• 締切済み

子供が英語でつまずかないようにするには

vvtokovvの回答

  • vvtokovv
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

NO4のものです。 私立のカリキュラムは各学校の独自のものがあるので 触れませんが、 公立に関しては大学受験までの道のり(分量)を10とすると 中学では3程度しか習わないと思います。 他の科目は6年間の積み重ねの上に習い始めますが 英語だけは3才程度の幼い内容から入ります。 入試では米文学、新聞社説レベルまでいきますから かなり押しこまれることになります。 諸先輩方は中学の頃得意だと思っていた子も 高校で苦手になる子も多いといいます。 本当の「受験英語教育」は高校に入ってから始まるからです。 また先日わが子の進路について相談した 某塾の先生は、中学のときに英語が得意だった子は 高校に入ってからも大丈夫だ、と断言されました。 相反する2つの見方ですが、なぜこのようは話が出るのか。。 何人かのお子さんの成長を見守ってくると 中学での学校の成績に大差がないふたりが 一方は将来も順調にいき、他方はすぐに躓くだろうという 想像はできるようになります。 中学まではなんとなくわかっている状態でも 90%程度の点数は取れます。 中学のテストでは「英文の構造」を本当に理解しているか どうかはまで把握することはできません。 受験英語の目標はどの英文もSVOC分解 できるようになることです。 単語をやイディオムを覚えるのは これを補強するためだけです。 初期段階からこれを意識した学習をすることが 大切ですが教える側も学ぶ側も意識が低いと 結果はいわずもがなです。 単語を正確に覚えられないというディテールでつまずく子、 SVOCが見つけられない子、 躓きにも種類がありますが 学校で習う英語はあくまで生きた英語とは別の種類、 身につけるためのプロセスが違います。 単語などを覚える面は暗記能力、 構文を把握するには理論的な思考、 「ことば」として表現をナチュラルにするために調整 できるセンス、(日本語力!と力説される方はこの部分のことを おっしゃっているのだと思います。) すべてそろうことが必要です。 暗記、暗記、と言いますが、語彙だけ増えたところで 長文を読解できるようにはなりません。 かといってスペルミスを繰り返しているようでは 高得点はとれず成績は低くなります。 中二の今頃になると始めて見る長文を読解する トレーニングをしています。 読解能力はピカイチなのに 暗記が嫌いでスペルが不案内な生徒さんがいますが 学校の成績は3だそうです。 学校では落ちこぼれ気味という評価なのかもしれませんが かなりのセンスだと私は思っています。 いつか本気で暗記に取り組めばトップクラスに行くでしょう。 周りがいくらやかましく言っても本人の心が動かなければ 暗記学習は進みません。。 逆に単語はバッチリ、イディオムもバッチリ ですが目的語を動詞からはなれた信じられない位置に 平気で置いたりするお子さんを見かけます。 成績は5だそうですが高校からはもうむずかしいでしょう。 前回の回答では「苦手になりやすい子」 の話をしました。 その逆をいけばいい、という意味でした。 今回は英語という科目は何を習うのかを知れば どう勉強すればいいかというヒントになるのではないかと 思いました。 「ことば」を身につける学問ですから 万人に当てはまる方程式を探すのは ナンセンスです。 うちでは最大3人までのクラスにしているのは これ以上お子さんをグループ化できないからです。 ほぼ同時期に来た同じ学年のふたりを 仕方なく個別にし、教材を変えているケースもあります。 同じ教材で一斉授業ができれば楽ですが。。(苦笑 中学の先生も最初のうちどんなに熱意を持って 教えようと意気込んでいても、やがて壁にぶつかります。 3人が精一杯なものを40人近く同じ内容を教えるのですから、 まったくついてこれなくなる子もいるでしょう。 さらに大きな問題として 質問者さまがおっしゃっているように 今は小学生対象の英語教室が巷にあふれていて 程度やカリキュラムの違いこそあれ、 なんらかの準備をして中学を迎えるお子さんが大多数です。 その中で何もしなかったお子さんはスタートラインが ぐっと後ろです。 みんなの背中を見ながらぽつんと立っている心細さから 何も始まる前にもう「苦手」にしてしまうお子さんが 多いということです。 賛否両論あって当然ですが、中学のお子さんは とても多感で 「自信を持ったり、なくしたり」という心の動きと 学習能力が大いに関係あることは間違いなく いえると思います。 テストの点だけで判断するのではなく うまくいかなくなったら、 どこでつまづいているのかを検証してくれる 先生を見つけることが大事かもしれません。

noname#47281
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 英語という教科は 振い落しの教科ですよね。得意な人がどんどん絞られて行き、振い落された人が挽回するのは困難です。 私の子供は息子が中3で娘が高2です。息子は英語が苦手ですが、娘は非常に出来ます。娘の場合は家内の方針で国語を先取り学習させ、とにかく本を沢山読みました。そして、国語辞典にも早くから慣れて、読書の習慣をつけたことが、英語にも大きなプラスになったようです。

関連するQ&A

  • 理想の英語教育とは

    日本の英語教育に問題点があるのは周知の事実です。 最も多いのが 「何年間も英語を学んでも話せない」というものです。それと、私が特に思うのは 本来英語を学ぶことは視野を広げることにあると思うんですが、 「外国語=英語=点数=受験」という図式が出来てしまい、逆に生徒に偏狭な意識を植え付けているとも感じます。確かに、英語は国語と比べると得手不得手がはっきり分かれる教科であり、生徒の学力を測る物差しとして重視されているのも事実ですよね。 そこで質問です。現在の英語教育をどう改善したら 少しでも理想に近づくと思いますか?

  • 英語の中途脱落対策

    英語は中学校から始まる教科ですが、英語で躓く生徒も多いので、小学生のうちから英語を習わせる親御さんも多いですよね。確かに、小学生のうちから習えば、それなりの効果があり、最初のうちは順調なスタートを切れるでしょう。しかし、中学で教える英語も、英語の予備知識はない前提で教えるので、最初のハードルはそんなに高くないはずです。 しかし、小学生のうちから英語を習っていても途中で脱落生徒も少なくありません。その対策としては勉強を怠らずにすることでしょうけど、 もっと具体的に案を伺いたいと思います。 特に、英語の得意な方にお聞きしますが、小学生のうちからどんなことをして、中学に入ってからは何をしたでしょうか?

  • 安易な早期の英語教育には問題がある?

    安易な早期の英語教育には問題がある? こんにちは。早期の英語教育には賛否両論がありますよね。多くは早期の英語教育の失敗が指摘されていますが、私なりに主な例を挙げてみました。 (1)日本語はどうせ覚えるからと何もせず、英語だけに先走った結果、日本語の知識の欠如や不足から躓いたケース・・・・例えば小学生からNHKの基礎英語を聴いたが、日本語訳や説明の漢字が読めなかったなど (2)小さい時に、英語圏に滞在して自然に英語を覚えたが、日本に帰ったら 英語を使う機会もなく そのまま忘れてしまい、中学で英語を習い始めたら むしろ英語の成績が悪かったケース。 (3)小学校から英語を習い始めたので、中学での英語は順調なスタートを切れたが、油断しているうちに中学から英語を始めた生徒にどんどんら追い越されたケース。 (4)小さな子供に高価な英語の教材を買い与えたら、最初のうちは手応えが感じられたものの、子供が飽きてしまったケース。 しかし、中には小さい時から英語を始めたこそ 大きなアドバンテージを享受している人もいるかと思います。 そこで質問です。英語を早く始められた方で、早く始めたからこそ実感しているアドバンテージがありましたら教えてください。また、上記の失敗例の対策などもご意見を頂ければ嬉しいです。

  • 早期英語教育のメリットとは

    早期英語教育のメリットとは こんにちは。似たような質問が今まで何件かありましたが、論点を整理して質問させていただきます。このカテでも早期英語教育にはやや懐疑的な意見の人が多いですが、早くから英語を始めたおかげで、中学から英語を始めた人よりも 大きなアドバンテージを実感されている人はおりますか? 私の場合は 小学4年生くらいから始めて、そのおかげで中学の英語では順調な出だしを切り、そのまま高校に入っても得意でしたが、大学に入って 中学から学校で英語を始めた人に追い越されました。

  • 英語のやりなおし (長文です)

    英語の勉強をやり直したいです。 僕は中学校の頃、英語の先生が大嫌いで(男のくせにすぐ悲嘆して泣くし、授業の説明が全然わからなかった)、がくっと成績が落ちました。 僕以外の生徒も、その先生が担当になってから成績がガタ落ちして困り果てていました。 中学校以来英語がまったくわからなくなってしまい、高校のテストは赤点ばかりでした。だんだん英語の教科書が怖くなって、よくどこかに無くしたりするようになりました。 でも、僕は将来アメリカへボランティアの勉強に行きたいと思っていて、どうしても英語が使えるようになりたいのです。 そこで、ゼロから英語を勉強しなおしたいのですが、小学生でもわかるような簡単な英語の教材がありましたら是非教えていただきたいです。

  • 小学生の英語

    個別指導で小学生の英語を教えているのですが、まだほとんど単語も知らない状態なので、50分の授業でひたすら単語を覚えさせることしかできていません。単語を覚えるのは一人でできると思うので、50分間をもっと有意義に使いたいと思っています。どのように指導したら生徒さんが楽しんで英語に親しめるでしょうか?回答お願いします。

  • 塾で週1で英語を教えるには・・・

    塾講師をしています。 主に中学生担当なのですが、この春から高校生も担当しています。 少人数クラスで生徒は高1年2人。 授業時間は80分、週1コマとなっています。 しかし、最近少し限界を感じてきました。 週1の80分の授業で、いったい何ができるのか。 グラマーか、リーディングか、 どこに重点を置いてよいか、正直わかりません。 しかも生徒が学校で使っている教科書は別々で、 それを使って一緒に読んでいくにも、限界があります。 そして、片方の生徒の学校は宿題が多く、 毎日リーディングの教科書の予習・復習などに追われていて 塾から出す宿題や、塾でやったことの復習などやる時間が無いということなのです。 (1)もう学校は無視して、塾は塾で、語彙や文法を中心にやっていくか、 (2)学校の教科書を中心に、互いの学校のものを交互に使ってリーディング重視の授業にするか (3)英語の授業を2分化し、グラマーとリーディングに分けてしまうか。 (4)値段は高くなるが、1対1にしてもらって、個人向けの授業にシフトするか。 いろいろ考えたのですが、 週1の80分では、どこに重点を置けばよいか、プログラムが組めず、 また「試験が近い」などの理由で生徒がよく欠席するので、 スケジュールどおりにも運びません。 同じような状況で、高校生に英語を教えている方に質問です。 どのような英語のクラスを作り、運営されていますか。 教室で使うにあたり、どのようなテキストを選んでいますか。 未熟モノで申し訳ありません。

  • 英語の得意な子供に育てるには

    初めまして。初めて「教えてgoo!」に質問させて頂きます。 私には小学生の子供がおります。 幼児向けの英語の教材って盛んに宣伝されていますよね。中でも、ディズニーの英語システムは目玉が飛び出るほど高価だし、その割にはあまり効果も期待できないようですね。 そこで質問です。あまりお金もかけずに英語の得意な子供に育てるにはどのようなことをしたらいいでしょうか?

  • 英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である

    こんにちは。NHK出版 大津由紀雄著の「 英語学習7つの誤解」という本の中で 次の7つの項目が挙げられていますが、今回は「英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 」について考えてみようと思います。 1.英語学習に英文法は不要である 2.英語学習は早く始めるほどよい 3.留学すれば英語は確実に身につく 4.英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 5.英語はネイティブから習うのが効果的である 6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 7.英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある 私も 英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的であるとは思いません。しかし、私たちが英語を習ったように 音よりも文字を重視し 文法と訳読を中心とした学習では 得手不得手が極端に分かれてしまい、得意な生徒でさえ なかなか英語は使えるようになりません。そこで質問ですが、英語学習はどのような手順で進めるのが一番いいんでしょうか?

  • 【英語を音読する効果と英語の先生について】

    英語を音読することを宗教みた いに信じている先生がいるんで すが むかつきます 強制的にやらせようとしてきま す 実際そんなに音読に効果ありま すか? 心の中で読む黙読と何が違うのですか? 今まで音読した先輩がすごく いい大学に入ったから絶対だと 言います 英語だけが大学受験じゃないのに、 こんな先生に教わっていたらやばいですよね? 機嫌悪い時は 生徒が少し間違えただけで怒鳴り 他の間違えていない生徒まで 理不尽にキレます 逆に 機嫌がいいときは自分の趣味に ついて話盛りまくって授業の半 分を使います そのくせ授業を延長します。 説明もめんどくさいから 「頭いいから分かりますよね? 」 で済まして みんな分かってないのに分かっ たつもりにさせて 質問しに行ったら 「何が分からないの?」って言 って全く分かるように説明する 気がありません 授業で使う教材も どこかの教科書を使えばいいの に 自分で作ってそのくせ間違い指 摘したら流して謝りもしない そいつは学校で権限があるか知らないが 進研模試でまだ習っていない範囲を出したからもう進研模試を 受けないと言い出して 実際進研模試レベルの長文の単語も分かってない生徒が大半なのに 学研のハイレベル模試受けると かほざいて 意味が分かりません たとえ音読が最高にすごくても こんなやつの言ってることは信用出来ません