• ベストアンサー

MATLABで時系列の自己相関を求めるには

sgwjnの回答

  • ベストアンサー
  • sgwjn
  • ベストアンサー率70% (47/67)
回答No.1

信号処理はあまり詳しくありませんが、このあたりを使うとできるのでは? ■相互相関関数の推定(自己相関は特殊なケースとして扱われています) http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/ShakoDoc/MATLAB5/jhelp/toolbox/signal/xcorr.html ■周波数の自己相関について書かれています http://www.slp.k.hosei.ac.jp/~itou/lecture/2007/ProjectA/matlab-a-01.pdf

kb4201029
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これを参考に勉強してみます。

関連するQ&A

  • 正規乱数から生成される時系列の自己相関について

    平均0、分散0.004の正規乱数を使って時系列を作ります。 イメージとしては株価収益の時系列なんかが当てはまります。 その時系列の自己相関を計測してみました。ラグは1です。 例えば(t,t+1,t+2,t+3,t+4)と、(t+1,t+2,t+3,t+4,t+5)の自己相関などなど。 そうすると、自己相関の計測期間を短くするほど平均がマイナスによる傾向があるのですが、 これには何か理由があるのでしょうか? 正規分布からの乱数ということで、イメージ的には、 同じ方向へ行くも、逆転するも確率的には一緒なのかなという感じなのですが。

  • matlabで価格時系列

    matlabで価格の時系列を発生させたいです。 現在はこんな感じです。 x1(1)=100 for t = 1:1000 x1(t+1) = x1(t) + randn; end これをfor文を使わないで書くことは可能でしょうか。 計算時間を短縮したいです。

  • 自己相関と相互相関

    相互相関関数と自己相関関数の相関係数の違いはどういうことなのでしょうか。 相互相関は異なるデータの相関、自己相関は1つのデータの時間差の相関ということなのですか?

  • 残差に自己相関がある時系列データy(1),y(2),y(3),...,

    残差に自己相関がある時系列データy(1),y(2),y(3),...,y(n) に対して上昇トレンド(線形)が有意に存在することを 統計的検定で示したい場合はどのようにすればよいのでしょうか? 単にデータ 時刻(x) 値(y) 1 1.512472 2 1.594956 3 1.636873 4 1.711896 5 1.570067 6 1.440109 7 1.550716 8 1.55284 9 1.372756 ・・・ ・・・ に対して単回帰分析(y=a+b*x)を行い、初級の統計で習うように 係数aの仮説検定H0:a=0 H1:a!=0に対応するp値を見ようとも 最初は思ったのですが、どうも系列相関を 無視して分析しているのが気になっていまいちすっきりしません。 適切な方法がわかる方がいたら、ご教示いただければ幸いです。

  • 自己相関関数

    生物系の学生です。今、時系列解析をかじっておりまして自己相関関数に手を焼いています。 (1)自己相関関数でノイズが除去できるのは何故ですか?この変換後の関数がノイズ除去後の姿と言い切れる根拠は何ですか? (2)式の形から、フーリエ係数の求め方に似ているので関数の直交性を利用してもとめた関数だと思うのですが、背景にはどのようなモデルがあるのですか?例えば、フーリエ級数では周期関数は三角関数の和で示せ、三角関数は互いに独立だから内積とれば、知りたい周波数の寄与(係数)が求められるという考え方がありましたが。

  • 自己相関性及び自己相関関数について教えて下さい。

    自己相関性とは、つまりは自己相関性が良いほどフーリエ変換したときに、周波数の大きな領域にスペクトルが多く現れ、これが悪いほど周波数の低い領域に現れる、というものでよろしいのでしょうか? 自己相関関数とは http://www.ymec.com/hp/signal/acf.htm このページにありますように、遅延時間を変えてプロットすることで、コンサートホールなどでの音響効果についての計算を行うことが出来るものですよね? これって電子回路ではどういった利用法がなされているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自己相関関数

    大学の実験で自己相関関数についてやって、疑問に思ったので質問します。 まず、自分なりに解釈した自己相関関数のことについて書きます。 「あるノイズを含んだ信号を自己相関することで、その中から周期的信号を得る。」と、解釈しているんですが、これは間違っているんでしょうか? 次に、実験のことなんですが、特にノイズを含んでいない三角波を自己相関したところ、三角波の自己相関関数の波形がx軸の正に進むほど0に収束していく正弦波の形になりました。 ノイズの中から周期的信号を得ることが自己相関なので、ノイズを含んでいない周期的波形を自己相関しても、元の三角波がでると思っていたんですが、なんで違う波形がでたんでしょうか? もともとノイズを含んでいない周期的波形を自己相関したらおかしくなるんでしょうか?

  • 元の信号の時間軸と自己相関の遅れ時間について

    ある時系列信号に自己相関を行って、その相関値のピークを示すところの遅れ時間から元の信号の周期をだしたいのですが、 例えば、1Hz正弦波の自己相関だと相関値のピークを示す間隔が、 1,1,1,1となると思うのですが、 相関値のピークの間隔が 99,103,101,97 のように変動している信号(1日の気温など)の場合 これは元の信号の周期がゆらいでいるためと考えてよろしいのでしょうか?それとも平均して元の信号の周期は100であると考えるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時系列で相関の強さを調べる方法を教えてください。

    時系列で相関の強さを調べる方法を教えてください。 ワークシートが下記のようになっているとき    A     B     C     D ・・・ 1  日付    企業1   企業2   企業3・・・ 2  YYMMDD1  売上   売上   売上 3  YYMMDD2  売上   売上   売上 4  YYMMDD3  売上   売上   売上            ・            ・            ・ 企業1,企業2,企業3は、YYMMDD1~YYMMDD3までは相関していたが、 その後相関しなくなったということを調べたいと思っています。 完成図のイメージは下記です。 期間:YYMMDD1からYYMMDD3     企業1  企業2  企業3・・・ 企業1  NA    係数   係数・・・ 企業2   係数   NA    係数・・・ 企業3  係数   係数   NA・・・・  ・     ・     ・     ・  ・     ・     ・     ・ 期間:YYMMDD4からYYMMDD9     企業1  企業2  企業3・・・ 企業1  NA    係数   係数・・・ 企業2   係数   NA    係数・・・ 企業3  係数   係数   NA・・・・  ・     ・     ・     ・  ・     ・     ・     ・ この場合の期間の取り方をどのように決めたらよいのかが分からずに困っています。 適切な決め方をご教授願えましたら幸いです。

  • 自己相関関数について

     exp(-(x/a)^2)の自己相関関数の相関値が1から1/eまで落ちる長さは2aだと思います。  exp(-(x^2+y^2)/a^2)の自己相関関数の相関値が1から1/eまで落ちる長さはaを使ってどのようにあらわされるのでしょうか?感覚的には2aよりも小さい気がするのですが、、 よろしくお願いします。