• ベストアンサー

賃貸住宅借りる時、建築年数が古いのは良くない?

kyaggknmbの回答

  • kyaggknmb
  • ベストアンサー率27% (28/102)
回答No.1

阪神大震災以降に建てられた賃貸住宅を探した方がいいですよ。 それまでは、基礎は布基礎(枠だけコンクリートで後は土です)が主流でした。それ以降ベタ基礎(鉄筋を入れたコンクリート製)と一般住宅も変わってきたはずなんですが、コストがかかるため、未だに大手ハウスメーカーは布基礎のところが多いです。 去年頃から(姉歯事件)確認申請もずいぶん厳しくなってきました。

0514DIO
質問者

お礼

なるほど、阪神大震災がひとつの目安ですね。 あれは95年頃だったかな。 >未だに大手ハウスメーカーは布基礎のところが多いです。 本当に?!それは驚きですね、これでは今の住宅も信用できませんよね・・。 姉歯事件以降も目安ですね。でもこうなってくると最近の物件しか探せませんよね・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人暮らし賃貸探し

    現在無職で半年限定のアルバイトすることにしました。在宅でお仕事します。一人暮らし来年の3月までには見つけたいです。賃貸探しですがセーフティ住宅制制度利用します。 不動産会社によりますが、内見は早くても今年12月の半ばもしくは来年の1月の半ばにできます。アルバイトは給料は約月に7万くらい口座から振り込まれます。障害基礎年金2級(2ヶ月)分振り込まれます。築30年以内の物件石川県で見つけたいです。あまり古すぎるとブレーカー落ちることが多いや壁と床など張り替えしていないところもあります。長くて4年程度ごとに賃貸探ししたい気持ち強いです。 だから賃貸探しで在宅するので、電気使うこと多いことやリフォームなど築 30年以内で賃貸見つけることにしました。 内見するときにブレーカーよく落ちないことが多いところですが、不動産会社もあまりにも詳しくないので、実際に住んで見ないとわからないこともあるので信用できません。 賃貸探しで気をつけることは何でしょうか?

  • 築年と建築基準法

    今日の設計事務所の計算偽造事件を見て 急に心配になりました。 建築基準法が何度か改正されていますが、 賃貸物件の築年との見比べがいまいちよくわかりません。 例えば、改正されて1995年から施行されたとします。 この場合、1996年築のものにはすべて改正後のものが適用されているのでしょうか? まったく素人なものでよくわからないのですが、 設計段階から適用しなければならないとしたら、 表示されている築年月日よりも 結構前に改正されている必要があるんですよね? 概算でもかまいません。 例えば上記の例えのように 1995年に施行されたとすれば、 実際には何年頃築のものから適用されていると考えればいいのでしょうか?

  • 京都のお風呂のない賃貸住宅

    賃貸にする住宅を購入するため京都の物件をいろいろ見てきました。そこで気になる事がありましたので質問します。京都の中心部で築30年位の物件の中にステキな建物なのにお風呂のない住宅がかなりありました。今時お風呂のない物件だとかなり安くないと借りてはいないのではないかとおもいました(その物件は賃貸中でした)。物件の価格が手頃なので購入しようと思いましたが、お風呂がないので悩んでいます。後付けでお風呂を付けることも出来るそうですが、場所が取れない場合もあるそうです。風呂無しの賃貸物件および、京都の賃貸事情に詳しい方教えてください。どうぞよろしく御願いいたします。

  • 賃貸住宅について

    賃貸住宅に階段の手すりをつけてもらうことは出来ますか? 1階、2階のある賃貸住宅(テラスハウス)を借りたのですが、階段の曲がりが多く手すりが無いので危ないんです。 まだ築浅でキレイなんですが、子供が階段から落ちるのではないかと毎日ヒヤヒヤしてます。 今、一般の住宅を建てるには手すりが無いといけないようですが、築4~5年の賃貸住宅に手すりをつけてもらうことは可能でしょうか? (出来れば、大家さん負担にしてもらいたいんです。) 宜しくお願いします。

  • 賃貸住宅の購入について

    知人が、一戸建ての賃貸住宅に住んでいます。 築50年でここに40年近く住んでいます。 持ち主が代わり賃貸契約の変更に伴い、土地ごと今回購入を検討しているそうですが、長いこと住んでいると、何らかの権利が生じ、安く買えるとも聞きました。 そんな法律などご存知の方いませんか? 私ではわかりません。

  • 賃貸住宅の耐震について

    賃貸住宅に住んでいますが、揺れやすい建物らしく、強風で揺れます(震度1~2程度の感じ)。また、地震のときも実際よりも揺れを大きく感じます。 1階が駐車場、2階が事務所(現在は空き)で仕切りがなく、3階と4階はそれぞれ半分ずつ2戸に分かれています(1戸の広さが35平米くらいです)。鉄骨造で、築年数は14年です。私が住んでいるのは4階です。 これだけではなかなかわからないとは思いますが、こういう建物はどの程度安全なのでしょうか? 引っ越してきてから地震が多いこともあり、不安が増してきています。 また、賃貸で耐震診断を受けることは難しいのでしょうか?(木造で築年数が古い家は、私が住んでいる地域でも診断を受けられるようなのですが。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヨーロッパの建築と日本の建築

    素人の質問ですが、疑問が消えないところがあるので、アドバイスをお願い致します。 テレビでヨーロッパの町並みが紹介され、何百年も続く建物を見ます。  住人は修繕をした上で普通にそこに住んでいます。 一方日本の建築物は、新築後20~30年で大規模なリフォームをしないといけない位 老朽化が進み、やがてとうとう取り壊しをしないといけないくらいに痛みます。 元々文化の違いとして、日本では木造だから老朽化も早いというならば、明治維新後に 導入した様々な技術に、住宅建築の分野も西洋から取り入れればよかったと思うのです。 地震があるないの問題もあるでしょうが、日本人なら、西洋建築をベースに、地震に強い 独特の工法を進化させることができたと思います。  よく家電製品について、日本企業の技術力からしたら、もっと長持ちする製品が作れるのに、 それだと需要が枯渇してしまうから、ほどよく壊れるようにできてある、と聞きます。 住宅建築もこれと同じことが言えるのではないでしょうか? 代々受け継がれる「家」のような ものが存在したら、ハウスメーカーのビジネスは成り立ちません。 一代で老朽化するように わざと材質と工法を選んでいるのではないでしょうか? 最近中古住宅物件を見てるのですが、築30年とかほんとボロボロです。 築15年くらいだと まだましですが、あと10年くらいで大規模修繕やリフォームに金がかかるのだな~と思うと 躊躇します。  新築は高いですが、たとえ新築といえども、自分が歳をとった頃には ボロボロになります。  これでは安心して長生きできません。 西洋と比べても日本の 住宅建築価格は高いのに、なぜ長持ちしないのでしょうか?   

  • 中古住宅としての賃貸物件購入について

    中古住宅としての賃貸物件購入について 上記に関して、現在個人の売主が築17年の物件を1230万にて仲介業者を通し、売買物件として売りに出しています。 先日内覧してきましたが、 現在その物件は賃貸中で、退去期限は特に定めていないようです。 (居住者の方は荷造りしていましたが) 当方、あくまで当物件を本人居住用として、住宅ローンにて購入したいのですが、仲介業者によると、賃貸物件につき、一般住宅ローンが使えないとのことでした(フラット除く)。 住宅ローン控除も念頭に入れていた為、困ってしまいました。 一般的な売買契約(中古物件としての)をするためにはどうしたらよいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 建物の築年数について

    一人暮らしをはじめるために部屋探しをしているのですが、当然色々な物件があって間取りとかも重要だけど築年数とかも色々考えたほうが良いのかと思って書き込んでるんでます。 建築にあまり詳しくないのですが築年数は新しいほどいいのでしょうか?古い物件でもリフォームをして見た目は綺麗になっているのもあるのですが、構造上の違いって言うのは大きいものなんでしょうか? たとえばこの年数の建築物はだめだとかこの年数以上のものを借りたほうが良いとかそういうアドバイスなどあれば教えて下さい。 ちなみに大阪に住む予定です。よろしくお願いします。

  • 賃貸物件の正確な築年数を知る方法

     お世話になります。  現在、私は賃貸の物件を探しております。  インターネットの賃貸物件検索サイトにおいて、同じ物件であっても取り扱い業者によって記載されている築年数が異なっていることがあります。(一度、各業者が記載している築年数に10年以上の開きがあった為、業者から物件の間取り図を取り寄せたところ、築年数の欄は無記入でした)  賃貸物件の正確な築年数はどのようにすれば分かるのでしょうか?  よろしくおねがいします。