• ベストアンサー

相続に関する相談

カテ違いならご指摘下さい。 先日私の身内が他界しました。母親が法定相続人となるんですが他にも3人おります。 もめることなくスムーズに相続を終わらしたいのですが、現状で総資産額も解らずまずはそのあたりから始めないといけないいんでしょうが、今回関与する人たちにそういった知識が全くなく書籍なんかで一応の予備知識は入れようと努力しておりますが、何分素人で相続税の支払い完了まで考えるとかなりの道のりで相当悩んでしまってます。 皆様にお聞きしたいのはこういった相談をできる専門家みたいな人はどういった方が良いかという事です。 私なりに調べたら司法書士か銀行のそういったサービスがこれに相当するのではないかと思いました。 結構悩んでおり母の体調が非常に心配です。 経験のある方、詳しい方どうかご教授下さい。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

まずはご自身たちで財産を整理する必要があります。 どのような専門家でも資料が無いままでの遺産調査は難しいですし、出来ても莫大な費用がかかるでしょう。 相続の方法などであれば、弁護士・司法書士・行政書士・税理士でも相談は可能でしょう。しかし、不動産などがあれば司法書士が良いと思います。争いになるようであれば弁護士が良いでしょう。税理士は相続税に附随したものでなければほとんど業務として出来ませんので財産次第だと思います。 相続人の単独の権利で遺産の調査は可能だと思います。私の経験上、金融機関や役所では確認できました。私の時は相続人の一人が隠しているそぶりがあったため資料の無いままでの調査でした。インターネットなどで調べた市内の金融機関のすべての窓口での取引の有無の調査、取引が一度でもあれば取引明細の請求を行い、市役所や近隣の市町村役所での固定資産税の台帳の名寄せを行い、発見した固定資産税の評価証明を取得し、法務局での登記簿謄本の取得をしました。細かい第三者が入らない財産はなかなか難しいと思います。これらを調べたものを明細などにして相談すべきです。 これ以外に、上記の調査でも必要となる亡くなられた方の戸籍謄本を生まれから亡くなるまでを用意します。そしてあなたやお母様が取得できる範囲の相続人の戸籍謄本を用意します。これらを元に相続関係図を作ると話を進めやすいでしょう。まれに、想定外の相続人(養子や前の婚姻の際の実子、認知の子)なども出てきます。ほとんどの手続きで相続人を証明する為にも必要ですから準備しましょう。専門家はこれらを職権で取得が可能かもしれませんが、もちろん費用がかかるものですから、出来るだけご自身たちで用意しましょう。 お母様の体調が悪いようであれば財産の調査や相続人調査などは、あなたでも可能です。お母様からあなたに対する委任状を別途用意するだけです。 ある程度の内容が把握できれば、お母様も悩みが減ることでしょう。 私自身、母方の祖父の相続が争続になった際に、母からの委任状で上記のようなことを行いました。当然の権利であることを強調すれば金融機関も動くことでしょう。 注意として、戸籍謄本や登記簿謄本はもちろん有料です。金融機関などは控えを欲しがりコピーを取りたがります。その際に注意が必要です。田舎の金融機関や新米窓口などはコピーの時にホチキスを外すことがあります。法律的には、ホチキスを外すと公的文書としての効力がなくなります。原本を渡す時には一言言いましょう。

deepkun
質問者

お礼

詳しくご説明本当にありがとうございます。 遺産の調査は私の感覚で7,8割は終わってます。 問題なのは株券の評価方法、自宅の土地建物の評価等、現預金とは違うぱっと見、解らないものがどうやって分割するのか? また相続後の税金等の相談ができない点も悩みの原因なんです。 又お教え頂く事もあるかと思いますがよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

NO2です。 的外れの解答になってしまったようですね。 株や不動産は種類などによって評価方法が変わってきます。 これらの資料があるのであれば税務署で評価方法の相談をすれば、ある程度の目安的の評価額は計算できるでしょう。特例などの計算はある程度知識を持った人(税理士)でないと難しいでしょう。 建物は固定資産税評価を利用しますし、土地も所在地によっては固定資産税評価を基準にします。固定資産税評価通知などを取得しましょう。あと公図などを用意して場所が特定できるようにしましょう。 株などを証券会社を利用しているのならば証券会社に相談すべきですし、ご自身で経営している会社であれば、決算書が必要でしょう。

deepkun
質問者

お礼

返事遅れました。すみません。 詳しくお教え頂き本当にありがとうございます。 やはりちょっと全てを私と母親で処理するのは不可能でしょう。 私も平日は仕事ですし限界があるんできっと無理です。 しかし詳細に教えていただき方向性は見えたんで多少お金がかかってもどこかに一任してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.1

相続人の中に入って具体的に相続のアドバイスを受けるなら弁護士。 法的な相続分などの相談をするなら司法書士でもいいでしょう。 銀行は、一般の銀行よりも信託銀行の方が理解力があると思いますが、どちらかと言えば、遺言の段階からの相談の方が多いと思います。

deepkun
質問者

お礼

返事遅くなりすみません。 なるほどです。やはり弁護士さんになるんですね。 顧問弁護士がおりませんのでまず最悪の場合を考えて探しておこうと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続の件

    遺産相続の件です。 死亡した主人の両親、兄弟もすでに他界しており、主人の兄弟の子供たち(代襲相続)と配偶者の私が法定相続人になります。遺言書がないため法定相続分どおりの、分割をしようと考えています。主人の兄弟と余り付き合いがなかったため、困っています。 遺産分割の準備として、 相続人を確定させるため戸籍謄本を取り寄せて相続図を作り、 金融機関に故人分の残高証明を依頼し、 自宅の土地・建物の登記簿謄本の取り寄せ、 自宅の土地・建物の時価の見積もりを取り寄せ、 分割協議の話し合いの取りまとめ、 など可也の労力が必要です。 私は身体が悪いためこれらのことを自分ではできません。そこで専門に全てをやってくれる方に依頼しようと考えていますが、司法書士と行政書士のいずれの方がその任にふさわしいのでしょうか。 弁護士さんは費用の点から考えておりません。 専門知識をお持ちの方にお伺いいたします。

  • 相続財産

    法定相続人 (配偶者、子ども、孫、祖父母、兄弟など)がいない場合、財産は国のものになるのでしょうか。遺言書もありません。プロの方(弁護士、司法書士)お願いします。

  • 相続に関する相談

    お世話になります。 昨年12月に父が他界いたしました。 法定相続期間である10か月(?)が経過したにもかかわらず、 相続に関してもめております。 そこで質問です。 (1)10か月を超えるとどのようなデメリットや不具合が発生するのでしょうか? (2)第3者に話し合いに介入していただく場合、どのような方に入っていただくのが適切でしょうか? (3)第3者の費用は依頼者である私が支払うべきでしょうか? また、金額はどの程度でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 生前に自分の遺産相続手続きの相談

    私と家内、未成年の息子の3人家族です。 10年ほど前に父が他界し、相続手続き(土地、現預金 父が興した会社の株式、上場株式などなど)では、 行政書士さんに一部を依頼したものの、相当の手間と 時間、労力と忍耐力が要求されたことを記憶しています。 そこで、自分にもしもの事があった場合、相続するのは 家内と息子になりますが、事務手続き能力は残念ながら ありません。誰に相談すればいいかもわからないと思います。 家内、息子にはいまから少しずつ手続きのイメージを伝えて 行くつもりですが、私が生きている間に、具体的な相続手続きの 相談と私の他界後に実際の手続きを依頼する先としては どこが最適でしょうか。 司法書士か弁護士でしょうか。信託銀行もあり得るかと思った のですが、財産は自己管理・運用できるので、預ける予定がないと 応対してくれないでしょうか。

  • 相続登記について教えてください

    私、今年で70歳になります。 私の父は私が52歳のときに89歳で亡くなりました。 父が亡くなったときに父が手に入れた財産(少しばかりの田んぼ)の相続登記を せねばと法務局に行ったところ父の子供は私一人であって、売る気持ちが無いので あれば慌てて相続登記をしなくてもいつでもできますよ。っと言われましたので、 そのままにしていました。月日が過ぎ私も高齢になりましたので、再度相続登記を せねばと思い近くの町の司法書士さんにお願いしようと思っていましたら、近所の 人が司法書士さんは法務局に書類を提出するだけなので、その前に書類の準備をする 人のところに持って行くように言われました。提出書類を準備する人?。 幾ら考えてもそのような仕事をする人は司法書士さんしか思いつきません。 相続登記をされた方で司法書士さんの前の準備の仕事をする人のことを、何と呼ぶ か教えていただけますでしょうか。

  • 土地の相続で相談です

    主人の父親が亡くなり5年になります。 土地は父親名義のままです。 私が姑に苛められ体が悪くなったので、姑には別居してもらってます。 (傷害事件にはしませんでしたが、それ相当の事をしてきました) 去年まで、土地の相続は譲ると言ってましたが・・・ しかし最近になって「一人は寂しい」とか言い出し家に戻りたいという意思表示をします。 もちろん主人は私の身が危ないので拒否してくれてます。 今は、とりあえず姑は土地の相続拒否してくれているのですが・・・ 戻ってこようとするために相続拒否を取り消す可能性があります。 周りが土地を譲ると家に帰れなくされると植え付けてきます。 主人にも、それが怖いから早く相続してくれと頼んでいるのですが動きません・・・ 私が動いてしようと思っていても、どの司法書士に頼めばいいか? 相場はいくらなのか?を前もって知りたいと思います。 相場よりも多くとる所に当たってしまうのが嫌なので・・・ 金銭的に余裕もありませんし・・・ 5年経過していると、司法書士に頼むときどれくらいかかりますか? 詳しく知っている方、また相続したことのある方のご回答宜しくお願いします。

  • 相続について質問します

    (1)法定相続人でない人への遺産相続は法定相続人よりも優先されますか? 公正証書により法定相続人でない人への相続が多く、法定相続人である者への相続がわずかでしたので、遺留分申立てをしたい、話し合いをしたいと思っています。 (2)遺留分申立てをした時点で当事者同士は話し合いをしてはいけないのでしょうか? 話し合いでうまくいかなければ、行政書士さんか弁護士さんにお願いしようと思っているのですが、申し立てをするタイミングはいつがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続人について

    私の母が他界しました。 母の配偶者はすでに他界しております。 母の子供は私と私の妹です。私も妹も結婚し子供もおります。 遺産分割協議をなるものの作成に当たり、相続人として協議者になるのは私と私の妹だけでよいのでしょうか?司法書士等に依頼して作成するほどの財産でもありませんが念のため作成する程度です。

  • 相続に関しての相談です。

    相続に関しての相談です。 父の相続について質問です。 父は健在です。 現在父と母と私と妹の4人家族です。 父は以前離婚しており前に子供が3人います。 この場合の相続は、今父が亡くなった場合 母1/2のこりをわけて私は1/5になるということでしょうか? 妹曰く。籍に入っていると取り分が増えるというのですが・・・・。 なぜこのような相談をしたかと申しますと 父は現在脳梗塞の後遺症があり、言語障害運動障害があります。 母は入院しており、父・母の医療費の件に関して将来不安があり、 私がこの件に関して動いています。 父は以前私達に残してくれるという話をしてくれたのですが、書類などもなく、 法律に関しては全く無知で、 行政書士、司法書士、弁護士どなたに相談したらいいかわかりません。 一度司法書士さんにお電話したところ相談は30分3150円で 実際に遺言書?の作成にかんしては弁護士がしなければならないとおっしゃっておられました。 では、一番初めに弁護士に相談したほうがいいのでしょうか?

  • 相続人確定について

    相続人確定は、誰がどのようにして行うのでしょうか? 法律関係の方が法定相続人を調べ、法律に基づいて行われるのもなのでしょうか? 独身の叔母が他界しました。叔母の両親も他界しています。 叔母の兄弟は、兄が昨年他界(兄の子供は生存)、妹(既婚して戸籍上除籍されています)は生存。 この場合の誰が、相続人になるのでしょうか? それを決めるのは、誰なのでしょうか? 法定相続人が居るにも関わらず、勝手に、誰かが、相続してしまうことは可能なのでしょうか?