• ベストアンサー

2次会パーティで、飲食物持ち込みOKの貸しスペース

Kizakura Karen(@kizakurakaren)の回答

回答No.3

先月、持込料5000円でウェディングケーキを持込しました。 量がどの程度かによるとは思いますが、ご相談してみてはいかがでしょうか? 店員の方がとても親切で、対応もきちんとしてました。 ゲスト80人で狭くもなく、ちょうどよい感じでしたよ。 バネバグース赤坂見附店 http://r.gnavi.co.jp/g486515/

amok
質問者

お礼

なるほど、持ち込み料を払えばOKのお店もあるんですね! ご紹介頂いたお店は、とても素敵ですね! 専属プランナーまでいるので、こちらに相談してみようと思います。 ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • キッチン付きパーティースペースを探しています!

    結婚式の二次会会場を探しています。 知人にシェフがいて、アシスタントの用意もできるそうで、二次会の料理を作ってくれると言っています。 地域:横浜市内 収容人数:100名 ↑この条件も必須です。 場所と設備と機材とドリンクだけ提供していただければ、それだけでいいのですが。 検索の仕方が悪いのか、なかなか見つかりません。 やはり、パーティー会場は料理込みの料金での提供で、尚且つキッチンを貸してくれるなんて難しいでしょうか? お花屋さんを探して装飾などを予定しています。もしくは披露宴会場から持ち込みます。 どんな些細な情報でも構いませんので、よろしくお願い致します^^

  • 二次会っぽい披露宴をしたいです

    結婚相手が外国人のため、相手方の親族が出席できません。 そのため、挙式の後、私の親族と友達+彼の友達で結婚披露パーティ(雰囲気的には二次会のような感じ)をしようかと考えていました。 現在、挙式会場を探し始めたところですが(インターネットで見ている程度です)、 挙式のみ行なえるところは少なく、いいなと思った会場は披露宴とのセットプランしかありません。 そこで質問なのですが、 こういった、挙式+披露宴のセットプランで、 披露宴を二次会っぽく出来るのでしょうか? 二次会っぽいとは具体的に言うと ・最初と最後の堅苦しい挨拶はやめたい(式の進行は自由に出来るか?) ・参加者には、席でじっとしているのではなく、自由に動いてもらってよい ・料理も一品一品サーブされるようなフォーマルなものは避けたい などです。 おそらく、出来ることと出来ないことがあると思いますが、教えてください。

  • ご祝儀制のパーティがしたいという彼

    12月に挙式と親族のみの食事会を予定しています。 やっと会場が決まり、落ち着き始めたのですが、最近彼が「友人のみの結婚披露パーティもしたい」と言ってきました。 私は挙式とは別の日に2次会的なこと(会費制で)をするつもりでいたのですが、彼は「今まで自分は何人もの人の披露宴に出てて、自分だけ会費制は・・・」と言います。会費制では「損をする、今まで払ってきた金額くらいは友人からももらいたい」という発想なのです。 私はカジュアルなお店で友人と一緒にわいわい楽しくできればいいと思っていたので、彼の発言に正直びっくりしていまいました。ご祝儀制のパーティにするなら挙式後の食事会を披露宴にするか、また別にちゃんと会場を探さなくてはならないですよね?なんだか焦っちゃってます。 こんなことをいう彼、どう思いますか? 彼の発想は普通ですか?

  • 結婚披露パーティー

    友達の結婚披露パーティーの幹事を任されました。 披露宴・二次会は出席したことがあるのですが そゆーの無しで披露パーティーだけってゆーのは 出席したことが無いし全く段取りがわかりません。 ぜひ経験者の方に教えていただきたいです! 3月8日にはパーティーなんで焦ってます!!

  • 【二次会会場】横浜駅周辺で150人ほど入れる場所

    今年の夏に結婚します。 披露宴は山下公園の方でやるのですが、 二次会の会場が決まっていません。 友人を多く呼ぶので人数は150人くらいになってしまいます。 披露宴が夕方のため、二次会開始が20時くらいに なってしまいます。そのため、山下公園周辺ではなく 交通の便のいい横浜駅周辺で二次会を行いたいと 考えています。(みなとみらいでもいいですが、 横浜駅周辺がベストです) そこで、横浜駅周辺で150人ぐらいを収容(立食)できる 会場をご存知の方は教えてもらえるでしょうか? 22時ぐらいまでやっている会場でお願い致します。 以上、よろしくお願い致します。

  • 1.5次会的な結婚パーティーの席について

    しっかりした披露宴ではなく、ホテルで1.5次会的な結婚パーティーを予定しています。 会場は披露宴などを行うような60人位入るところで、円卓は6つ、着席できて、料理は自分で取りに行く形式で、会費制です。 そこで席順なんですが、もともと気軽に行えるようにしたかったため、パーティーとしたわけですが、席を決める際にどうしても高い席だの末席だのができるような気がします。 普通は会社のお偉いさんは高い席、親族は末席となると思いますが、実は今の会社の上司らが嫌いで、どうしても偉そうにして欲しくないのもあり、高い席にもってくることに抵抗があります。 はっきりいって先輩風を吹かされるのが嫌なんです。 それでも常識に沿うため最低限で会社の3人を招待した次第です。 今の会社の上司よりも年配で、昔の会社でお世話になった人を上席にもっていきたいくらいなんですが、何かいい方法はあるでしょうか?

  • 披露宴 アフターパーティーの費用

    披露宴のアフターパーティーの会費について相談します。 ★出席者 41名 ・披露宴から 27名 ・アフターパーティーから 14名 会場は披露宴会場の隣にあり披露宴参加者は無料で アフターパーティーからの参加者は5500円となります。 (料理、飲み物付) ※会場使用料39000円 発生します そこで会費ですが アフターパーティーから 5000円~7000円 披露宴参加者 3000円~5000円にしようと思いますが いくら位が妥当でしょうか?

  • 結婚式の1.5次会(披露パーティー)について

    結婚が決まり、現在1.5次会の会場を探している30代女です。 二人とも、一般的な「披露宴」をしたくなかったので、二部制結婚式にすることになりました。 第一部はホテル内のチャペルで親族のみ参列で挙式後、同じホテル内の小さな会場で会食。 会食とはいっても、ただお食事をするだけではなく、ささやかなケーキカットや、親族紹介・挨拶をしながらの予定です。 そして今考えているのが第二部の披露パーティー・1.5次会なのです。 これは第一部とは別の日・別会場の予定で、友人のみを呼んでのプチ披露宴のような感じにしたいのですが、1.5次会にあまり参加したことが無く、どのようにしようか迷っています。 きちんとお披露目をしつつ友人たちとの時間もできるだけ取りたいし、なにより参加者にとって楽しい会にしたい。 嫌なのが、2次会のように砕けた感じになりすぎたり、一般的な披露宴のように余興たっぷり豪華になってしまうことです。 なので、2次会との差別化をするためにも、司会者さんをプロに頼もうかと思っています。 そこで質問なのですが、 1.お料理はビュッフェもしくはコースのどちらが良いと思われますか?    (参列者は女性比率が少し多いくらいの25-40才までです) 2.ご祝儀制もしくは会費制のどちらが良いでしょうか?また、会費制にするとしたら、いくらくらいまでですか?    (未婚者の方が少し多いと思います) 3.会の間、何をして時間をもたせますか?    (挙式写真の展示や新郎新婦挨拶・ケーキカットはする予定です) 4.1.5次会なら、ドレスはウェデング(白)ですか、それともカラーですか?    (第一部ではウェデング1着で通す予定です) 5.開始時間帯はやはり夕方や夜でしょうか?    (第一部の挙式は昼に行います) 阪神間に住んでいる友人が多いので、会場はその辺りで、また、時期は梅雨のころになってしまうと思います。 そのほか、今まで参加した1.5次会で気になったこと、素敵だったこと、または、1.5次会を主催されて、こうしておけば良かった、ということなど、なんでも構いません、ご意見いただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします!

  • 持ち込みOK?

    ファミレスで友達の誕生日会をしたいのですが、 普通に一人一人料理を注文したとしても、 やっぱしケーキの持ち込みはダメですかね?

  • 二次会のスタートについて

    こんにちは。 10月の下旬に結婚式を挙げる予定です。そろそろ、二次会の事を考えているのですが、披露宴の終了が14:30予定の場合、二次会は何時スタートで考えるのが、披露宴出席のゲストにとっても、本人達にとってもベターなのか分かりません。今のところ、披露宴会場の最寄駅と二次会の最寄駅は同じにしようと思っております。 また、二次会の幹事さんは、どの程度おまかせしてもいいものなのでしょうか?声かけや、会場選定などは自分達でやり、パーティの演出や当日の仕切りを中心にお願いする物なのでしょうか? どうぞ、アドバイス宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう