• ベストアンサー

育児休暇制度のない会社の正社員

char16の回答

  • ベストアンサー
  • char16
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.3

No2です。 雇用保険はこの際関係ないです。 労働基準法での規定です。 日本中の所謂、正社員に与えられた権利です。 それ以外の人は何故該当しないのか? それは、期間を定めた人達だからです。 期間は通常1年とされています。こどもが1歳になるまで休業できるという制度ですから、1年以内の期限で働く人まで対象にするのはナンセンスなんですね。 国の福祉的な考え方が強化されれば、バイトやパートでも3ヵ月とか6ヵ月とかっていう考えも出てくるのかもしれませんが、子育てってそんな短いスパンではないので、難しいですね。 国全体で子育てということをジックリ考えるべきだと思います。 現状ではこういうことです。

関連するQ&A

  • 育児休暇は正社員なら誰でもとれるんですよね?

    育児休暇は正社員なら誰でもとれるんですよね? 会社の福利厚生ではなく法律で決められたことなんですよね? それなのになぜ女性は結婚して子供が出来たらせっかくの正社員を辞めちゃうんですか? 子供が出来たからって会社が女性をやめさせるのは法律違反なのですよね?

  • 育児休暇の制度がない会社の場合

    正社員で働いている友人が年末に出産します。 その会社には育児休暇の制度がないのですが法律的に取得する事は可能なので申請するつもり、と言ってます。 ところで育児休暇って、最長どのぐらいとれるんでしょう? 子供が1歳になる直前まで連続してとれると思っていたのですが、他の友人は「育児休暇は産前産後の各1ヶ月しかとれないよ」と言ってます。 一体どっちなんでしょうか?

  • 育児休暇について教えてください

    きっとすごく初歩的な質問なのでしょうが、わからないので教えてください。 育児休暇についてです。 1・正社員でないと育児休暇はとれない? 2・会社で育児休暇の制度がないと、育児休暇はとれない? まず、基本の質問がこの2点です。 私は子どもを保育園に預けて仕事をしていますが、仕事先は個人経営の小さな飲食店です。 50代の夫婦が経営しており、あとはアルバイト3名(私も含める)。 こんな形態に育児休暇なんてありえないですよね?? 「正社員・パート」・「会社の規模」に関係なく働いている女性が妊娠したら育児休暇がとれる、という決まりはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 契約社員の育児休暇について

    こんにちは。11月末出産予定で、育児休暇でお伺いがあります。 会社は1年毎の契約での契約社員で8年目になります。契約は10月で切れ11月更新なのでちょうど産前休暇で切れることになります。出産後も仕事は続けていきたいと思っています。 今回妊娠した際、会社の育児休暇について尋ねたのですが、法定の産前産後休暇のみで契約社員には育児休暇の制度はないとの回答でした。 もし出産後の復帰を希望するなら一旦退職しその後再雇用になり、どうしても契約を更新したい場合は、有給を使った休暇のみ認められるとのことでした。有給をすべて使い切るとその後の子供の急病などに対応できないと思い困っています。欠勤でもいいとお願いしたのですが、欠勤となると今後の査定に響き、来年の年棒が大きく下がるそうです。 復帰時期は保育園の問題もあり、来年4月から復帰したいと思っています。1月下旬まで産後休暇が取れるので、育児休暇として希望するのは2・3月の2ヶ月間になります。(できればもう少し長く取りたかったのですが…) 質問は (1)契約社員はやはり育児休暇取得は難しいのでしょうか。会社は復帰後の雇用も1年以上契約してもらえそうだと思いますが、出産直前に契約自体が切れると難しいですか? (2)一旦退職し、再雇用となると雇用されていない期間が出てしまうのでやはり出産手当金や育児休業給付金などの給付金などに影響するのでしょうか? 正社員と契約社員の壁の大きさを本当に痛感しています…。 今回は復帰時期を早くせざるを得ないのですが、2人目も早めに欲しい希望がありできれば1年は育児休暇が欲しいのが本音です。今後もこの厳しい制度だと困ってしまっています。 契約社員で妊娠した社員は今まですべて退職しており、復帰希望の契約社員は私が始めてだそうです。総務や上司は正社員で規約しか教えてくれませんし、私が所属しているのは契約社員がほぼ中心の女性が8割以上を占める部署ですが、出産して仕事を続けている契約社員もおらず、そもそも結婚している女性も少ない職場なので誰にも相談できない状況です…。 お手すきなときにご回答いただけると助かります。 ※長文すみませんでした。

  • 育児休暇中の正社員の副業に関して教えてください。

    育児休暇中の正社員の副業に関して教えてください。 昨年子供が生まれて現在、4月から妻の療養の為に育児休暇を頂いています。 会社には月10日程出社して働いた日数分だけの給料を頂いており残りは育児休暇制度の給付金で支給されるという体制で在籍しております。 会社からは副業はNGだが不景気なので黙認すると回答を頂き今年の2月から4月末までアルバイトをしていました。 副業に関しては生活が苦しいので出来るならば会社にバレないように今後もやりたいと考えています。 そこでお尋ねしたいのですが 2月から4月末までしていたアルバイトが育児休暇をとった月と被っており、この事が会社や給付金を支給して頂ける所にバレると、どうなるのか? それを回避する方法があるならば教えて頂きたいというのが1点。   そして、今後も副業を行う場合どうすれば会社にバレずに行えるのか? という2点に関してです。   似たような質問があり自分でも調べてみたのですが回答がマチマチだったり自分のように育児休暇の身でも副業は可能なのかと思い回答を頂きたく質問させて頂きました。 わかる方よろしくお願いします!

  • 出産・育児休暇の対象について

    教えて頂きたいのですが! 33歳専業主婦です。 これから正社員で働きたいと考えているのですが、年齢的にも 1年以内に子供が欲しいと考えています。 例えばこれから会社に就職し、万が一すぐに子供を授かった場合、 産休や育児休暇制度は利用できるのでしょうか? 入社して1年以上経っていないと産休や育児休暇はとれないと聞いた ことがあるのですが、それは個々の会社の規定によって違うのですか? せっかく就職したのに、子供ができたから辞めなくてはならない方向に いくのも辛いので・・・

  • 育児休暇より復帰したら、正社員からパートになってくれと言われました

    育児休暇から復帰したいとの連絡を会社に入れた際に、育児休暇に入る前の出勤率が規定出勤日数に達していない為、正社員ではなくパート扱いにさせて欲しいと言われました。 会社としては、小さい子供がいて大変とは思うが、休まれすぎても困るとのことでした。 どうしたらよいでしょうか?

  • 育児休暇後の働き方の報告について、悩んでいます。

    育児休暇後の働き方の報告について、悩んでいます。 現在、正社員として10年ほど勤めております。その間、一度育児休暇を取得しました。 さて、この度2人目を授かり、来年出産予定です。 2人目出産後も同じく育児休暇を取得して、正社員として働き続けたいとずっと思っていました。 しかし、私の職場は、会社の体制が十分に整っておらず、事実出産後は退職、パートという選択をされる方も多い職場です。私のように稀に正社員として復帰できても、子供が病気のために休むと白い目で見られることも多く、復帰してからこの数年間、一度も休まずにやってきました。 法的に整っていないのは承知の上で、主人とも話し合った結果、一つの案として、正社員にこだわりすぎて自分自身が、がんじがらめになるよりは、少し心の余裕も持てるパートとして復帰できるようにしたほうがいいのかという話にもなってきました。ちなみに主人も同じ職場です。 上司への報告をそろそろ考えているのですが、自らパートを考えていると表明する場合、何か制度面での後々の不都合はありますでしょうか?(育児休暇取得や、育児休暇手当金などについて) それとも、パートを切実に希望している訳ではないので、会社から何らかの打診がある場合に、条件を確認(給与面、子供の病気の時などの対応など)しながらパートを選択する形に持っていった方がよいのか?とも考えております。 会社の体質もあるかと思うので明確な答えはでないと思いますが、何らかのアドバイス頂きたくお願い申し上げます。

  • 育児休暇か退職か迷っています

    初めて質問させていただきます。 民間会社に正社員(事務)として勤務しており、現在で6年目になります。 昨年結婚し、現在妊娠中です。 今の会社には当然、産休や育児休暇の制度がありますが、実際上は、事務職員で育児休暇後も仕事に復帰できる環境(雰囲気)ではありません。 これまでから妊娠と同時に退職をと考えていたのですが、いざ妊娠すると、現在の生活費や将来の育児にかかる費用等々、正直、少しでもお金が必要です。 そこでどなたか教えていただきたいのですが、”退職”と”産休・育休後に退職”では、どちらが良いのでしょうか。 産休・育休でギリギリまで会社に籍を残し、育児休業基本給付金で(勤めている会社は育休中は無給です)生活する方が良いのかなぁと思う一方、退職し退職金と失業保険(出るのでしょうか?)で生活する方が良いのかなぁという思いもあり、現在、大変迷っています・・・。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 そもそもどんな給付があるかや、保健制度についてもよく分かっていないのが現状です。もしかしたら、全く的はずれなことを言っているかもしれません・・。その辺りもご指摘いただけたら幸いです。 また経験談でも結構です。 なにとぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 正社員登用制度のある期間社員に応募するかか正社員に応募するか

    こんにちは。 私は只今求職中の身です。 将来的にどういう会社に入る方がいいのか悩んでいます。 例えば期間社員なるものは、採用される時に、間口が広いけど、 正社員登用制度があっても、管理職といったような会社の上の方にたっている人と知り合いでないと 正社員にこぎつくのは難しいものなんでしょうか。(いわゆるこね) 実際に、以前勤めていたところも、本社支社含め、5000人規模の会社だったのですけど、現場の人達が、 なんでこの人が?というような人が正社員になってました(その人はこねで正社員になったという話を聞きました) 「ここの会社は、上に知り合いがいるか、取引先の大手企業に知り合いがいる人は正社員になれる」、とも聞きました。 その会社に以前に勤めていて結婚退職した後、子育てが一段落して再就職した人も正社員になれる、とも聞きました。 全ての人がそういう形で正社員になったかどうかはわかりません。 一生懸命に会社に尽くしたとしても、あまり報われないものなんでしょうか? ある程度安定した会社に勤められる事も魅力ですが、 まだ発展途上にある会社の正社員を目指して就職活動した方がいいのでしょうか? 私の場合なんのスキルもないので正社員は難しい気もします。 歳も35歳ですし。 どんな事でもいいのでアドバイスいただけませんか? 宜しくお願いします!

専門家に質問してみよう