• 締切済み

国公立大学の補欠合格者について

hanahana3szの回答

回答No.2

補欠合格は私立大学です。 国公立大学の欠員の補充方式は「追加合格」又は「2次募集」になります。(当該大学が作成している入学者選抜要項に記載してありますので確認してください。) また、合格者ではなく入学定員に対して入学予定人数(入学手続者)が足りているかが欠員補充の対象になるかならないかのラインになります。 今は入学定員よりも多くの合格者を出している大学がほとんどですので、合格者のうちの一部が入学手続をしなかったからといって、追加合格はそうそう起こりません。(つまり、定員80人のところ、合格者を100人出して、10人入学辞退したとしても、入学予定者は90人になりますので欠員にはなりません。) 欠員の補充を「追加合格」で補う大学であれば、追加合格については一般選抜の募集要項にたいてい記載されておりますので、志望大学の一般選抜募集要項を見てください。 通常は3月28日以降に行っていたと思います。 (全て日程の入学手続終了後) ですので、パターン3になりますね。 ちなみに前期日程・公立大学中期日程・後期日程を通じて入学手続できる国公立大学の学部・学科は1つだけです。 前期で合格した場合、前期の入学手続をしてしまえば、後期試験を受験していて合格点以上を取っていても後期の合格者にはなりません。 前期で合格したが、後期でも合格できる人は、前期の合格をけった(入学手続をしなかった…入学辞退をした)人だけになります。 (前期で合格したが入学手続をせず、後期試験を受験し合格点以上をとっている場合、後期の合格者に入ります。) 前期で不合格だった人が、後期に合格し入学手続をしてしまえば、もし前期で追加合格を実施した場合は追加合格の対象からはずされます。 前期で不合格だった人が、後期に合格したが後期の入学手続をしなかった場合、もし前期で追加合格を実施した場合には追加合格の対象になります。 ですので、追加合格をあてにするのは賭けに近いです。(毎年追加合格を出しているような大学・学部ならともかく、けど毎年出していても今年も出るとは限らないし自分が追加合格になるともわからないし)

関連するQ&A

  • 大学の補欠合格に関して回答お願いします。

    はじめまして。私は二月に第一志望のある大学を受けたのですが補欠合格になった者です。 昨年の繰り上げ合格者状況を調べてみようと、代々木ゼミナールのHPを開いたところ、前年の「補欠入学許可」という欄がありました。 たとえば補欠発表が40人で、「補欠入学許可」が20人であったという場合、 1、補欠番号が20番の人までの人に入学許可をした また、補欠合格者の中には繰り上げの連絡がきても他大学合格などの理由があり、辞退する方もいらっしゃると思うのですが 2、辞退した人数分の補充をして20人の人に入学許可をした という、「補欠入学許可」が1と2どちらの意味なのか疑問に思い、質問させていただきました。 分かりにくい文章だと思いますが、読んでくださってありがとうございました。回答よろしくお願いいたします。

  • 国公立の前期で合格すると本当に…

    ちょっと気になって… 国公立の大学は前期で合格して手続きすると、後期は受験することは可能でも合格にはなりませんよね。 本当に本当でしょうか・・・・ これだけ大学があって、これだけ受験生がいるのに、1人も前期で合格して手続きした後、後期も受かって、前期蹴って後期の大学に入学できた人はいないのでしょうか… どうも、いそうな気がして仕方がありません。 また、推薦とかで受かって手続きしたのに、もっともらしい理由つけて辞退し、(家庭の事情で、大学進学自体が出来なくなったとか…)実は黙って後期の大学を受けて合格して入学とかも居そう。 私は受験生ではありませんので、そういう手を使おう・・と思っているのではありません。 単に疑問なんです。

  • 国公立二次試験の前期・中期・後期について。

    国公立二次試験の前期・中期・後期について。 国公立の二次を前期・中期・後期の全てに出願することを考えています。 以前「前期に合格しているのに後期を受験すると、前期の大学には入学できなくなる」と 聞いたことがあるのですが、それは間違いないですか? それが間違いでなければ、中期も受験する場合、どうなるのかわからなくなりました。 というのも、前期の合格発表の前に中期の受験日があり、 さらに、中期と後期の合格発表日が同じなのです。 ということは、中期を受けてしまえば、もし前期で合格してても入学できなくなる? そういうことなのでしょうか?

  • 国公立大学の前期・中期・後期について

    現在フリーターで大学受験を目指しています。 学校へ行っていないので、受験の仕組みについてよくわからないので質問させて頂きます。 国公立大学は前期・中期・後期と別れていますが、 検索して調べたところ、試験の日付と教科ぐらいしかわかりませんでした。 そこで疑問に思ったのですが、 この中から2つは好きな組合せで受験できるのでしょうか? また、前期と後期を受ける場合は、前期に合格してから後期を受けて後期も合格した場合は、入学先を2つの好きな方から選べるのでしょうか?それとも、後期を受けた時点で前期の合格は取り消しになるのでしょうか? また、前期と中期で受ける場合も、前期と後期の場合と同様な仕組みでしょうか? あと、センター試験の追試というのはどういったものでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 国公立大学の受験について

    息子が国公立大学の受験を考えています。前期試験、中期試験、後期試験とありますが、前期に合格したと仮定します。 一般的に、中期・後期でランクが上の「他の」国公立大学を受けた場合に、前期試験の合格は取り消されてしまうのでしょうか? それとも、両方から選ぶ事が出来るのでしょうか? 後期試験を受けた場合に前期の合格が取り消されると記憶していましたが。 .

  • 補欠合格について…

    その年によって違うようですが、やっぱり補欠合格は可能性低いですか?補欠の順位もランクも全く分からず通知だけ来ました。 例えば入学定員が240人で合格者の数が520人の場合補欠合格の繰り上げは最低でも合格者が280人以上辞退しないと補欠の人は一人も繰り上がる可能性はないのでしょうか? 補欠合格を辞退する人っていうのはいませんよね?

  • 補欠について

    この前、看護学校を受験しました。そして、今日結果が来ました。 結果は補欠でした。 封筒には、一般後期補欠通知と入学金振り込み用紙が 同封されてました。 ちなみにここの学校は 推薦、社会人、一般前期、中期、後期試験とありました。 定員は80人です。 補欠通知には補欠合格優先番号はありませんでした。 25日から補欠合格者には連絡がくるそうです。 期待して待っててもいいのでしょうか? また、補欠合格したことある人は情報くれると嬉しいです。

  • 国公立大の合格について

    前期、中期、後期とありますよね。 中期と後期を受けたら両方合格することがありますよね。 前期に合格して手続きをしたら後期は受けられませんよね。 前期と中期はどうでしたっけ。 中期の受験までに前期の発表がない大学があったと思うのですが・・・。 前期と中期のダブル合格ってあるんでしょうか。

  • 補欠合格なんですが

    先日、看護専門学校に補欠合格しました。後期の入試で、受験したのが30人くらいでした。ちなみに、学校の定員は40人です。 補欠合格の人はだいたい何人くらいいるのでしょうか?また、補欠合格だと、入学するのは難しいのでしょうか??

  • 補欠合格の可能性は?

    こんにちは! 私は先日受験をしたのですが、補欠通知が来ました。まだ他の大学の発表は残ってますが、正直自信がありません。 本当に行きたい大学しか受験していないので、この大学が駄目だったらもう後がありません。 この補欠通知には優先順位もなく、合格発表は28日に補欠対象者に速達が一斉にいくそうです。 ブログや掲示板から推測すると、相当な人数に補欠通知がいっているみたいです。 私が受けた学部は、出願した人数は去年より40人少なく(受験した人数はもっと少ないかもしれません)、合格した人数も去年より50人ほど少なかったです。 これは期待してもいいのでしょうか? 色々調べたら意見が別れてしまっていて、どれが本当なのかわかりません。大学は中堅と言われているぐらいの偏差値です。 あと文学部(国文)ってなんとなく合格辞退する人が少ないような気がするのですがそうでもないのですか? よろしくお願いします。