• ベストアンサー

管理者が盗用画像を削除すること(2)

asterの回答

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.3

  事実関係がはっきりしませんが、質問1,2,3については、No.1 回答者の回答でよいと思います。 とりあえず、著作権者だと主張する人が,本当にそうであるのか、確認する必要があります。またデータベースの画像は、どういう形式のデータベースか分かりませんが、当該4枚の画像について、画像を呼び出すタグかコマンドを書きなおして、当該画像部分を空白にすると共に、画像4枚は、削除するのではなく、別フォルダーを造り、そこに移動させて保存するのがよいと思います。 この形で、データベースを再公開すると、画像は見えませんし、相手が、画像の置かれていたフォルダーを知っていても、そこには画像はないことになります。これは、一旦、暫定処置で、画像を外したのであって、「削除」ではありません。何時でも元に戻せるからです。データベースに修正を加える時、一時的に、データを外すのと同じ処置です。 このようにして、著作権者と自称する人について、その画像がオリジナルかどうかの証明はどうやればできるのか、質問されるのがよいと思います。 何よりも、B氏に連絡を取って、確認するのが一番早いと思いますが、削除したくないという意向なら上のように、一旦、外すのがよいでしょう。部分的に、その部分だけ、「訂正中」というようなメッセージが出るようにしてもよいでしょう。 なお、画像のオリジナル権というのは、CGか何かで作った画像か、デジタルカメラで撮影した画像か、どういう画像かによって、話が違って来ます。 個人のURLを開示するのは、禁止ですが、その著作権者のサイトの問題の4枚の画像のあるページを、差し支えなければ、ここに公開して、他の人も、画像を見た上で判断できればとも思います。 CGで造った画像は、電子デジタル署名というものが入っていることがあります。これがなくても、相手が、画像処理したときの「画像文書」を持っている場合は、相手が著作権者になります。 他方、デジタルカメラで撮影したものだと、撮影に手間がかかるなら、どうやって、写真を撮ったのかを相手に尋ねることができます。 相手に対し、「事実関係が不明なので、とりあえず、データベースから外したが、そちらさまが、4枚の画像の著作権者だということは、どういう形で証明できるのでしょうか」という趣旨の質問を、丁寧な文章で問い合わせてみるのがよいと思います。(その場合、HTML面での更新記録記載とか、アップロード情報などは、過去に遡って証明できない、ということを述べるのがよいでしょう。ファイルの日付も、日付書き換えソフトは幾らでもあるので、好きな日付に変更できます)。 話からは、B氏がコピーして盗用したような印象がありますが、B氏に連絡がつかないのでは、確認しようがありません。(B氏の盗用が確認できれば、削除する義務があります)。 盗用だと分かった場合、製作者名・著作権者名に相手の名前を入れるので、使用させてほしいというのもありますが、相手はロイヤルティが目的かも知れません。また、そのような場合、相手が、また別の人の画像を盗用しているのではないかという疑いも出てきて、この確認も必要になると思います。(盗用画像を加工して、その途中で、自分のデジタル署名を入れるという方法もあります)。  

noname#2174
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 > 画像4枚は、削除するのではなく、別フォルダーを造り、そこに移動させて保存するのがよいと思います。(中略) > これは、一旦、暫定処置で、画像を外したのであって、「削除」ではありません。 そうですね。つまり「データベース」から切り離してしまうという処置ですよね? 著作者を名乗る人物の意向は、「Web上での閲覧が可能であるとないとに関わらず、 問題の画像がデータベースの一部を構成している限り、それは私的利用の範囲を 超えており、盗用である」というものですから、 わたしも#2のedogawaranpoさんへのお礼欄に書いたとおり、 そうした処置が可能なのではないか(適切じゃないか)と思うのですが....。 (データベースからの「削除」とは云わず、「移動」と表現すれば  問題にならない、ってことでしょうか。) > HTML面での更新記録記載とか、アップロード情報などは、過去に遡って証明できない > ファイルの日付も、日付書き換えソフトは幾らでもあるので、好きな日付に変更できます そうですね。著作権者を名乗る人物にとっては、それがあるために、 Bさんと連絡が付いて、盗用であると認めてもらうことなしには、 盗用の事実を証明することはむつかしいですね。 > B氏に連絡がつかないのでは、確認しようがありません。(B氏の盗用が確認できれば、削除する義務があります)。 Bさんが出てきてくれない限り、正直に話してくれない限り、 解決できないのでしょうか。 法的な場に持ち出せば、著作者を名乗る人物の保管している 「制作途中の画像」から、事実関係が明らかになるでしょうか。 過去にそうした事例はあったのでしょうか。 もしA教授が積極的にBさんに連絡を取ろうとするなら、 大学の卒業生(かどうか、わたしは知らないのですが)であれば、 メールでの連絡は付かないとしても、卒業者名簿等から、 連絡を付けることはできると考えられますね。

noname#2174
質問者

補足

オリジナルであることの証明、及び、画像の種類については、 #2の補足欄に書かせていただきましたので、よろしくお願いいたします。 > 問題の4枚の画像のあるページを、差し支えなければ、ここに公開して、他の人も、画像を見た上で判断できれば わたしもそれができればわかりやすいと思うのですが、 おそらくこちらの規約に反することになります。残念です。 もっとも、「データベース」の方の画像はすでにWeb上での閲覧はできなくなって いますので、双方の画像を見比べていただくことはできないのですが。 > 相手はロイヤルティが目的かも知れません。 現在までのところ、著作者を名乗る人物の希望は 「当方の希望は、盗用されている自分の画像が  速やかにWeb上から削除されることです。  それは、一般の閲覧者が見ることができるかどうかが問題なのではなく、  盗用の状態を解消してほしいということです。」 とのことで、過去の画像利用期間及び今後の画像利用について、 利用料の請求はありません。

関連するQ&A

  • 管理者が盗用画像を削除すること

    以下の事例について、文末の質問へご回答いただけましたら幸いです。 (字数制限のため2つに分けましたが、質問(2)の方にご回答お願いいたします。) ある古典データベース・サイトがあります。 これは大学のA教授の研究室が、印刷会社と共同で行っている プロジェクトです。 1億円かけて作成した物語データベースのテキストや 建物の3次元モデルから作った画像が入っており、 いずれCD-ROMで出版しようとも考えられています。 管理はアルバイトの大学院生Bさんにやってもらっていました。 最終更新日は99年末でした。 A教授は、このデータベースをWeb上で公開している自覚が なかったらしいのですが、自身の研究室サイト(これはCさんが 管理しています)で「いま行っているプロジェクト」として、 下位ディレクトリである、このデータベースにリンクしていた上、 サーチロボットを防ぐ設定もしていなかったので、 サーチエンジンでも内容を検索することができ、 他サイトからのリンクもいくつかされています。 今年の8月2日、このデータベースに自サイトのコンテンツとして 掲載している画像のうち、4点が、著作者に無断で複製された 盗用画像である、と、著作者を名乗る人物から連絡が入りました。 著作者を名乗る人物は、その自作画像を99年10月02日から 自サイトで公開しているそうです。 著作者を名乗る人物は、データベースから当該画像4点を削除する ことを求めています。 (一般の閲覧者が見ることができるかどうかが問題なのではなく、  盗用の状態を解消してほしいということです。) ※ 「管理者が盗用画像を削除すること(2)」へ続きます....

  • 盗用画像である証明に第三者を立てる場合

    盗用との指摘があった複数の画像(Web上で公開しているもの)について、 ●1. 盗用であることの証明のため、間に第三者を立てて、 「著作者を名乗る人物が保管している制作途中の画像」を確認しようとした場合、 この第三者は、 ・著作者を名乗る人物が用意すべきなのか、 ・盗用と指摘された側が用意すべきなのか、 ・あるいはどちらでもいいのか、 お教えください。 ●2. また、この「第三者」となっていただく方に必要な資格 (たとえば弁護士である必要がある、~の立場である方が望ましい) などのことがありましたら、お教えください。 ●3. 第三者を立てる以外に、双方で盗用の確認を行うよい方法が ありましたら、併せてお教えください。 ●4. 盗用であることの証明は、 著作者を名乗る側は積極的に行う必要があると思いますが、 指摘を受けた側にも、積極的に盗用の事実があったかどうかを確認したり、 盗用ではない事実を証明する義務があるかどうか (たしか、法的には証明義務はなかったと記憶しているのですが)、 お教えください。 以上、4点、どうぞよろしくお願いいたします。 ※ なお、この質問は「管理者が盗用画像を削除すること」という質問 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=341526 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=341529 に繋がるものですが、双方をご覧になっている方も、 こちらでお尋ねしたことはあちらとは別個の質問として、 このアーティクルの方へご回答くださいますよう、お願い申し上げます。

  • 画像が盗用された。

    画像を撮影・加工した本人です。(サイト制作者・著作者) 別にサイトオーナー(販売店・クライアント)さんがいます。 -------------------------- 盗用されたのは、1枚だけ。 この販売店のサイトからしかなく(検索結果が上位なので目立つ) 盗用しているのは、 楽天の某ショップの一部画像として利用されています。 (商品で汚い画像もあるので他からも盗用・流用していると思います) 元となる画像は、製造元メーカーの商品の ロゴ部分を撮影して加工(商品ロゴの画像に文字画像を載せて加工) 販売店サイトの商品の証明と説明文字などを入れて加工した画像です。 大きさ、角度、色、フォントなど全く同じです。 画像はメーカーのロゴで配布してくれる訳ではないので、 商品に貼ってあるロゴ写真を撮影して利用しなくてはいけませんので、 メーカ側では、商品販売や説明の際には、 自由に撮影して加工する事もメーカーで認められている商品です。 ですから、類似した画像は各販売サイト数社であるはずですが、 逆に言えば同じ画像があるのが不思議な話です。 制作したとは言え、 元々はメーカーの商材。撮影者・加工者は私。利用者がクライアントとなるような状態です。 また、文章内容の一部も引用されております。 それは同じ商品で似るし説明文だし、百歩譲ったとして、 画像は、制作側としては納得出来なく、複雑な気分です。 販売店さんは、 「気分は悪いが、火の粉が飛んでこなければ任せる」と言われています。 盗用したのがそのショップなのか制作代行業者なのかわかりませんし、 結果は相手側の判断になると思いますが、どうすればよいでしょうか? 今、考えている方法は以下の通りですが、 --------------------------  ・放っておく(諦める)  ・注意・指摘をする。  ・掲載中止を申し出る。  ・無断利用で制作料を請求する。  ・掲載中止と共に新規制作料を請求(新規画像を制作)  ・著作権で賠償責任で和解金を提示する。  ・著作権で訴訟。  ・某掲示板やショップの掲示板等で問題の指摘をする。  ・楽天にも忠告する。 -------------------------- など、他にもあると思いますので、最善策、アドバイスを頂ければ助かります。 また、 証拠として相手側のサイトを何で保存しておけば良いでしょう?

  • 著作権、及び盗用に関する質問です。

    著作権、及び盗用に関する質問です。 Office2003(2007)のWord、又はExcelで作成したファイルのプロパティに、ファイルをコピー貼り付けをすると以前の作成者が表示される事があります。 このデータに一部変更を加えて利用した場合、大幅に(50%以上)変更を加えて利用した2つのケースについて、どちらかが、あるいはどちらも著作権の侵害、あるいは盗用になるのでしょうか? 実際に起こっている事ではありませんが、グループ内にこのように主張される方があり、何か判断の参考になるものがあればお教え下さい。

  • 管理者権限の削除と付与

    Windows Vista Business について質問です。 他のエディションでも同じだとは思います。 友達から質問されたので、こちらで調べてみたのですが、 はっきりしないので、質問させていただきました。 AdministratorとGuestのユーザーは無効になっています。 おそらく OS インストール時から無効だと思いまし、 一度も有効にはしていないようです。 インストール時に作成したユーザーAと、 後から作成したユーザーBがあります。 最初はユーザーAには管理者の権限があったのですが、 今は管理者権限がなくなっているそうです。 ユーザーBには最初から管理者権限はありません。 質問は、管理者権限のあったユーザーAには、 自分の管理者権限を削除する事が可能なのでしょうか。 それはごく簡単にできる事なのでしょうか。 それをする時には警告メッセージがでないのでしょうか。 また、現在管理者権限を持つユーザーがひとつもない状態で、 ユーザーAに管理者権限を付与する事は可能なのでしょうか。 可能であればその方法を教えてください。 友達が試した事では、 Administratorのユーザーを有効にするコマンドが、 ユーザーAでは使えなかったので困っているようです。 これができれば、ユーザーAに管理者権限を戻す事はできるのだと思います。 ユーザーAで新しいユーザーを作成しても、 そのユーザーに管理者権限を付与する事はできませんよね。 どなたか、よい方法があれば教えてください。 OSの再インストールしかなければ、そのように友達に伝えたいと思います。

  • ブログの文章盗用での管理者の対応

    宜しくお願い致します。 小さな会社を経営しております。 WEB作成会社に依頼してホームページも立ち上げました。 先日特定のワードを色々いれて検索エンジンで どの程度の位置に来ているのか検索していると、弊社の ホームページに記載している文章一部を殆どそのままの状態で 盗用しているブログがありました。 同業の者が開いているブログのようで、ブログは 有名なブログサービス提供会社?を利用したもので、 別途本体のホームページも運営しているようです。 (ブログから本体ページにリンクするような宣伝ブログです) 直ぐにサービス提供会社の通報フォームから著作権に抵触する 行為として抗議および該当ブログの削除を要求しました。 半日ほどで担当者から、 『該当者には該当ブログ1週間以内に削除するように伝えた。 また削除に応じない場合は閉鎖する旨も伝えた』といった旨の メールが着ました。 しかし、現状で既に著作権を侵害している訳ですから、1週間も猶予を 与えるという行為が理解出来ません。即刻削除すべきだと思い、 その旨また担当者に連絡しました所、一向に返信がありません。 再度その旨返信が無い事と、即刻削除に応じないようであれば放置した ブログ会社側も法的に告訴、提訴するつもりである事を連絡しました。 しかし初回の連絡以降は一切、担当からの返信はありません。 現状ですが、該当ブログの削除も無く、ブログ主はその後もブログを 更新している有り様です。 ※ブログ会社側からの通告を無視しているのかどうかは解りません。 ※期日の1週間はまだ少し先です。 ブログ主及び、ブログサービス提供会社の双方を法的に訴える事は 可能でしょうか? またどのような手続きが必要でしょうか。 盗用したブログ主はもとより、このサービス提供会社の対応にも非常に 憤慨しております。 詳しい方宜しくお願い致します。

  • web公開画像の盗用について

    自身でwebサイトを開設し,自分で撮った写真を公開しています. そこで公開している写真十数点が,出版物に掲載されているのを発見しました. 1.自身は出版物への掲載を承諾しておらず,また掲載の連絡も受けていない. 2.出版物の中の「写真協力者」の中に自分の名前が記載されている. 3.自身のwebサイト上で,公開画像についての著作権については明記していない. このような状況において,著作権の侵害を主張できるのか,主張する場合に相手は 出版社か編集会社かなど,アドバイスいただければと思い,質問いたします.

  • 管理者権限のアカウントの削除

    いつもお世話になってます。またよろしくお願いします。 WindowsXPProSP2でAdministrator以外に管理者権限のある ユーザーアカウントが1つあるのですがそれを削除しよう としても「このアカウントを削除する」が出てこないんです。 最低1つでもAdministrator以外に管理者権限をもつユーザーを 残しておかなければいけないのでしょうか? ちなみに上記以外のアカウントはゲストアカウントだけです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • フリマサイトでの文章盗用について。

    フリマサイトでの文章盗用について。 フリマサイト(メルカリ、ラクマ)を利用しています。 主に出品をしています。 メーカー品の場合、同じ商品を出品している人が他に何人もいる、というパターンは多いのですが、他の出品者に商品画像や商品説明文を丸パクリされることがたまにあります。 たまたま似てしまったとか、こちらの勘違いなどではなく、明らかに丸々文章をコピーしていると分かります。 容量や賞味期限の表示方法、値下げ可否、在庫の有無、梱包の仕方などの留意事項についての文章も一字一句同じです。 (一部だけアレンジや削除して載せているパターンもあります。) 同じような盗用行為をしたことがある方はいますでしょうか? どういう理由でしたのでしょうか? 主人(40代)に聞いてみたら、「自分も多分同じことすると思う。相手が嫌な思いするなど頭に無いまま、自分が良ければいいと思ってやっちゃう。」とのこと。 それを聞いてちょっとびっくりしました。 私も、もしも学生の頃の未熟な自分がフリマをやっていたとしたら、主人と同じ感覚で盗用行為をしてしまったかもしれません。 しかし、大人になっても、そういう感覚の人って、案外大勢いるのでしょうか? また、「コピーは悪いことでは無い」という考えを持っている人もいるのでしょうか? 人の考え方はそれぞれですので、筋が通っていれば「悪くないのだ」という考えもアリだと私は思います。 それから、盗用をされない為に対策できることはありますでしょうか? フリマサイトの事務局に通報したこともありましたが、全く対応してくれませんでしたので、通報はもうするつもりはありません。 また、盗用している人に、盗用をやめていただきたいという旨でコメントを送ったこともありました。 そのときはすぐに商品ページが削除されましたが、いつも同じように上手く行くとは限りません。スルーされたり、逆上されたりすることも考えられるので、いちいちコメントするのも違うかな、と思います。 画像であれば、加工してショップ名などを入れれば防げると思いますが、文章の盗用は何か良い防ぎ方がありますでしょうか? 【この説明文の盗用はおやめください】 みたいな一文を組み込めば効果あると思いますか?(効果あるかどうか、個人の感覚で結構です) 画像と違って文章の場合、すぐにその一文だけ削除して載せられるので、効果が無い様に思い、何か名案がないか悩んでおります。 どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • Webで公開されていた画像が欲しい

    以前、お気に入りのサイトで公開されていた画像Aが、削除されてしまい、ダウンロードし損ねてしまいました。 そのサイトには、著作権表示がされており、無断転載禁止と明記されています。 一番いい方法は、そのサイトの管理人に頂けないかと伺う事だとは思うんですが、それ以外の方法として Aを持っている人譲っていただけないでしょうか? と掲示板等に書き込む事は違法になるでしょうか? もちろん転載などするつもりもなく、あくまで個人的に画像が欲しいだけです。 自分なりのポイントとして 1.Web上で公開されていた以上、ダウンロード自体は問題ないと思うがどうか? 2.金銭取引があれば著作権に引っかかると思うが、無償の場合はどうなるのか? といったところが気にかかっております。 その他、法律違反になりそうな所等ございましたらご指摘お願いいたします。