• ベストアンサー

氷はどうして水に浮くのでしょうか?

hajime40の回答

  • ベストアンサー
  • hajime40
  • ベストアンサー率38% (192/498)
回答No.9

小学3年生に対して分かりやすく・・・・、かなり難しいかな?と思いますが書いてみたいと思います。 水に対して、浮く、沈むという現象は、やはり、水に対して重い⇔軽いと言うことがあるから起こることですよね。 同じ体積で、重さを比べた場合、氷の方が軽くなります。(密度が小さくなります。)だから氷は水に浮くんですね。 では、なぜ同じ体積で水よりも氷の方が軽くなるかという例として、冷凍室で氷を作ると大きさが大きくなる(体積が大きくなる)ということをやって見せてください。 このことによって水を氷らせるとふくらむということが分かると思います。 このことから、「水と氷では、同じ重さでは氷の方が体積が大きい」または、、「水と氷では、同じ体積では氷の方が軽い」ということが分かると思います。 このことから、氷と水では、氷の方が軽くなるから(密度が小さくなるから)、氷は水に浮くんです。 以上のような説明で分かってもらえたらなぁ、っておもいます。 これからに突っ込んだ説明として、 水の密度は、4℃で最大となります。(もっとも密度が高くなります。) これは、H2Oの分子が構造的に一番近くに集まってくるからです。 (H2Oの分子構造は「くの字に曲がった釘のような形」だと思ってください。曲がっている角度120°ぐらいじゃなかったなか?) しかし、水が氷ると、このくの字形の水分子が、うまく組み合わさって6角形を形作ろうするために水の分子と分子の間に隙間が多くできてしまうために体積が増えてしまうんですよ。 このために、密度が小さくなって水よりも軽くなるんです。 ただこの説明では、もっと学年があがらないと(特に、密度などの勉強をするようにならないと)理解はできないと思います。 では、参考になさってみてください。

mikama
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 わかりやすく、大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 氷だけで水はなぜ凍らないのか?

    小学生向けの問題で、「氷に塩を加えたものの中に 水を入れた試験管を入れると水が凍る」というのを 聞いたことがありますが、 氷に寒剤である塩を入れなかった場合には 試験管内の水は凍らないのでしょうか。 また、それはなぜなのでしょうか。 出来れば小学生にも教えてあげたいので 小学生にも分かるように教えて頂けると嬉しいです。

  •  なぜ氷は水に浮く?

     中学1年です。理科の研究課題にあったのですが、なぜ水でできた氷が水に浮くのでしょうか。また、水に浮かない氷、または氷の浮かない液体は作れるのでしょうか。

  • 「彗星のほとんどは氷で出来ている」、、、の「氷」とは水の氷か、、、

    天文学関係の本で、 彗星や惑星、衛星の構成物質の説明をされていますが、 その中で、よく 「氷が存在する、、」 「氷で出来ている、、」 などの表現があります。 私は「水が固体になった氷」だと思っていましたが、 先日、「ここにはメタンの氷が存在する」 という表現があったのですが、 天文分野の本でよく出てくる「氷」とは、 水だけのことでしょうか? それとも、ほかの物質の固体も含むのでしょうか?

  • 氷が溶けると、どうなるのか・・・。

    どのカテゴリがいいのかわからなかったので、とりあえず、物理学でお聞きします。 先日、晩酌で、焼酎をロックで飲んでおりました。 酔っていたのか、焼酎をコップいっぱいに注いでしまったのですが、その時、ふと思い立ち、かたわらにいた子供(小学校3年生)にコップを見せ「氷が溶けると、お酒がコップからあふれるかな?」と聞いたところ、「氷が溶けたら水になるから、コップからお酒があふれるよ」と子供が回答。 お酒ではもったいないので、コップに氷を2~3個入れて水をぎりぎりいっぱいまで注いで実験しました。 結果、もちろん、水があふれることはありません。 子供は不思議がって興味津々。 氷の体積分だけ水面を上に持ち上げていて、その体積分だけ水になるということなのですが、このことを小学校3年生の子供に上手に説明できません。 上手な説明方法はないものでしょうか?

  • 氷と水について

    氷が水になると体積が減少します。その理由を化学結合に基づいて説明してください。                お願いします。

  • 水が氷になるということ

    液体が凍るということの説明なんですが、 過冷却状態の液体の中で、大きさの結晶のかけらが作られることがあり、大きなかけらがたまたま作られた場合に、結晶が作られる速さが融ける速さを上回り、結晶はどんどん大きくなっていってついにすべてが結晶になってしまう。 水が氷になる説明(氷になることが核生成であることを踏まえて)はこれでOKなんでしょうか?

  • 氷と水の体積

    大学の一般教養の授業の内容なのですが 容器の中の水に氷を浮かべて、水面より上の部分の氷の体積をV1、水面より下の部分の氷の体積をV2として、 「体積V1+V2のの氷の質量は体積V2の水の質量に等しい」と、「氷は溶けると水になる」から              ↓ 「体積V1+V2の氷は全て溶けると体積V2の水になる」、つまり「氷が溶けても水位は上昇しない」ということが言える。 という話があって、ここまでは理解できたのですが、さらにここから何がいえる?という質問があって、これをレポートにしなくてはいけないのですが、よく意味がわかりませんでした。 先生が言うには、ここから広い意味にする、つまり一般化するということらしいです。ヒントは氷と水だけでなくなんにでも当てはまるように、らしいのですが、文系学生の自分にはちょっと難しいです、どうゆうことか説明していただけるとうれしいです。お願いします~!

  • 氷と水の関係について・・・

    ・コップ一杯の水の中に凍りが浮かんでいる。この氷 が全部溶けても水はあふれないという。 上記の内容を説明しないといけないのですが、もともと理系は苦手なので、教科書を見てもサッパリ分からないので、自分でも頑張って考えてますが、皆さんの意見を聞きたいので、回答お願いします。

  • 水と氷

    コップに水と氷を入れておきます。 その時の水位の変化ですが、氷が溶けても変化ないと思うのですが、増えることもあるのでしょうか?

  • 氷が水より軽い理由

    氷が水より軽い理由を水素結合をキーワードに用いて説明できる方いらっしゃったら教えてください(~0~)