• ベストアンサー

電源ソケットについて(2P用→3P用に変更)

kenkendaの回答

  • kenkenda
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.3

No1・No2両者の言われているとおりです。 補足事項として2P→3Pタップはやめた方が良い。どうしても緩くなり電気的にも危険です。 また、コンセントを交換される方が良いのですがその前に アンプ等は3Pタイプのものなのでしょうか?そうであれば、極性の変換が必要な場合出来なくなります。 家庭(戸建て・マンション)内配線が大切です。電源配線が配管を使用しているのであれば、3Pにするとアースがとれることになりますが、たいがい家庭配線はFケーブルの1.6mm2芯で配線されている場合が多い。そうしますと、3Pに交換してもアースは取れませんので注意してください。 できれば、オーディオ専用回路でコンセントが有ると良いのは本当で、配線もせめて2.0mm以上の配線が望ましいです。 オーディオ雑誌ではコンセントやキャップに高価なものが記載されています。 オーディオ専門としてでなくとも、コンセントは明工社の医療用コンセントが良いです。これはナショナルの医療用より作りが良い。 キャップはナショナルのOA仕様のものが良いです。 中間コードを使用しているなら、これもナショナルのOA仕様のものでかなり良くなります。けれど、フィルター付きは良くなる場合と悪くなる場合があり、どちらとも言えませんが、当方はCDなど機器はフィルター付きにして、アンプは別のコンセント(中間コード)とっています。 一番音が変化したのは、SPコードの交換(当方は配線用の4芯ケーブル使用)と電源に雑音防止トランスを入れた時でした。 音のしまりが増し、明瞭度がアップし、何よりS/N比が向上したようで以前に比較してボリュームを上げても耳障りが少なくなったように感じました。 参考までに

nttme
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アンプの電源ケーブルは、3Pタイプです。 それを2Pに変換しています。 SPコードは、3本くらい試しましたが それぞれ音の違いは、実感しましたね。 ちなみに、 モニターPCコブラ(シルバー&ゴールド) カナレSPケーブル 色々参考になりました、ありがとうございました。   

関連するQ&A

  • シガーソケットから4Pキャノンの電源ケーブルへ

    シガーソケットから携帯してもてる12Vのバッテリーから電源を供給したいと考えています。 そこで、4Pキャノンのケーブル(オス)を12VのBPバッテリーへ入力するつもりです。 しかし、ネットにはシガーソケットからAC100へ変換するものばかりで、4Pキャノンへの変換コネクタがありません。 何かいい方法はないでしょうか。ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 3Pのコンセントに2Pのプラグをつなぐ時の向き

    こんにちは。 オーディオ用に3Pの電源タップを購入したのですが、サブで使っているアンプのコンセントプラグが2Pのため、 差し込むときの向きがわからずに困っています。 逆向きに刺すと音が歪むらしいので、聞いて確認しようとも思ったのですが、正しく差し込まないとショートするとも聞いたので、やはり正しい状態で電源を入れたいと思います。 どなたがご教授ください。 また、タップ自体は2P→3P変換アダプタを用いて2Pの壁コンセントに差し込んでいるのですが、 この際も向きを気にする必要があるのでしょうか?

  • 充電をする時に、ソケットをかますと…?

    私が持っている電化製品の充電器は100-240Vくらいで海外でも変圧器は必要ありません。 変換プラグが1つしかないのですが、2つ以上の充電器を同時に受電したい場合、 蛸足配線といいますが、マルチタップ?ソケット?をかまして充電しても大丈夫なんでしょうか? つまり 室内の壁にあるコンセント ↓ 変換プラグ ↓ 日本から持ってきたマルチタップ?ソケット? ↓ 2つ以上の充電器 です。

  • 壁コンセントと電源タップ

    おはようございます。 壁コンセントと電源タップについて教えて頂けると助かります。 我が家は築30年と古く洗濯機、冷蔵庫以外の所にアースが来ておりません。 ですが、オーディオ製品の電源プラグは少し良い物になれば3極の物が殆どです。 いちいち3極→2極の変換プラグを用意するのも面倒なので壁のコンセントをアースは取れないものの3極の物に交換してしまいました。(オーディオグレードのもではなくパナソニックの安い物です) ここで疑問なのですが 一番良いのはアースを引いて壁コンセントを3極、電源ケーブルも3極なのでしょうが我が家はアースは取れません、この場合 壁コンセント2極、電源タップ 電源ケーブルも2極 壁コンセント3極、電源タップ 電源ケーブルも3極 壁コンセント3極、電源タップ 電源ケーブルは2極 違いはあるのでしょうか? どれもアースが取れていないので変わりはないと考えているのですがそうでもないのでしょうか? またLuxmanのJPA-10000やJPA-15000等のように機器側は3極であるものの壁コン側は2極の製品がありますがこういった製品はアースが取れないことを前提に最適化されており、アースが取れない状況であるにもかかわらず機器側壁コン側ともに3極の物を購入するよりは良いのでしょうか?? またまたド素人な質問ですがよろしくお願いします。

  • 3Pプラグのアース線について

    私の部屋の壁には3Pコンセントがあります。 そこに、コードの先にE26ソケットを設けた3Pプラグを挿し込んで100ワットの電球を灯したいのです。 3Pプラグに付いているコードは3芯で、内1芯がアース線だということは知っています。そのアース線はコードの先の機器のどこかに接続されるのだと思います。 しかし、コードの先が前記のE26ソケットの場合、アース線は同ソケットのドコに接続させればいいのでしょうか。 あるいは、電源の2芯だけを接続し、アースの1芯は切り飛ばしておいても問題ないのでしょうか。 電気に詳しくないので、お教えください。

  • 電源ケーブル

    よくタップや延長コードのようなものが何万もしているのを見かけます。 電源ケーブルがいいものほうがよい事は分かりますが、機材から壁のコンセントに直接繋ぐよりもそうしたタップやケーブルを使う方が音が良くなるのですか? それとも壁のコンセントそのものを変えた方が変化は大きいですか? あと、音に大きな影響を与えるのはケーブル部分ですか?ジャックやタップ部分ですか?

  • 部屋の3Pコンセントのアース線はどうする

    2階の部屋の電化製品(音楽機材)をパワーディストリビューター(CLASSIC PRO PDMII)にまとめて、パワーディストリビューター電源は3Pなので2P変換プラグで変換してコンセントに挿しています。 しかし、変換プラグのアース線は挿すところが無いのでぶらぶらしています。 アースは取ったほうがいいよなあと思い、近所の電気屋に確認したら、うちは二階にアース線が何もきていないとのこと。 エアコンもただ挿しているだけで、実際はアース接続されていないといことでした。 もしアース取りたいなら壁に穴を開けて地面にさす工事が必要とのことでした。 このアース線について調べましたが、アース取っていない状態だと電磁波がでているようです。 前置きが長くなりましたが、知りたいのは、 「アースを取らないとスピーカーから出てくる音に影響はありますか?」 ということです。 DTMでミックスなどをするので、電磁波などが例えば「部屋の定在波」なんかに影響がある、「スピーカーの鳴り」に影響があるのなら、多少コストはかかれど工事したいと思いますが、特に問題ないならとりあえずそのまま使おうと思います。

  • PCの電源ケーブルとタップ

    先日同じタップから配線している2台のDell製OptiplexデスクトップPCが相次いで起動できず、電源LEDによる両方ともリセット関連を試行錯誤したろ、なんとか今は起動できています。電源LEDの診断点滅表示ですが電源不具合でした。2台とも本体の電源ユニットが同時に不調と考えるよりはタップや壁コンセントを疑うべきと考えましたが、特にタップは差し込み数も足りないので新しく買ってもよいと思っています。 質問です。 現在PCの本体は3Pですがプラグは2Pでアース端子がリード線で出ていて宙ぶらりんです。このままでよいですか。それともコンセントも3Pのコードに変えて3Pタップを使うべきですか 3Pタップですがタップのコンセントは2P+アースリード線で壁コンセントにはアースがなく宙ぶらりんです。これで3Pの意味はありますか

  • 2p端子の電源コードのグレードアップ

    私のお気に入りのかなり古いcdプレイヤーの電源インレットは 2p(めがね型より少し端子の間隔が狭い 昔のラジカセタイプ)なのですが、最近 電源ケーブルにこりはじめ、いろいろこの2pタイプのオーディオ電源コードを探しましたが、まったく見つかりません。  3pのインレットに交換しようと見積もりをしてもらったところ、結構高額でちょっとしたcdプレイヤーが買えるほどでした。 せめてめがねケーブルが使えないかと 変換アダプターを探しましたが これもだめです。  どなたか 2pタイプのオーディオ用電源コードか、変換アダプターを売っているところをご存知の方、教えてください。 それか他に電源コードのグレードアップ方があれば教えてください。

  • 壁に付いてるTVのアンテナのソケット

    先日、家の整理して私の部屋を作ってもらったんですけど、TVをが2台あるので自分のへやにそのTVを1台もってこようと思ったんですけど、 壁のところにTVを見るためのケーブルを挿すソケットみたいなものがあるじゃないですか?コンセントみたいなかんじで。 その挿すところが全くなくて、唯一、コンセントの隣になんか一見TV用の だと思われる丸い差込口があるんですけど、のぞいて見ると中が空で 何にもないですよ。 そしてもう1つの部屋にTV用のケーブルを挿す差込口があってそこは だれもつかってなくてTVもおいてないんですよ、なのでそのケーブルを挿すソケットを何とかして自分の部屋に移せないかと、思いまして・・・・。 でもそういうのって電気工事士の人とかじゃないとできないんですかね? 別に電源のコンセントじゃなさそうだから出来そうな気がするんですけど 可能ですか?

専門家に質問してみよう