• ベストアンサー

ケンカ

gogogo3333の回答

回答No.4

うちも小型犬でチワワですが全部去勢してないオスです 性格が違うのでなんともいえないのですが、時々やりあいます きっかけは人間のわからないささいなことです 寝てる時にちょっかいかけられたとか。 でも肝心なときは上を優先するので、自分達で 上下の差はわかってるみたいです。 やりあいときは、チワワだから可愛いものです お相撲さんみたいなポーズで猫パンチと歯をむいて威嚇しあいますが 本気で噛んだりしてません。 最近は子供だった一番下が1歳になり、一番上に挑みかかっています。 やたらマウンティングしていますが、 目撃したら、やめさせています。 一番上は優しくて怒らないんですよね。 一番の原因は、飼い主を独占したいこと のような気がします。 自分が一番になりたいみたいです。 お宅のわんちゃんはそういうことはないですか? あとは、新しい場所にきたから 改めて上下関係を決めたいとか・・ 上が年取り衰えてくると、上下が変わることもあるみたいです それがわかるので、下が挑むこともあるみたいです。 犬の群れ的に、年齢はあまり関係ないみたいです

ten0828
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >一番の原因は、飼い主を独占したいこと >あとは、新しい場所にきたから改めて上下関係を決めたいとか・・ どちらも当てはまるような気がします。 先住犬が怒り出すのは私や主人が2才をかまう時。 あと、先住犬のブラッシング時などに2才が寄ってきた時。 このときに、人間が分からない威嚇のようなものをしているのかもしれませんね。 まずは先住犬をたてて、かまっていこうと思います。 >犬の群れ的に、年齢はあまり関係ないみたい そうなんですね。 上下関係も改めて様子を見ていきたいと思います。 突然でどうしたらいいものやら悩んでいたので、とても参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 雄猫同士のけんか

    現在3匹の猫をかっています(11か月雄、10か月雌、1歳半雄)。 1歳半の猫は事情があり、最近実家から引き取りましたが、他2匹は小さいころから同居しているのでけんかもありません。 引き取った当初の対面のさせ方が悪かったのか雄猫同士の仲が非常に悪いです。 はじめのころは11か月の雄猫が興味ありげに近寄っていき、威嚇されるという状況でしたが、最近ではけんかをふっかけに行っています。 2匹とも出すと大変なことになるので新入り猫はケージに入れています。 先住猫がけんかをふっかけないように別の部屋に入れることはできるのですが、ケージにいる新入り猫がずっと鳴いているので夜も眠れません。 そこで、先住猫をケージに入れて新入り猫を外に出すと、普段のストレスからかシーツの上などに粗相をします。 なにも、先住猫2匹のように仲良くしろとまでは言いませんが、近寄らずけんかさえしなくなってくれればいいです。 雄猫は2匹とも去勢がまだなのでそろそろ手術をお願いしようかと思っているのですが、去勢すると多少はましになるものなのでしょうか? 実家の事情も落ち着きつつあるのでどうしても合わないようなら実家にかえそうとも思っています。

    • 締切済み
  • 猫同士の喧嘩で困っています

    はじめて質問します。 血の繋がりはありませんが月齢のほぼ同じ4歳の猫をオス2匹とメス1匹飼っています。去勢と避妊済みで室内飼いです。 たまにじゃれつくくらいで大きな喧嘩もなく、特にオス猫同士はいつも一緒に眠るなど仲がよかったのですが、先日窓の外によその猫がやって来たのがきっかけでオス2匹同士が大喧嘩をしました。 1匹が怪我をしてその猫を別の部屋に隔離しました。 それでも扉を開けた時に相手の姿が見えたり鳴き声が聞こえたりすると威嚇し合うのを止めません。 どちらのオス猫もメス猫には威嚇しません。 今はまだ怪我も治っていないので様子を見ています。 2匹が元のように仲良くなるか、せめて喧嘩をしないようになるにはどんなことをすればよいのでしょうか? 過去にもオス同士の多頭飼いをしていたことがあるのですが、今回のようなことは初めてで困っています。 ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • じゃれあい? 喧嘩?

    我が家に子猫(メス3ヵ月)がやってきて二ヶ月経ちます。 二匹とも完全室内飼いです。 先住猫(オス5歳・去勢済み)とも、威嚇や興奮などもなく、寝るときは一緒に寝たり舐めあったりして、仲良しな関係を続けてくれて安心していたのですが・・・・。 先日先住猫が、顎の部分が化膿して皮膚がはがれてしまう怪我を負っていたのです。獣医さんのお話では、子猫に噛み付かれて菌が入って化膿した、とのお話でした。 先住猫はとてものんびりした性格で、子猫の方からいつもちょっかいをかけて噛み付いたり飛びついたりしていたのですが、それもじゃれあいのうちだと思い込み、放っておいたのです。 二匹とも食欲やうんちも正常でストレスの兆候も特に感じなかったので問題視していなかったのですが、今回の怪我を機に、もしかしたら二匹は仲が悪く本気で喧嘩をしていたのでは・・・?と不安に思うようになりました。 子猫だから加減できずに怪我を負わしてしまっただけなのでしょうか? 子猫はまだ去勢前なので、それも関係しているのかな、とも思うのですが。 今は子猫と先住猫を隔離しています。この先もずっと離れて生活させたほうがいいのでしょうか。 よろしければアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫同士仲良くさせるには?

    質問させていただきます。 うちには7歳くらいになるメス猫〔避妊済み〕がいるのですが兄夫婦が飼っている猫〔野良だったので分かりませんがおそらく1~2歳。去勢してなし〕を新しく飼うことになりました。 うちの猫はとてもおとなしい子なので大丈夫だろうと二匹を対面させたのですが新入り猫がものすごく威嚇し、それにたいして先住猫も威嚇してとっくみあいの喧嘩になってしまいました。 今三日ほど経ってますが変わってません。喧嘩になる前に威嚇しあって先住猫が逃げていくようになりました。 調べてみると猫同士を対面させるやり方があるみたいですが、もうすでに会ってしまっているのでどうしようか困ってます。 あと先住猫は大体家にいるときは自分の部屋に居たのですが新入り猫が来たことで部屋に戻っても新入り猫がいて威嚇されて逃げて、いないときに帰ってきても気にしてるみたいでキョロキョロしてリラックスできてません。今日に至っては二階の自分の部屋に来ず一階に居るか外に居るかになってます。 場所をとられたと思って家出しないかも心配です。 仲良くさせる方法や喧嘩をやめさせるにいい方法があればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のケンカで困ってます

    少し前、野良猫を家に連れて帰りました。約2才のオスです。家では8才のメスと3才のオスを飼っています。でも、新猫が先住猫達に威嚇したり、攻撃して、3才の猫は怖がって近寄らず、8才の猫は新猫と大喧嘩して全くケンカが治りそうにありません。新猫は今ゲージに入れていてちょこちょこ部屋に出しています。どうすればいいですか?

    • 締切済み
  • 去勢後、飼っていた猫二匹が険悪に

    こんばんは。 飼い猫のことでご相談です。どなたか経験、知識のあるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 私の家では、二匹猫を飼っていまして、一匹は今年で5歳、もう一匹は1歳になります。 最初の顔合わせの際は威嚇しあっていましたが、すぐに仲良くなり、最近まではオス同志なのにいつもベッタリくっつきあっているといった状態でした。 たまにケンカもしますが、きわめて仲は良好でした。 先住猫は幼いころのケガが原因で、下半身マヒの状態です。去勢はしていませんが、生殖機能は停止しており、当然発情もありません。 新参猫が発情したため(仕事や引越しなどの事情でちょっと踏み切るのが遅くなってしまったのですが)、先日ようやく去勢手術に至りました。術後は良好なのですが、病院から新参猫が帰ってくると、先住猫がこれまでの態度から一転、新参猫を威嚇し、一触即発の状態です(というか、近くに寄ると本気のケンカになります)。新参猫は普段どおり甘えたくてしょうがないみたいなのですが…。 これまで長い間猫を多頭飼いしてきたのですが、今回のようなケースは初めてで、どうしたらよいものかと考えあぐねています。 理由がいまいちわかりません。病院のニオイが気になるのか、去勢したことで新参猫の判別ができなくなったのか? 3日経ったのですがひどくなるばかりです。 いまは部屋を分けていますが、新参猫が先住猫を恋しがっていて、見ていられません…。 なにかご存知のかたはいらっしゃいませんか?

    • ベストアンサー
  • 仲良しの飼い猫2匹が突然ケンカ

    去勢済みの雄2匹を飼っています。昨日までは本当の兄弟かと思うほど仲がよかったのですが、昨日の晩にベランダに野良がやってきて威嚇をし合った後パニックになったようで、それ以来ウチの2匹が威嚇し合うようになってしまいました。今は2匹を別々の部屋に分けていますが、これからどのようにしたらよいか途方にくれています。今は顔を見せ合うと唸りあい、ケンカを始めそうなのでとても同じ部屋にいさせることができません。徐々にでも2匹を会わせるようにすれば、またもとの仲良しに戻るものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 先住猫同士の喧嘩

    最近2ヶ月と思われる仔猫(オス)を保護しましたが、うちにいた11歳と12歳の先住猫同士が(どちらも去勢オス)急に仲が悪くなってしまいました。 チビちゃんとは二匹とも仲がいいのですが、もともと親子のように仲良かった先住猫が(実際11歳の方がおっぱいとか吸ってた。牡同士なのに。。)喧嘩ばかりするようになってしまいました。 特に11歳の猫が12歳の猫に対する威嚇行為がすさまじいです。それに応えて12歳の猫も威嚇して、喧嘩というような・・・・ 対策としては獣医さんにはなるべく離してあげてくださいとのことだったんですが3週間たっても改善されず・・・フェリウェイというものを買って日曜日に届くんですけど・・・それでよくなるかどうか。 もともと11歳の猫はスプレーもよくするしかなりびびり屋なので環境の変化に戸惑っているのかもしれません。 仔猫は喧嘩のさいも堂々と一人遊びをしています。 一件仔猫を取り合ってるかのように喧嘩するんです。 こんなケースはあまり聴いたことがないので相談させてください。

    • ベストアンサー
  • 子猫のじゃれ合い、ケンカ、相性

    生後、9ヶ月、8ヶ月のアメショのオスの子猫を3匹飼うことになり、少し困ったことがあります。 最初と二番目の子は、去勢済みです。 三番目は、12月に行う予定です 。 最初の子は家に来て5ヶ月、2番目の子は4ヶ月、最後の子が1ヶ月なのですが、最後の子があまりにもヤンチャ坊主でケージから出すと、先住猫達を追いかけ回します。 加減がわからないのもあって、先住猫達は悲鳴をあげて逃げ回って、最終的には威嚇されてます。 特に一番最初の子が威嚇しウーって低い声を出しています。 近くに来るだけで威嚇したり、逃げたりしています。 2番目の子は威嚇をしたり、逃げたりしてますが、たまに反撃して追い返したりしています。 ケージに入れると、先住猫達は近くに行って寝たり、ケージ越しにジャレたり、ケージの上からのぞき込んだりしています。 たまにケージ越しにじゃれ合いながら威嚇したりしてます。 三番目の子との相性はどうなのか? このまま、ケージに入れての生活を続けるのか悩んでいます。 時間が経てばお互いなれるのでしょうか? 去勢をすれば、少し落ち着いたりしますか? 最初の子と、二番目の子はすぐ仲良し になったので、心配です

    • 締切済み
  • 仲違い

    1年前に兄弟猫が迷い込んできて、そのまま居着いたので飼うことになりました(両方とも雄です) 飼ったのはいいのですが既に2匹の先住猫がいたので6畳の部屋を猫部屋にして飼っています。 去勢をしていないと言うこともあり外には一切ださず狭い部屋では可哀想だと思い遊具と2段ベットをおき遊べるようにしてあります。 2匹が来て1年がたち相変わらずとても仲がよく、いつもひっついていたのですが、数ヶ月前に1匹(A)に石が出来てしまいました。 病院に連れて行き治療をしてもらい家に帰ると家で待っていた猫(B)がAに威嚇をして常に喧嘩しっぱなしです。 家を出るまでは仲がよかったのですが 獣医師の勧めでBを去勢しました。 Aの石がなくなるまでは完全隔離をしていました。 その1月後Aの去勢をすませました(石が完治したので) 去勢をすませてBは2ヶ月Aは1ヶ月たっていますが 未だに一緒にすると血がでるほど喧嘩します 以前のように2匹仲良くしてほしいのですが原因に心当たりがある方は是非教えて下さい 長くなってしまいすみません

    • ベストアンサー