• ベストアンサー

妊娠の検診代は誰が払ってますか?

来月、出産を控えている妊婦です。 私は9月より産休に入り、それまでは夫婦共働きでした。 今までは毎回の検診代も私のおこづかいから出していたのですが 産休に入り産休手当てとして入ってくるのもお金も 出産一時金も当分先なので夫に 「これからは検診代を出して欲しいんだけど」と話したところ 「自分の貯金から出せば?」と言うだけで出してくれそうもありません。 また、今までは毎月、2人のお給料から生活費を出して 1ヶ月生活をしていましたが産休に入った今も 「生活費○万ね」と徴収され、産後もすぐ働いて欲しいと 言われました。 私の給料も決して高くはありませんが夫は私よりもさらに所得が低く、 お金が無いのはわかっていますが今が出産の不安より 経済的な不安が大きくいです。 家での節電や節約をなんとかがんばっていますが 時々ものすごい不安に襲われてしまいます。 みなさんは出産に関わるお金、生活にかかるお金 どこから出していますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oji32
  • ベストアンサー率21% (38/180)
回答No.3

ご主人は、出産=妻のイベント と勘違いされているようですね・・・。元々のお金の管理が別々なので余計にそういう流れになっているかもしれませんが、父親としての自覚が足らないというかまだ、ないのも要因の一つのように感じます。 うちは、来年2月出産予定、共働きでお金の管理は私(夫)がしています。家計から妊娠・出産用の費用として捻出します。検診代はもちろん、ベビーカーからマタニティウェアまで全てです。夫婦とも小遣い同額ですが、小遣いから捻出をせまることも当然しません。 これが普通だと思うのですが・・・。 まずは、ご主人に出産は二人のイベントであることを理解してもらい、父親としての自覚を芽生えさせていく必要があると思います!

yumydn
質問者

お礼

oji32さん、アドバイスありがとうございます。 確かにマタニティウエアも妊娠中に必要な物なんですよね。 目からウロコです。私自身のぜいたく品ではないんですよね。 そういう買い物も私のおこづかいから出してました。 夫は自ら「男は妊娠できないからみんな関心が無いよ」と言っていますし 子育てに関しては「3日で飽きると思う」と今から断言しています。 前途多難ですが最後は私1人でもがんばるしかないですね。 愚痴になってしまいましてスミマセン・・。 でもoji32さんのような方もいらっしゃるとわかり元気が出ました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.12

こういう場合は、旦那様からも費用に関して多少(もしくは全面的に)手伝ってもらうのが普通かなと思います。 参考までにですが、私はたぶん自分の給料からやっていくと思います。 現在は不妊治療中で、治療費は全て自分の給料から支払ってます。 (年間百万円以上もかけてます。 うちの感覚としては、私が稼いだお金は夫婦のものなのに、自分の希望で治療に遣ってしまってごめんなさいって感じです。) たぶん妊娠しても検診費など全て自分が働いた給料から出すんじゃないかなと思ってます。 産休も育休も取得する予定ですが、その間は全くの無給ではなくてどこかしらからお金がもらえますよね?(違ったかしら?) 未経験なので具体的にはわからないのですが、健康保険だか雇用保険だかから、平均給料の三分の一だか二だかを支給されるのでは・・・?? そのお金とわずかな貯金(治療に使っているので残るかどうかわかりませんが)でどうにか育休期間は過ごせるかと思ってます。 うちの旦那も私より低い・・・というか無職のこともあるので、あまり頼ろうとは思ってません。 (ちなみに私もかなり低給料です) 旦那にはぼちぼちできる範囲で働いてもらえばそれでいいと思ってます。 もちろん育児は二人でやりますよ!

yumydn
質問者

お礼

zatoさんありがとうございます。 産休・育休もお金は入りますが実際にお金を受け取れるのは 数ヶ月先のようです。 出産した日や病院のサインがいるので妊娠~出産までに期間は お金は入ってこなく、実際口座に入ってくるのは出産~手続き終了後 のようです。一時金は借りることができるようですが・・。 ただ、今回このような経験をしていい勉強になりました。 お金とは?夫婦とは、また子供に対する責任を肌で感じることが出来ました。まだまだ課題は山済みですが1つ1つ整理していきたいと 思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

うちも上の子がうまれるまで適当でしたが(当時共働き)、それでもそれぞれ収入に応じて「生活費」ということで毎月お金を出してそこからいろいろな費用を払っていましたね。 検診の費用ももちろんそこから出していました。 下の子の時は私は専業主婦になっていたため、すべてダンナの稼ぎからです。 どちらにせよ、一定の「生活費」ということで家族のために使うお金をプールしておくことは必要だと思います。 今は検診の費用、出産の費用、くらいのことですが、子供が産まれたらつぎつぎとお金がかかります。 おむつやミルクなどの食費や消耗品、着るものなどは当然として、医療費(だいたいの自治体で補助はあると思いますが)や教育費など、それをどこから出すのか、きちんとしておかないと大変です。 ご主人が父親の実感がないのは仕方ないです。でもお金のことは今後の一家の運命を左右するぐらい大切なことですよ。きちんと話し合いをしましょう。

yumydn
質問者

お礼

amatsuamatsuさんありがとうございます。 今までは行き当たりばったりなお金の管理で(2人だけでしたので) 許されていましたが、今後はきちんと話し合って管理していきたいと 痛感しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • no1dog
  • ベストアンサー率27% (67/246)
回答No.10

二児の母です。 ちょっと、読んでビックリでした・・・・ 共働きとはいえ、お小遣いで出せばなんて、父親になる喜びはないのでしょうか? ごめんなさい、私には理解できなくて・・・ 出産費用ですが、一時期金を病院へ直接振り込む形にすればいいと思います。 今は、産み逃げする人が多いみたいで、そうゆう制度が出来ています。 その手続きをしたらどうでしょう。 病院で一度、その制度を取り入れているかどうか聞いてみてください。 もし、扱ってるなら、それで解決しませんか? ご主人の方が収入が少ないみたいですが、お金の管理の仕方を想像して考えてみて思ったのが、夫婦なんだけど、ただの同居人?って思ってしまいました・・・ 今は、そんな方達が多いのでしょうか?

yumydn
質問者

お礼

no1dogさんありがとうございました。 出産費用はすでに納入済みです。ご心配ありがとうございます。 父のなる喜び・・残念ながら彼にはあまり無いようです。 ただ、お金の流れは今後も継続する課題ですし これからの事を考えるいいチャンスだと思って今晩にでもきちんと 話し合いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63784
noname#63784
回答No.9

自分で出して自分で医療費控除しました 出産一時金・手当金もぜんぶ自分のものですし 専業主婦のときは 自分の貯金からではなく家計費(医療費)から出して 夫のほうで医療費控除しました 出産一時金は夫が受け取りました(そこから入院費とかを払ったわけですが) ご主人のほうが収入が少ないならかわいそうですね 生まれたら子どもにかかるお金は出さざるをえないですし

yumydn
質問者

お礼

mimimayuさんアドバイスありがとうございます。 収入が毎月決まった日にある時は「大丈夫だろう」と甘く考えていたようです。家計やお金の管理を見直すいいチャンスだと思い 今後どうするのか?を話し合いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lovebite
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.8

もうすぐ6ヶ月に入る妊婦です。 1年前まで私はパートで働いていて食費だけは自分の給料から出していました。 仕事を辞めてからは旦那が食費と私のお小遣い分を必要な分だけくれます。 正直私はお金を自分で管理することに不安のある人なので旦那に必要な分だけもらう・・・という事に抵抗はありません。 不妊治療していたので、その治療代と妊娠してからの診察代は旦那がくれるお小遣いの方から出しています。 食費にしても一緒に買い物に行ったり食事、遊びに行ったりするとほとんど旦那がお金を出してくれるので、少ないお小遣い、食費代でも今のところやっていけています。 足りないかなって思って旦那に言うとお金をくれます。 診察代が高くて、欲しい服とか以前より買えなくなったのは悲しいですが、出産するまではなるべく必要最低限以内で頑張っています。 説明が下手でわかりにくいかもしれませんが、うちは旦那が出してくれるお金で診察代を出しています。

yumydn
質問者

お礼

lovebiteさんご意見ありがとうございます。 みなさん。。やはり同じご意見ですよね。 私達がいかに甘かったかがよく分かりました。 私に収入があった頃に私から「私が出すよ」と言ってしまっていた 事もあったので100%夫を批難することも出来ません。 私達2人の責任であると思いました。 今夜にでもきちんと話し合ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

財布は1つの方がいいですよ。 10年前の私の状況と同じですね。 我が家も共働き夫婦で、産休に入るまで、お互いの財布から、生活費を出していました。検診費用は、私が出していました。産休に入るとさすがにこれではまずいことに気がつき、話合い、主人の収入も私が管理することになりました。主人には毎月1.5万円のおこづかいとガソリン 代1万円と飲み会代2万円渡し、足りない場合は、必要に応じて追加することになっています。 私の場合、産後半年は、休職していましたが、2人目のときは、産後2ヵ月で仕事復帰しました。

yumydn
質問者

お礼

fuwafuwa1723さんありがとうございました。 しかも、おこづかいの内訳なども参考になります! 詳細をありがとうございました。 私も今夜にでも話し合いたいと思います。 実は私も子供は2人欲しいなと思っていたのですが 1人目でこの状態ですから、もう2人目は無理かな・・と思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ujukaji
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.6

こんにちわ。妊娠5ヶ月と2週間になったものです。 うちは共働きをしていまして、生活用の口座を持っています。 お互い同じ会社に働いていて、給料は別々の口座に振り込まれますので、 夫婦の貯金がそれぞれ1つずつと、生活口座1つで生活しています。 旦那の口座は私が持っているので、旦那は月々2万円のお小遣いで生活。 管理者(私)のお小遣いは基本的にありません・・ので、検診代は生活費から出していますよ。 妊婦に必要なものも生活費からです。途中まで自分の口座から出していましたが、 旦那の「必要なものなんだから、生活費を使えばいいでしょ」という言葉に甘えさせてもらっています。 ちなみに出産費用は、私の定期と旦那の貯金とで出していく予定です。 うちも、旦那の給料だけでは絶対に生活できません。 経済的な不安はとてもよく分かります。 出産してから、半年くらいで私もまた働く予定です。 (子供はちょっと可愛そうかなぁ~と思いますが) お財布は一緒の方が良いと思いますよ~。 また、お金の管理は旦那さんがやると上手く行かないと聞きます。 出来れば奥様が管理するような話し合いが必要ではないでしょうか?

yumydn
質問者

お礼

ujukajiさん、アドバイスありがとうございます。 口座のお話、大変参考になりました。 とてもいいアイディアだと思います! うちも時々生活費から赤ちゃんに関するお金を出す事が あるようですが夫自身の財布からでたお金だけのようです。。 私の財布からでた物は無関心ですが自分の財布から出た金額は 小額の物でも生活費から出しているようです。 なんか、情けなくなってきました。はぁ~。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224892
noname#224892
回答No.5

>みなさんは出産に関わるお金、生活にかかるお金どこから出していますか? 私達の場合は共働きですが一括まとめて私が管理していますので、 二人のお金は平等の生活費となりますからそこから出しています。 質問者さん達のような感じだと出産費用も半額で出し合う形が理想なんでしょうか・・・ >「自分の貯金から出せば?」 二人の間に生まれてくる子なのですから質問者さんだけが出すのはおかしいと思いますよ。 ご主人と話し合ってお二人の理想の形がつくれるといいですね。

yumydn
質問者

お礼

kumaloveさんありがとうございます。 最初は私も収入があり余裕だったのかもしれません(少ないですが) 「まぁ、いいか」と思っていたのは確かです。 でも収入を得られる事が当たり前で無くなり皆様のご意見も お聞きした今、もっと考えておけばよかった、、といまさらですが 後悔しています。 出産費用も私の貯金から出しましたが、夫は入院費用も私の貯金から 出せと言っています。今夜にでも話し合いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1t2om3o4
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

大変ですね・・・ 私も共働きでしたが、結婚してからは、私が全て管理しています。 「なんで検診費用を出してくれない」 旦那さんは、まだ、お子さんが生まれる自覚がないのか、 自分の趣味など交際費(仕事上)出費があるのですか? もっと話あった方がいいと思います。 私自身、現在妊娠14週目ですが、仕事を辞めました。 旦那と話し合った結果、私は、働きたい・産んでからもすぐ、 旦那は、初めての子だし、3歳まではそばにいて育てるほうが良い。 と言われ納得しました、、、。 やはり旦那の収入では、キツイです。 でも、生活は切り詰めればやっていけます。 今まで、贅沢しすぎてたんだ・・・と反省してます。 旦那さんと良く話って、旦那の収入で生活して、貯金は、生まれてくる 赤ちゃんにつかってほしいです。 私たちは、結婚したときから、旦那が生活費、私のは全て貯金と 決めました。 先のことまで考えた方がいいとおもいます。

yumydn
質問者

お礼

1t2om3o4さん、アドバイスありがとうございます。 確かに夫は私の妊娠・出産に関心は無いようです。 仕事上の交際費はありませんが自分の趣味にお金を使うことは あります。あと好きな野球チームの結果に毎日の重点があるようで 彼が子供の話しや出産の話を持ち出すことはありません。 今まで無計画に好き勝手にやってきたツケがきたんですよね。 今からでも遅くは無いと信じて話し合いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikunyan
  • ベストアンサー率41% (255/621)
回答No.2

それって、夫婦の財布を完全に分けている、ということですよね? うちは(たぶん妊娠中、子育て中で家庭に入っている奥様の多くがそうだと思いますが)、給料日に給料を預かり、旦那はこづいかい制です。 私の小遣いは特になく、家計の中から「病院費」を作り、健診代はそこから出しています。出産後の必要品なんかも予算を立ててそこから買っています。 妊娠前に、妊娠したらどのくらい仕事を休むとか、その場合の経済状況はどのようになる、とか話し合いをしなかったのですか? 産休後にすぐ働くのは、体も大変ですし、お子さんが病気をしたときなど休まなくてはいけないこともあると思いますし、子供さんにはどんどんお金がかかるでしょうし、それらの出所はどう考えていらっしゃるのでしょうか。 お話を聞いていると、子どもが生まれても旦那さん個人の懐が痛まないように、と旦那さんが考えているように思えてなりません。 お子さんを抱えて働くってけっこう大変なことですし、おまけに経済的な不安も、となると何かこううまい言葉が見つからないのですが、同情します・・。 きちんと話し合った方がいいですよ。 健診費云々、だけで話がすまないような気がしますが・・。

yumydn
質問者

お礼

mikunyanさん、ありがとうございます。 お恥ずかしながら、話し合いはきちんとはしませんでした。 妊娠がわかったとき1度この件に関して話をしたのですが 結果を出さずにアレヨアレヨという内に今日を迎えてしまいました。 仕事をしているうちは「このお代も私が出せばいっか・・」と めんどくさがって話し合わなかったツケがきたようですね。。 今晩にも再度話し合って見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠退職を撤回して仕事を続けるべきか

    まもなく妊娠五ヶ月に入る妊婦です。 妊娠三ヶ月のときに、会社には妊娠したことと退職する意思を伝えました。 残業もある仕事なので、子育てと仕事の両立に自信がなかったためです。 ですが最近家を購入しようとしていて、 金銭的に産休育休をとって手当等をもらって復帰した方がいい気がしてきました。 また、夫と話していたときに 私が専業主婦になることによってパワーバランスが崩れることを実感し、 夫のまわりは産後4、5ヵ月で復帰して夫婦でバリバリ稼いでいる人ばかりだということを聞き、 夫も口では好きにしたらいいと言っていますが 本心では共働きで稼いでほしいのだと思います。 (節約すれば夫1人の稼ぎでもやっていけます) 実家も近いのである程度協力はしてもらえるかとは思います。 そこで、まだ迷ってはいますが 一度会社に退職の意思を伝えていますが(退職願はまだ出していません) 撤回して仕事を続けさせてもらうことは可能なのでしょうか。 やはり産休育休をとって仕事復帰したほうがいいでしょうか。 産後は在宅で(フリーとして)働かせてもらうという話にはなっています。 ご意見お聞かせください。

  • 妊婦検診・定期検診の返金

    初妊娠で現在6ヶ月の妊婦です。 私が今通ってる病院が、妊娠4ヶ月目までは週1回の検診。 4ヶ月より、定期検診と妊婦検診が1ヶ月に一回づつあります。 妊婦検診には補助券が4200円分差し引いて使えますが、それでも2千円以上実費です。 初妊娠で何も分からなかったのですが、子供がいる友人何人かに、毎週検診なんておかしいと言われました。 確かにネットで調べても安定期後半位まで、1ヶ月に一回のペースの検診とよく見ます。 妊婦検診意外の定期検診には毎週3千円位払っていたのですが(4ヶ月目から月1+妊婦検診で補助券4200で足りない分)このお金は後で区役所に届ければ返金されますか? 出産の補助金42万円と別に今までかかった検診費用は戻ってくるのでしょうか? 因みに分娩費用は55万円です。 詳しい方宜しくお願いします。 かなりお金がかかって困っています。

  • 年末の妊婦検診に夫同伴することについて

    来週、妊婦検診の予定があります。年末の休みで夫も着いてくる気満々なのですが、 産婦人科に男性がいるのを嫌がる方もいらっしゃるということで、来て貰うかどうしようか迷っています。 私の夫は仕事柄、立ち会い出産は無理ですし、もしかしたら出産後も暫く帰れない(入院中に来れない)かもしれません。 ですので、エコーでお腹の赤ちゃんが動いているのを見て貰って、父親になることを実感してもらえたら嬉しいな…と思っているのですが。 やはり妊婦検診に夫同伴って、止めておいたほうが良いでしょうか?

  • 妊婦検診について

    回答よろしくおねがいします。 現在妊娠8カ月、来年2月末出産予定の者です。 正月中、体調がよければ片道3時間かかる実家(県内)に帰省する予定でいます。(出産は実家のほうではなくいま住んでる地域の病院です) 実家が遠方ということもあり少しでも長く実家にいたいと思ってるのですが、妊婦検診がいま2週間おきなので、できれば実家の産婦人科で来月中だけ妊婦検診をお願いしたいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが帰省のためという理由で出産する病院以外で妊婦検診を受けるのは可能でしょうか?? 実家は今住んでる地域と同じ県内にあるため検診補助券は県内なら使えると書いてありました!

  • 出産後の生活費、節約家すぎる夫

    臨月に入りいつ生まれても大丈夫な状態となった初産婦です。 うちは夫が家計を管理し、毎月生活費をもらっています。 子供が生まれるに当たって、夫は生活費を増やさないつもりのようでした。 出産後は私が出歩かなくなるので、私の小遣い分を赤ちゃんの費用に回せばいい、とのことで。 うちは夫が節約家のため、給料の7割を貯金しています。 さらに共働きだったので家一軒購入する分の貯金は既にありますが 築50年の社宅に住み続け、車も持っていません。 しかし生活費そのものは必要最低限の金額です。 私は妊娠して会社を辞めたのですが 妊娠中は、夫に内緒で実家の手伝いをして月2~3万もらっていました。 出産後はその収入も見込めず、赤ちゃん分の出費も増えるとなると 多いとはいえない生活費が、さらにマイナスになってしまいます。 出産を間近に控え、私も追い込まれて必死になり、一週間、夫と話合った末 赤ちゃんがうまれることで給料にプラスされる扶養者補助2万円を 生活費に上乗せしてくれることとなりました。 が、夫はそれ以来、機嫌が悪く ため息をついてこの世の終わりのような顔をしています。 話しているなかで 「今までの生活費も十分ではなかった」「生活に余裕がない」 「具体的な予定もないのにハイペースで貯金し続けるのはおかしい」 と私が言ったことに対して今までの結婚生活を否定された気分になっているようです。 (夫はなぜか自分が節約家だという自覚がないようです。) 今までも何かと金銭面での喧嘩が多かったのですが 子供の成長とともにさらにお金が必要になってくるのに このやりとりをその度に繰り返さなくちゃいけないのかと思うと暗い気持ちになります。 そんな夫とうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 妊婦検診について

    妊婦検診について相談させてください。 私は今、総合病院の産婦人科で妊婦検診を受けています。出産もこちらでするつもりです。 総合病院なので、先生は1人ではなく、数人の先生が交代で診ています(診察室は1つなので、同時に2人の先生が出ることはありません) 妊婦検診は午前中だけで、午後は専門外来になります。 妊婦検診の担当を詳しく書くと、月・水・金の午前中はA先生、火・木の午前中はB先生、水曜日の午前中はA先生、第一・第三土曜はB先生、第二第四土曜はA先生、第五土曜はC先生となってます。(A先生は午後はなし、B先生、C先生は専門外来を持っています) 私は、妊娠する前からB先生に診てもらっていて、不妊治療や手術もお願いしていたことがあるので、妊婦検診もB先生に診てもらおうと思っていました。 しかし、私一人で診察を受けるなら何の問題もないのですけど、夫も一緒に診察に立ち会うとなると、けっこう日程のやりくりが難しく悩んでいます。 夫が検診に立ち会うとすると、土曜日に限られます。 しかし、土曜はB先生は隔週でしか出てきません。 夫とB先生の予定を合わせると、1ヵ月後との検診の時期だと5週間間が開いてしまうことがあります。 1週間ごとの検診の時期になると、毎週は無理なので、土曜に夫に立ち会ってもらって、次の検診は私一人で木曜に受けるという感じになり、間が数日長くなったり短くなったりしてしまいます。 だから、検診は私一人でもいいかなとも思うのですが、でもなんか夫はイマイチ実感がないみたいなので立ち会わせたほうがいいのかなとも思ったり・・・。 長くなりましたが、みなさんにお聞きしたことをまとめると、 1)検診の間隔は一定にしていましたか?(例えば、毎回△週1日に受けていたなど)一定にした方がいいと思いますか? 2)毎回、妊娠週のはじめの方で診てもらってましたか?(私の場合、夫と先生の予定を合わせると○週6日に診て貰うことが多くなり、ちょっと心配) 3)旦那さんには検診に立ち会ってもらっていましたか?立ち会ってもらった方がいいと思いますか? 4)同じ先生に診てもらっていましたか?同じ先生の方がいいと思いますか? 5)私の場合へのアドバイスがありましたらお願いします。

  • 妊婦検診で防げることと、防げないこと!

    知人で、妊婦検診で見落としがあったために 羊水の過多や絨毛膜羊膜炎などで 早産や残念な結果になってしまったと聞きました。 そこで質問です。 妊婦検診で、この検査を気をつけていれば こんなことは防げたのに、、ということは ありましたか? 他に検診で異変に気づいてもどうしようも ないこととはどんなことでしょうか? (心臓とか脳の異変などは出産するまで  治療できないですよね?  帝王切開などで早めに取り出して  治療するのでしょうか?) 高齢初産なので、不安な気持ちでいっぱいです。 宜しくお願いいたしますm_ _m

  • 妊婦検診費

    今現在、妊婦検診費って無料になってるんですか? 出産一時金の金額が上がったのは知っていますが、検診代は、無料化されるという話は聞きましたが、実際、無料になっているのでしょうか。二人目を考えていますが、もしまだ無料化されていないのなら、先送りにしようかと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • もうすぐクリスマス、夫に自信をプレゼントしたいです!

    こんばんは。 もうすぐ、クリスマスですね!  私は25歳で保育士、夫は28歳で教師をしています。 現在私が妊娠7ヶ月のため、夫はせっせと節約中です。 プレゼントの話をしたところ、夫は「もうすぐ赤ちゃんも 産まれるし、僕は良いよ、君は何が欲しい?」とにっこり。 ボーナスからも特に小遣いは要らないよって言うんです。 共働きですし、経済的に困っているわけでもありませんが、 旦那は自分の給料で子供が養えるかひどく不安になっていて、 飲み会などの軍資金を渡しても、とことんまで節約して帰ってきます。  妊娠してから今日に至るまで、朝食作り、洗濯、掃除、買い物、 足のマッサージまで本当に何でも手伝ってくれお蔭様で働きながらでも のんびりとした妊婦生活が送れています。 そんな感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りたいのですが、 あまり豪華でなく、既婚男性がもらって嬉しい物って何でしょうか? また、この機会に旦那に自信をつけてあげたいのですが、どういうことをすると良いのでしょうか? 夫の趣味は読書・映画・ボードです。 豪華な手料理も考えてはみたのですが、いまだにつわりが治まらず、 かえって夫に叱られそうです。何か良いアイディアがあれば教えてください。

  • 妊娠中でもパートやアルバイトは採用してもらえますか?

    妊娠中でもパートやアルバイトは採用してもらえますか? 現在妊娠4カ月の妊婦です。働いているのですが、身内のところで働いていて、今仕事がなく、嫌な顔をされます。夫の給料だけでは、生活が少し苦しく、違う所で妊娠8、9カ月くらいまで(11月出産なので)半年くらい働きたいと思っているのですが、妊婦はやはり採用してもらえませんか?

このQ&Aのポイント
  • 行方不明の親戚の住居を発見しましたが、古びた住宅で洗濯物は干されず、水道使用量も少ないです。
  • 83歳の親戚の生活環境が気になります。電気やガスの料金明細が見当たらず、施設に入っているのかもしれません。
  • 寂れた街で近所の人に聞いても何も分からず、親戚の行方が気になります。どのような状況にあるのか、お知恵をいただけませんか?
回答を見る

専門家に質問してみよう