に挙げているのですが、スポーツとして楽しんだりレースに出たりとかはしないのであくまでも快適に街が走れたらいいとだけ思っています。 そして現在2機種に候補を絞りました。 ひとつはヤフオクで見つけたプログレッシブレーシングのPROGRESSIVE SS50というピスト初心者向けの入門機種です。 フレームサイズは530ミリで適正慎重は170~185センチ、ちなみに私は170.5センチで条件ギリギリです。 フレームの素材はハイテンスチールで車重が10.7キロです。 もう一つは「南国の風」というビーチクルーザーのショップと「リビージャパン」というネットショップがコラボして造ったYONCaという機種で、こちらも同等クラスのものです。 お店の担当者が言うには自信作らしいです。 フレームサイズは510ミリ、適正慎重は170センチ前後、フレームの素材はクロモリで車重が11キロです。 調べてみると材質はハイテンよりもクロモリの方が良いらしいのですが、それはハイテンよりも軽いからと言うことでした。 しかしこの2機種を比べるとサイズが20ミリ大きいハイテンの方がわずかですが軽いのです。 これに惑わされて大いに迷ってしまいました。 重くてもクロモリ製の方が良いのか、軽ければハイテンでも良いのか。 それと、適正身長ギリギリだとサドルを思いっきり下げて乗りづらくはないでしょうか? あと、自転車に詳しい方で、これらのメーカーの品質など解る方がいらっしゃればご教授頂きたいのですが。 ブレーキやサドルなどはどちらも割と良いものを使っているみたいです。 両方の画像を挙げておきます。 よろしくお願い致します。

  • シングルスピード(ピスト)購入について教えてください。

    シングルスピード(ピスト)の購入を検討しております。下記の(3)の質問にアドバイスや情報を教えてください。 (1)FUJIのFEATHERか、BIANCHIのPISTAのどちらかを購入しようとしております。そこでですが、少しずつ自分の好きなパーツ(部品)にカスタムをしたいと考えております。その中で、フェザーとピスタでは、どちらの方が改造しやすいでしょうか?『○○はここのサイズ(規格)が特殊だから、○○に比べて、カスタムパーツがすくないよ』などの具体的なアドバイスをお願い致します。また、全然知識がないので、分かりやすい言葉で説明して頂ければ、幸いです。 (2)ビアンキの「ピスタ(定番)」と「ピスタプラス」は何が違うのでしょうか?(材質など・・・)何が違うから、ピスタプラスは10万もするのでしょうか? (3)いろいろ調べている中、予算がそこそこ掛かることがわかってきたのですが、例えば、フレームとフォークを中古で、仕入れて、自転車ショップに持って行き、組み上げてもらう場合だとどれぐらい掛かるものなのでしょうか?その場合、フレームとフォーク代は抜きで、パーツは高くなく、安物でもないが、安心できるパーツで組み上げる場合で考えています。(フェザーやピスタの完成品に使われているレベルのパーツ) 以上、3つの質問の一つでもお答え頂ければ、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 軒下にコンクリートを流し重量物を置いた場合

    素人のだと思う系の回答は役に立ちませんのでご遠慮ください、プロまたは経験者の方のみの的確な回答を求めています、 建物の軒下巾1800mmに車庫代わりに3,5t巾1400mmあるタイヤショベルを置こうと考えているのですが、地面が土なので地面をコンクリートで舗装してからでないと、車重で沈んでいくのは目に見えています、沈んでいくだけならまだ良いのですが、軒下の地面が周りの土地より1mほど高台になっています、石垣は昔からある板チョコのようなブロックを重ねて積み上げられている垣です このような場所に重量物を置くといくらコンクリートを施してもタイヤショベルの重みで石垣が崩れてタイヤショベルが横に倒れてしまわないだろうかと疑問が出て来ました、 DIYで何度かコンクリート舗装はした事はあり、私がしようとしているのは、土を20cmほど取り除き砕石を敷き詰めランマで地〆をし鉄筋を縦横に置き生コンを10cm厚ほど流し込む方法で大丈夫かなと考えているのですがこのような方法で大丈夫でしょうか、また鉄筋同士の間隔は何mm程度にするものでしょうか 上記のような方法ではだめな場合重量物を上に載せて置いても耐えられる施工の仕方を教えてください、 また石垣が崩れ落ちないようにする方法などはありませんか、

  • タイヤ交換と空気圧について

     いつも夏タイヤとスタッドレスを自分で交換しているのですが、毎回はめ直したタイヤの空気圧が結構減っているのが不思議で気になります。  車にはめている状態で半年以上経っても特別空気圧は減りません。屋外で車重1トン位を支え続けているのに、さほど減っているようには見えません。  ところが一旦外したタイヤは、物置の中で風雨にさらされることもなければ1トンもの重さを支えることからも解放されて大事に保管されているのに、再びはめ直すと見るからに空気が減っています。  計ってみると基準が2.2なのに1.6位まで空気圧が減っているので、毎回コンプレッサーで補充しています。  なぜなのでしょうか?これってふつうのことなのでしょうか。

  • オフ車(KLX250)のリアタイヤについて…

    オフ車(KLX250-93年式)のリアタイヤに付いて質問が有ります。 現在F・Rタイヤ共にミシュランT63を装着しており、装着後4.000Km程の走行なので、まだ交換時期では有りませんが、近々、普段用品購入しているショップ(通販)でセールが始まる為、タイヤもセール対象に付き、それぞれ、共にF・Rタイヤ(ミシュランT63)を予備でストックしておきたいのですが、Fタイヤは(90/90-21)サイズで決めていますが(現90/90-21)、Rタイヤを(現120/80-18)から(130/80-18)でストックしたいと考えておりますが…!?。 KLX250-93年式の標準RタイヤはダンロップD603F(4.60-18)サイズでタイヤ幅が(121mm)・外径(654mm)ですが、現RタイヤのミシュランT63(120/80-18)のサイズはタイヤ幅(119mm)・外径(649mm)ですのでスイングアーム等のクリアランスに、まだ余裕が有る様なので、ミシュランT63(130/80-18)を次回から装着したく、サイズはタイヤ幅(129mm)・外径(665mm)です。 オフ車に乗られている方か、またはタイヤに詳しい方でミシュランT63(130/80-18)の装着が可能か否かの回答をお願い致します。 長文・説明下手失礼致しました。

  • 引っ張りに向くタイヤを御聞き致します。

    R33 スカイライン GTS-4 ( 車重1.5tのNAクーペ4WD+TEIN車高調9kg-8kg ) にて 8J / 17 に 215 / 50 R 17 ( 適用 6.5J ~ 標準 7J ~ 適用 7.5J ) の REVSPEC を少し引っ張って履いていますが、235からダウンして最初に勧められたタイヤだったので、これで普通と感じていましたが、取替えで迷っています。   次のタイヤも運転し易い同じ 215/50R17 です。 REVSPEC は リムガード も大きく張り出し 幅は 220mm ですが、 引っ張りに多いと言うLM703後継 の LM 704 は 幅が 209mm しか無く リムガードも小さく感じ、 同社の DIREZZA DZ101 は 幅が 220mm で リムガード大き目 POTENZA S001 は リムガードも大きそうで サイドの剛性 もあり 幅も 226mm と広いようです。 そこで、街乗りメインでたまに少し飛ばすような使用方で、合ったタイヤを御聞きします。 1) やはりタイヤ幅が広い方が、適用 + 0.5 には安全面も含め有利でしょうか ?     ( 209mm > 220mm > 226mm ) 2) 幅が広いと引っ張り感が少なくなるでしょうか ? ( 普通っぽくしたい ) 3) リムガードの有無や大きさで、見た目は変るのでしょうか ? ( サイドが丸いのは嫌 ) 4) 乗り心地を良くしたいと想う場合で、 上記 の兼ね合いも含めどう言うのが有るのでしょうか ?

  • ブレスレットのサイズ

    手首周りが14cmなのですが、商品の表記方法が違うので困っています。 周囲が14cmだというのに、その商品の説明には「長さ」と「幅」が書かれていても何センチがベストなのかわかりません。 そういう時はそのブレスレットの長さで選べばよいのですか? ちなみにその商品の幅は13mm、長さは185mmという表記ですから、周囲が18.5cmと解釈し少し大きいという判断です。

  • マウンテンバイク-サイズ

    マウンテンバイクを購入しようと思っているのですがサイズ選びで少し困っています。自分の身長は180cmです。購入しようと思っているMTBのフレームサイズは440mmなんですが大丈夫なんでしょうか? 商品説明では適正身長が160~180cmとなっていてギリギリな感じがしますが・・。詳しい方いましたら教えてください><

  • スピードメーター補正について Dトラッカー

    先日、Dトラッカーにタケガワのスピードメーターを取り付けました。 速度補正値を設定しなければならないはずですが、 説明書を見ると「車種に関わらず、ノーマルホイール、タイヤ、メーターギアBOXを 使用している場合、標準補正値は714mm-4信号です。」と記述されています。 しかし、同じ説明書に速度補正値の計算式が書いてあり、 自分の車種で計算すると620mmになります。 (信号(パルス?)の意味は分かりませんが、、、) どちらが正しい補正値かご存知の方がいましたら教えて下さい。 ============================================================ 計算式は、 [ 速度補正値 = ケーブル側ギア(Fスプロケ丁数?) ÷ アクスルシャフト側ギア(Rスプロケ丁数?) × タイヤ周長 ] と書かれています。 私のバイクで計算すると、 [ 620 = 14T ÷ 42T × (592 ÷ 3.14) ]になると思いますが、、、 ============================================================ ============================================================ ・車種 Dトラッカー (タイヤ:F110/70-17 R130/70-17 スプロケ:F14T R42T) ・メーター SP武川 SPタケガワ スクエアLCDパワーテストスピードメーター (商品番号:09-01-0031) ・変換コネクター SP武川 SPタケガワ スピードセンサー変換コネクター純正速度センサー用 (商品番号:09-01-0959) ============================================================