• ベストアンサー

官位の呼称

rczdの回答

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.3

誰が「松平正○位上左中将兼相模守」に向かって呼ぶのでしょうか?公家?将軍??同僚(大名)???藩士????の誰から言われるのを考えていらっしゃいますか? 「相模守」は国司名(官職名)です。相模国は上国ですので、従五位下(位階)に相当します。 「中将」は近衛中将(官職名)、あるいは左近衛中将、右近衛中将を略した言い方です。 水戸黄門の「黄門」は徳川光圀が中納言・大納言でしたたので、黄門と呼ばれました。中納言・大納言を中国風に言うと「黄門」でしたので。 中将は「亜将(あしょう)」とか「羽林中郎将(うりんちゅうろうしょう)」とか「虎賁中郎将(こふんちゅうろうしょう)」などと中国風に言われていました。

The-Grope
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 大納言って「亜相」では? 松平羽林中郎将殿、様って言われてたんですか?

関連するQ&A

  • 三位中将と四位参議はどちらが上ですか

    江戸時代の武家官位で、三位中将と四位参議はどちらが上ですか 越前松平家では高田の松平光長は従三位中将で、参議にはなりませんでした。一方、福井の松平忠昌は正四位下ですが参議です。 加賀藩は正四位下ながら参議になっている藩主がいます。それにたいし御三卿で短命だった当主は従三位中将のまま参議や中納言になる前に死亡しています。 江戸時代は毎月登城して、将軍に拝謁したりするさいに家格や官位で挨拶順が決まったり、畳何枚目で挨拶するとかあったようですが、三位中将と四位参議が同じときに登城して拝謁する際、どちらが上位でしょうか。

  • ヨーロッパの王や諸侯の○○公XX

    たとえば ブランデンブルク伯アルブレヒト グロスター公リチャード 1.ヨーロッパの王や諸侯の○○公XXとはどんな意味、名称構成ですか。 2.日本のように下の名は普段は使われないのでしょうか。 3.最近結婚したウィリアム王子も正式にはケンブリッジ公なんでしょうか。 日本では下の名前は諱といって普段は使わず、名乗りや領地名+官位(井伊直弼は井伊掃部頭とか彦根中将)や(松平容保は松平肥後守とか会津中将)と称していたようです。 松平は苗字、肥後守は名乗りで中将は官名という構成です。  

  • 江戸時代の中での松平定信の子孫について

    江戸時代の歴史の中で、松平定信は結構有名ですが、松平定信の子や孫等、江戸時代の中での松平定信の子孫についての話をあまり聞きません。 江戸時代の中での、松平定信の子や孫等、松平定信の子孫について教えてください。

  • 大名の位階

    大名の位階で、幕末以外でもたまに「従五位上」というのをみかけますが、これはどういう大名家にどういう場合に叙位されたのでしょうか? 四位以上は正従(・上下)ありますが、五位は大半が従五位下朝散太夫なので疑問に思いました。 武鑑の記載で、従四位上でも参議の場合は「従四位上 長門宰相殿」と「殿」がついていましたが、正四位上でも中将の場合は殿がついておらず単に「正四位上中将 松平三河守」となっていました。 官職名より位階の方がより重視されるものと思っていましたが、そうでもないのでしょうか?民間の刊行物だから曖昧なのでしょうか。それとも当時は位階に関わらず、宰相以上には敬意が格別の払われていたのでしょうか。

  • 柳沢出羽守と松平出羽守の両立は武家名乗り?本物は?

    勉強になっております。語句など知識に間違いがあれば遠慮なくそれもご指摘下さい。最適な用語を学びたいと思っています。 1.出羽守の官職を持つ、公家がいたのでしょうか。 2.出羽守に限らず、○○守、○○介など武家と官名が重複する官職を持つ公家がいたのいたのでしょうか。 3.江戸時代の武家官位は員外官とありますが、同時に、それは官職ではなく、官名だけだとあります。そういう名前だけものを員外官というのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 禁中並武家諸法度で決められてからの名乗りに代わる言葉、「武家官位」などという後世の歴史用語でない、他の言葉がありませんか。法度では何かしらの言葉で表現されているはずですが、武家の官名なのでしょうか。「名乗り」は公式用語ではないように思うのですか。 ちなみに名乗りとは位階も含まれるのですよね。すると、 4.言葉遣いに苦慮される人は多いと思うのですが、 官名と言えば「○○守」などを指す言葉として歴史話が通じるのでしょうか。律令制の地方官の官名に限った用語はないのでしょうか。 5.武士の間では、官名を、どのように呼んでいたのでしょうか。会話としては「そちの名乗りはなんじゃ」と言っていたのでしょうか。幕政上の公式では「そちの官職はなんじゃ」でしょうか。 幕府と朝廷では公式には何という言葉で事務処理されていたのでしょうか。 6.柳沢出羽守も、松平出羽守も、勅許を得ているはずですから、 (先のリンクより) 「そのまま官途名として認められた位記・口宣案」については、いくらでも発給できたということになりますよね。朝廷側の名簿はなんというのですか。やはり武家専用の別の名簿ですか。やりたい放題の名簿。 8.しかしながら、将軍の官位、例えば、正二位、内大臣、右近衛大将、征夷大将軍は、官名だけでは、ありませんよね。しかし松平出羽守は武家官位で名前だけ。朝廷的に、本物と偽物が混在しているということになりませんか。大名は本物で、幕臣陪臣は「武家官位」。ひょっとして、幕末の小栗上野介はもちろん名前だけの武家官位だが、高家旗本の吉良上野介は、朝廷からもらった本物だったから、高家と言えるのであって、実力のある官位だったとか? 9.素人ながら「武家の官位」の上下には敬意を感じぜずにおられなかったのですが、それが「武家官位」であれば、朝廷的には、本来の物とは別の名ばかりの代物だったわけですか。その権威が武士社会では有効だったということでしょうか。 柳沢出羽守と松平出羽守の重複問題は、官職の重複自体には、何の問題もなかったということですよね。幕政上、区別できなくなるというだけのことですよね。 公家の方にも出羽守がいるとすれば、公家では○○守の官名の重複は許されませんよね。律令国に一人ですからね。 部分的で結構ですので宜しくお願いします。

  • 十四家松平・十八家松平

     江戸(徳川)時代が特に好きでHPや図書館を利用して参考文献を調べています!しかし十四家松平・十八家松平家は親藩ではなくて譜代の分類に入ります。家康公の故郷で近親や従兄弟といった感じなのに・・  なぜなんでしょうか?十四家松平・十八家松平家に詳しい情報を教えて下さい!

  • 数えor満

    江戸時代以前の歴史上の人物で、例えば、何かの官位 に就いた年齢、亡くなった年齢など、数え年で年齢が記載されていることが多いようですが、満年齢で記載されているものは間違いなのですか?

  • 大岡政談で有名な、江戸南町奉行の大岡「越前守」につ

    江戸南町奉行の大岡越前守について教えて下さい。 1.まず、名前の「忠相」はどこへつながるのですか?江戸南町奉行大岡越前守「忠相」というのですか?江戸南町奉行大岡「忠相」越前守というのですか? 2、「越前守」は、官位というのですね。実質的な役目(権限とか義務)はあったのですか? 3、「越前守」は、幕府が大岡に与えるのですか?、あるいは大岡が、自分で手に入れるものですか?4、江戸南町奉行大岡越前守忠相を現代語風に訳すと、東京都南方面警視総監大岡福井県知事忠相になると思います。江戸時代の人は、東京都南方面警視総監と福井県知事とが、並んでいても、違和感がなかったのですか?

  • 藩主の読み方を教えてください

    こんにちは。 歴史の質問です。 江戸時代、寛永年間に遠州掛川から飯山城の藩主になった「松平忠倶」の名前の読み方がわかりません。 どなたか、お分かりになる方、教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

  • 五騎の騎は馬一騎?

    1室町時代から戦国時代に関する小説や現代語訳された古文書などに「土岐山城守手勢五騎」などと出てきます。 この場合の五騎とは馬に乗れる身分の上級武士の数でしょうか。また一騎につく下級武士や雑兵の数は、地域によって異なるのでしょうが、何人ぐらいいたのでしょうか。 2江戸時代千石未満の旗本でも「近江守」のような官職名を持った人がかなりいたようですが、この場合官位は従五位の下などに相当する程度のものだったのでしょうか。だとすると、同じ官位を持った小大名と同格だったのでしょうか。旗本が詰める江戸城での部屋は帝鑑の間ではなと思いますが、同格だと廊下で小大名とすれ違ってもお互い会釈で済ませていたのでしょうか。言葉遣いなども同等だったのでしょうか。 わかる方、ご教示ください。