• 締切済み

歯の神経を抜くということ

the-ripperの回答

回答No.2

私は元々~遺伝で歯の本数が少なく、歯並びも悪く、小さい頃から大きなコンプレックスでした。 ですから歯医者に通う事も多く、様々な歯科医さんをも見てきました!原因としては:行かれた歯科医院の治療が上手でなかった、または治療後のご本人様のメンテナンスが良くなかったなどが考えられます。 しかし重要なのは『痛むようだったら、次回は神経を抜きましょう』という言葉です、良い歯科医さんでしたらそんな軽く神経を抜くとは言葉に出しません! やれるだけやり最後の最後の手段として神経を抜きます、虫歯や歯周病を長期間放置しどうにもならない状態なら話は別ですが。 神経はできるだけ抜かないほうが良いです、言わば死んでいる歯が刺さっている状態ですから歯の寿命も短くなります。しかし今こう言っても少し遅いですね、こうなる前の治療の段階でもっと学んでおくべきだったと思います。 例え歯を抜いたとしても~インプラント等の治療をきちんと行えば大丈夫だと思います、放置をすれば両脇の歯が傾いたり・菌が入り大変な事になる場合もあります。 老化は違うと思います、メンテナンスさえ綺麗に行っていれば虫歯にも歯周病にもならず死ぬまで歯は残りますから。 細かい状態がわかりませんので、あくまで参考までに!という事で。

関連するQ&A

  • 神経を抜いた歯について…グラグラします。

    神経を抜いた歯について…グラグラします。 一年ほど前に左上の親知らずの手前の歯の神経を抜きました。そのときにクラウンを被せるため歯を削って仮の被せものをし、次の治療待ち…という感じでした。 次の治療まで少し間があき、出来上がったクラウンが入らなくなり(歯が移動してクラウンが入る隙間がなくなったので)型を取り直しました。(治療は取れた仮の被せものをまた装着のみでまた次回) それから歯の痛みが全然なかったので一年ほど放置して今に至ります。 他の歯が痛みだし、いてもたってもいられない痛さだったので今住んでいる家から近い違う歯医者に行きました。その歯は今治療途中ですが、一年ほど放置していたその歯を次回今の歯医者で治療予定です。 しかし一年前から放置(イメージではハート型に削った)していたので、歯がハートが真っ二つに割れる感じに歯がたぶん割れてしまい、歯茎にはしっかり引っ付いていますが、割れた一つが少しグラグラしています。(噛むと歪む感覚) 歯茎にはしっかり引っ付いているので噛む度に痛いです。今のところ歯茎は腫れていません。じっとしてても脈打つ感じもありません。 歯茎には元の歯がしっかり引っ付いていますが、一つの歯同士が割れてしまった場合(割れたというのも素人判断ですが)中に補強を入れてクラウンで被せるのが可能なのか、それとも抜歯になってしまうのか、分かりにくい説明ですが、アドバイスいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 神経を抜いた歯の真上の歯茎に白い出来物が…

    神経を抜いた歯の真上の歯茎に白い出来物が… こんにちは。 2年ほど前に神経を抜いた歯があるのですが、最近その歯周辺の歯茎が腫れました。 1年前にも違和感があって歯医者に行ったのですが、異常はないとのことで治療はありませんでした。 現在、神経を抜いた歯のすぐ上の歯茎に白い大きなにきびのような出来物があります。 痛みはないのですが…本当に異常はないのか心配になってきました。 今すぐにでも歯医者に行きたいのですが、数日前に口の脇を怪我して深く切ってしまい、 口を大きく開けることが困難な状態です。 病院でもしばらくは大きく口を開けたりしないようにと言われています。 怪我が治ってから歯医者へ行っても遅くはないでしょうか? どのくらい危険なものかもわからないので不安で仕方ありません…。

  • 歯の神経が死んでいたのですが

    同じようなことで同じように歯の神経が死んでいた乳幼児についての質問はあったのですが…自分は今20歳です。 今日歯医者へ行ったときに、「前歯の隣の歯が死んでいる」とのことでした。 因みに、歯が黒く変色している…というのをよく見ますが、特にそういうことはないです。 発覚のきっかけは「歯茎のところににきびみたいのができている」ということであちらで微弱な電流をあてたところ他の歯だとピリリとするのが全く感じられなかったからです。 そのにきびみたいのはどうやら歯の神経が死んでいると歯茎部に出来るということで…そこの歯茎だけ確かに痩せてはいます。 原因は5歳くらいの時に転んで前歯を打ったこと、またその3年後くらいにもう一回同じように打ったこと、があるのですが、それによる衝撃で死んだのだろうとのことでした。 このまま放置しておくと周りの骨?に影響が出るらしく、抜歯をしなくてはいけないということだったのですが、実際抜歯はやはり必要なのでしょうか? また通常こういった場合、抜いた後、その抜いた部分はどうするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歯・歯医者・歯の神経・かみ合わせ等についてご相談させて下さい。

    何ヶ月か前に水を飲んだとき「左下の側切歯と犬歯」の根っこの部分に知覚過敏のごとく激痛が走りました。 虫歯が出来たかなぁと思って1~2日ほったらかしにしていたら痛みはおさまりました。 そして数ヶ月たって、また冷たいものを飲んだとき同じ箇所で激痛が走りそのまま1週間ずっと歯の痛みと言うかアゴから歯の付け根らへんにかけて歯肉やアゴがズキズキ痛みがありました。左側だけ頭痛もありました。歯茎には少し小さい膿か何かわかりませんが水疱のようなものもポツンと出来ています。 これは相当虫歯が進行してるんじゃないかと思い、この界隈とても歯医者さんが多いため色々迷った挙句、最新設備が整ってるわけじゃないけど結構前からある親子でやられてる歯医者さんに行きました。 そうすると、レントゲンを何度も取り直した結果、黒い影があり虫歯ではないのに歯の下の方にある神経が損傷している可能性があると言われました。 これが起こる原因としては歯を食いしばるなどの噛み合わせが強い人、歯ぎしりをよくする人等が該当するといわれました。実際私は、よく歯を思いっきり食いしばったり、物を口に挟んで上下の歯を強く噛み締める癖がありました。 ですので、ある程度あてはまりました。 そしてこの場合、神経を取り除く以外治療法がなさそうとの事でした。このまま放置しておけば、またズキズキ痛み出してそのうち神経が死んでしまい歯が抜けてしまうだろうとの事でした。 ただ、先生は歯を出来る限り削ったり抜いたりせずに残して治療するのをモットーにされてる方のようで治療法をどうしようかなぁと大変困っておられました。 それにインプラントや口腔外科などの専門医ではなさそうです。 とりあえず様子を数日みて、また来院して下さいと予約して一回目は家には帰りました。 一週間後、二回目行きましてとりあえず先生が推測されている影響受けて神経が無くなりかけてるであろう歯を削って神経をとろうと言う事になりました。 そしてその歯を削り始めたのですがすぐに神経にあたってしまい痛かったので削るのをやめられました。 先生の推測とは違い、神経がまだまだ死んでいないとのことでした。「おかしいなぁ。もう少し様子を見てもっと症状がでてみないとわからなくて治療のしようが無いのでもう少し様子をみましょう。」と言われ痛いまま帰されもう一週間様子をみました。 次回行くのは三回目なんですが、この一週間で変化がありました。 歯茎の外側に大きめの膿が現われ、内側にも舌で触るとわかる大きさの膿が出来て、内側の膿は潰れては膨れてを繰り返しているみたいです。 あと、先生は犬歯がおかしいかもしれないといわれていたんですが、私としては側切歯の方が触ったりすると痛いのでそこじゃないかなぁと思うんです。 膿が出来たら麻酔も痛いとネットで調べたら書いてありました。もし二回目に治療していただいていたらここまで悪化はしなかった気もします。 とても親切な先生なのですごく迷っているんですが、治療法にも困られていますし、やはり口腔外科を受け直したほうが良いでしょうか? 痛みが続いてるのと治療への不安でここにご相談させていただきました。 また、この場合やっぱり治療法は歯を削って神経を取り除くのと切開して膿を出す方法以外には無いでしょうか? 奥歯ならまだしも前歯なのでなおさら辛いです。 あと治療後ですが、神経をとると歯もすぐにもろくなってしまうと思うのでやはり差し歯などをしたほうがいいでしょうか? インプラントなどは経済的にちょっと厳しいと思う反面、前歯なので将来の事も考えると無理してインプラントにしとくべきなのかなとも思っています。 経過説明が長くなってしまいましたが、どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 歯の神経を抜くと、、

    質問させてください。 30代男性です。 現在、銀歯をはめているのですが、冷たいもの、熱いものを食べるとかなりしみてきました。 歯医者曰く、銀歯から歯の神経に熱が伝わりやすくなっている、神経を抜いてうめましょう、と提案を受けました。 自分は結構、歯の神経を抜いているのですが、神経を抜くと将来、歯茎がぐらぐらになり、入れ歯をしようとも定着しないほどになってしまう、と聞いたことがあります。 これは正しいのでしょうか? 良きアドバイスをお願いいたします。

  • 神経抜いた歯が・・・・・・

    昨日の五時ころ 歯医者で神経を抜きました。 虫歯が神経にたっしてしまい、ひどく痛く歯医者に行くと 神経を抜かないといけないと、いわれたのでぬきました。 私はそこの歯医者しか言ったこともなく先生には小さいころから見てもらっており 安心して治療してもらいました。 痛みはまったくありませんでした。 家に帰宅し、麻酔がとれまいた。 そして今日。 麻酔がとれ(三回も麻酔した。) 神経を抜いた歯が痛い。 普通にしているときは気にならないくらい。 でも神経を抜いた歯に(下の歯)噛んだとき上の歯が当たるとすごく痛いです。 なのであまりかまないで食べれるものしか食べれません。 昨日は神経を抜いただけで、歯には穴が開いたままで、取れても平気な綿が入ってます。 今度、神経の根の治療をするといわれました。 痛み止めは三回分もらいまいた。 なぜ痛いのでしょうか? 母や父は 抜いてすぐは周りの神経なども落ちていてないから 痛くなるんだよ。 何日か経てば落ち着いて痛みはなくなるよ。と言われました。 本当でしょうか? 神経を抜いたのに歯は痛くなりますか? 根の治療などが終われば落ち着くでしょうか? 13日に根の治療です。 それまで食べ物や上の歯があたると痛いのは治るでしょうか? 歯医者に連絡してみた方がいいでしょうか? 私は楽器をふいてます。 来週からテストが終わり部活再開になるので・・・ 歯が痛いと金管なのでふけません・・・ 昨日はほんとにただ神経を抜いただけ。 根の治療などは次回から。 抜いた歯の近くの歯も歯が当たると少し痛いです。 よろしくおねがいします。 早めの回答おねがいします。

  • 神経がない歯の痛み

    歯が痛く、歯茎や頬の裏側(?)が腫れていたので、歯医者に行ってきました。 すると、その歯にはもう神経はなく(そういえば昔小さい頃に取った記憶が…)、炎症を起こしているとのことでした。 歯を噛み合わせるととても痛いです。歯茎が腫れて歯が浮いているのか、噛み合わせるとその歯が押されてすごく痛いです! 今日は歯を削って薬を埋め入れてもらいました。しかし、昨日より腫れてきた気がします。脈のように鈍痛がするし… この場合、してはいけないことや、痛みが和らぐ方法などはありますか?このまま腫れていったら顔が変形しそうで怖いです;;

  • 歯の神経は死んだのでしょうか?

    こういう経過を辿っています。 *9月レントゲンに約20年前に治療した歯(自覚症状なし)に小さな虫歯らしきものが発見され、再治療(軽く削って約30分で治療終了) 治療中に1度鋭い痛みが走る。 *直後から治療した歯に水がしみる。が、1ヵ月半様子をみて我慢した。  (同時に右瞼の痙攣がたまに起こるようになる。) *知らないうちに冷たいものから温かいものまで滲みるようになった。 *先週になって急に激痛となり痛み止めも使いながら4日間続く。 *歯医者の予約がある今日に痛み無くなる。 *歯医者によると神経が死んでいる可能性があるとのことで、別の専門  の歯医者にも見てもらうことを勧められる。 *専門医には神経が死んでいて、Root Canalという治療となることを  言われる。明日に予約して処置してもらう予定。 私は米国在住で色々Webで検索して見ましたが、本当にその歯の神経が ここ数日で死んでしまったのかが疑問です。万が一、神経が復活しよう としているのに明日処置されてしまう可能性もあるのでは、と思って 投稿しております。是非アドバイス宜しくお願い致します。

  • 歯の神経を抜かなければならないのでしょうか?本当に困っています。

    昨年の12月、右上奥歯を治療しました。 本来であれば、神経を抜くほどの虫歯であるが、3mix-mp法により抜く必要はないとのことで、虫歯を若干残して薬剤を詰めてその上に金属を詰めて治療してもらいました。 虫歯自体の痛みはひきました。 先月くらいから、治療した歯で噛むと痛みがあります。 また、歯磨きをしているときに、その歯を磨くと痛いときがあります。 引っ越ししたため、別の歯医者で見てもらいました。 レントゲンを撮った結果、根っこに膿がたまっているなどの症状もありませんでした。明らかに虫歯と思われるものもなかったです。 すると、「神経近くまで削っているから、神経を抜いたほうが良いかもしれない。ただし、現在授乳中とのことで、ホルモンバランスが崩れている可能性がある。歯茎も相当腫れているので、とりあえず簡単に掃除をして歯茎に薬を塗る。2,3日様子をみてまだ痛むようなら神経を抜いたほうがいいのでは?」 とのことでした。 それが昨日のことで、今日歯を磨いたらまだその歯が痛みます。 ちなみに、冷たいものがしみるとか熱いものがしみるとかはありません。 歯医者、大っきらいで、診察に行くと背中に大汗をかいて診察台をびっしょりぬらしてしまうほどです。 やっとの思いで最初の歯医者に行って、せっかく虫歯を治してもらったのに、また金属をはずして神経取って・・・と考えるだけで倒れそうです。 痛みのみならず、神経を抜くのは歯にとっても良くないと聞きました。 勝手な私の素人考えでは、授乳が終わるまで様子を見てそれでも痛いようなら神経を抜くことを考えるとしたいです。 また、歯茎がはれているせいかも、ということであれば腫れが引くまで神経を抜くのは待ってほしいです。 この判断は妥当でしょうか? また、歯茎の腫れを引かせるにはどうしたら良いのでしょうか? よろしければご回答願います。

  • 神経を抜いた歯の歯茎が腫れたままで冠をかぶせて大丈夫?

    7年前に神経を抜いた奥歯があります。その奥歯でモノを噛むと少し痛みが走ります(鈍痛という感じです)。 また、その奥歯の横の歯茎が腫れています。小さくポコッとしたふくらみがあり、指で押すと痛いです。 歯医者さんで根の治療(根の消毒)を7回ほどしてもらいました。痛みは若干和らぎましたが、(1)奥歯で噛むと少し痛い (2)歯茎が腫れたまま という状態は変わっていません。 次回、薬を詰めて冠をかぶせる、と歯医者さんに言われましたが、歯茎が腫れた状態でかぶせて大丈夫でしょうか? 歯医者さんによると、根の治療をあまりにも繰り返すと根に負担がかかる(?)とかで、それほどひどくないのであれば、薬を詰めて冠をかぶせて様子を見た方が良いとのことです。 とても人間的にも良い歯医者さんなのですが、痛みは残っているし歯茎に腫れが残ったままなのでちょっと心配です。 アドバイスをよろしくお願いします。