• ベストアンサー

比例、反比例の変域について

First_Noelの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

X軸の変域は「定義域」,Y軸の変域は「値域」と習いました. 私の中学時代の記憶を辿れば,いきなり応用問題ではなく, 単に比例・反比例の式を与えて,グラフを書かせて,その上で変域を図示して, と言うことをしつこめに教わりました. もしかしたら,「変域」と言う通常聞きなれない用語が出て来て, それと現実問題との相関とが結び付きにくいのだと思います.

noritomo48
質問者

お礼

 確かにそうかもしれません。僕からすれば、変域とはどんなことっていうのが完璧にわかってますからねー。グラフで少し教えてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 変域の問題がわかりません

    変域の問題で xの変域が-2≦x≦aであるとき、 関数y=x²のyの変域は0≦y≦bであり、 関数y=2x+3のyの変域は-1≦y≦cである。 b=cとなるaの値をすべて求めなさい。 というのがあって、参考書を見てもよくわかりません。 途中式を含めてどなたか解説お願いします。

  • 一次関数の変域について

     一次関数の変域の問題が  わからなくて困ってます  y=-2/1x+aにおいて、  xの変域が2≦x≦10のとき、  yの変域は-1≦y≦3である。  このとき、aの値を求めよ。  回答よろしくお願いします。

  • 一次関数 変域からの式の求め方…

    私は中学3年で、受験勉強のために塾に入ろうと 入塾テストがあったのですが… 数学で一次関数の式を求める問題がありました。 問題用紙は塾の方が預かったので ちゃんとした数字は覚えてないのですが、 xとyの変域だけわかっていて、 そこから一次関数の式を求めなさい、とのことでした。 そこを間違えたのですが、家に帰って考えてみても 全然思いつきません… どなたか、教えていただけないでしょうか… しかも、明日には違う塾の入塾テストがあるので、 できるだけ早めの回答、まってます! よろしくおねがいします!!

  • 2次関数の変域について

    こんにちは宜しくお願いします。 只今大検の問題をやっているのですが、2次関数の変域について解き方がわからずに困っています。 残りこれだけで大検の数学はようやく終わるのですが、どうやっても解けませんので解き方を教えて頂けませんでしょうか? 問題は 「2次関数 y=(X-1)2+4 において、Xの変域を-1≦X≦2とするとき、Yの変域は 「ア」≦Y≦「イ」 である。」 という問題なのですが、答えはアが4 イが8 という答えでした 代入をしたり色々と試行錯誤をしているのですが どうしてもこの答えが出てきません 解き方がわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい、宜しく御願い致します。

  • 中学校で習得する関数の変域について

    中学で習得する関数の変域についてお聞きします。 一次関数の変域を求める問題です。 aの値がプラスの場合 1関数y=2/3X-5について、次の問いに答えよ。 (1)Xの変域が-3≦X≦6のとき、yの変域を求めなさい。 y=2/3X-5のとき -3≦X≦6であるとき -7≦y≦-1(最小値≦y≦最大値) aの値が-の場合はどうなるのでしょうか? 1関数y=-2/3X-5について、次の問いに答えよ。 (1)Xの変域が-3≦X≦6のとき、yの変域を求めなさい。 y=-2/3X-5のとき -3≦X≦6であるとき -9≦y≦-3  「aにマイナスが付いていた場合」も (最小値≦y≦最大値)でいいのでしょうか? 関数y=ax+6(aは定数)は、xの変域が-2≦X≦2のとき、 yの変域が0≦y≦b(bは定数)である。 a<0のとき、aとbの値を求めなさい。 Xの変域は-2≦X≦2 yの変域は0≦y≦b (ここで何かを入れ替えると聞いたことがありましたが・・・ハッキリとは覚えていません・・・) 続きます。 X=-2の時 -2a+6 X=2の時   2a+6 a<0より 2a+6≦y≦-2a+6 (この時、反対に-2a+6≦y≦2a+6)は間違いでしょうか? よって 2a+6=0 (1) -2a+6=b (2) ↑の0とbはこの場所でよいのでしょうか? (1)よりa=-3 (2)よりb=12 (1)番の答えの出し方はわかるのですが、2番の計算の仕方 を教えてください。 文章が判りにくくてすみません。 新課程&旧課程の参考書(ニューコース)で関数を勉強していたのですが、この変域についてはあまり詳しく書かれていませんでした。 関数特に変域関連で詳しく載っている参考書等がありましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 関数の変域

    数学の問題が分かりません [問題] 関数y=ax^2について xの変域が-1≦x≦2のときのyの変域は0≦y≦8である。 aの値を求めなさい。 答えと解説お願いします。

  • y=ax^2 の変域を出す解法についての質問

    私は塾講師をしていますが、「y=ax~2 でxがAからBまで変化するときの変化の割合を求めよ」という中3でよくありがちな問題ですが、生徒が「AとBを足して、与えられた式の2乗をとって、y=axにして、そのXに足したものを入れれば答えが出る」と言いました。私はそんな解法は初耳でしたが、確かに正解が出るようです。ここで質問ですが、この解法は一般的に知られて使われているものですか?そしてある意味邪道ともいえる解き方をする生徒について、このままほうっておいていいと思いますか?私にはなんでこんなやり方で答えが出るのか解らないんですが、知っておられる方ご指導ください。

  • 一次関数の変域の問題がわかりません

    すみません教えてください。息子が勉強をしているのですが、一次関数で、行き詰ってしまいました・・・・ 問題は 関数y=-3x+b において xの変域が-2≦x≦3 のとき yの変域は -5≦y≦10 であった。 この時 bの値を求めなさい。    となっています 息子の考え方では(私は数学がわかりません) 変域の小さい方 xが-2 と yが-5 を式に代入し求めると bは-11になります。 次に大きなほうの xが3 とyが10 を代入すると bは19になります。 しかし答えの本では b=4となっているのですが、答えが導き出せません きっとやり方が何か間違っているのだと思うのです。 どうやったら解ける問題なのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 2次関数と1次関数の変域が同じ問題

    「関数𝓎=𝑎𝑥^2と1次関数𝓎=4𝑥−8について、𝑥の変域が−1≦𝑥≦2のときの𝓎の変域が一致する。𝑎を求めよ。」関数𝓎=𝑎𝑥^2で−12≦𝓎≦0であることは分かっています。次の展開に進めません。ご教授ください。

  • 一次関数の応用・図形と変域

    問題が解けずに困ってます。 長方形ABCDがあります。 AB・CDの長さは6センチ BCの長さは8センチです。 点Pは点Aを出発して毎秒2センチの速さでこの長方形の周上を 点B、Cを通って点Dまで動きます。 点Pが点Aを出発してからx秒後の△APDの面積をycm^2として次のときのyをあらわす式を作りなさい。 と例題があり、 そのxの変域がどうしてそうなるのかわからないのです。 例題では 1、点PがAB上にあるとき(0≦x≦3)  3秒後には6センチで3? 2、点PがAB上にあるとき(3≦x≦7)  3秒終わって?・・・7はどうやって出てきたんでしょう? 3、点PがAB上にあるとき(7≦x≦10)  もうお手上げです。さっぱりわかりません・・・ どなたか頭の悪い人用に詳しく教えていただけませんでしょうか・・・